ヴァン県とは? わかりやすく解説

ヴァン県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 17:53 UTC 版)

Van ili
ヴァン県
ヴァン湖にあるアクダマル島とアルトス山
ヴァン県の位置
ヴァン県の位置
概要
地方: 東アナトリア地方
県都: イペキヨル
県番号: 65
面積: 20,921 (km2)
人口: 1,149,342 2020年
人口密度: 55 人/km2
自治体数: 13
Location ofヴァン県の位置

ヴァン県の自治体
市外局番: 0432
知事:
Mehmet Emin Bilmez
公式サイト:

ヴァン県(ヴァンけん、トルコ語: Van iliクルド語: Parezgêha Wanêアルメニア語: Վանի մարզ英語: Van Province)は、トルコ東部の東アナトリア地方にある県で、クルド人が大部分を占める[1]。西はヴァン湖ヴァン大都市自治体とは同一の範囲である[2]。面積は19,069 km2、人口は2010年現在で1,035,418人である。時計回りに、南にハッキャリシュルナク、西にスィイルトビトリス、北にアールと接しており、東はイラン国境に接する。

ヴァン猫の原産地である。チャルディラーン(Çaldıran)では1990年1月9日にトルコでの史上最低気温である-46.4 °Cを記録した。

下位自治体

この県には13の下位自治体がある。

  • バフチェサライ(Bahçesaray)
  • バシュカレ(Başkale)
  • チャルドゥラン(Çaldıran)
  • チャタク(Çatak)
  • エドレミット(Edremit)
  • エルジシュ(Erciş)
  • ゲヴァシュ(Gevaş)
  • ギュルプナル(Gürpınar)
  • イペキヨル(İpekyolu)
  • ムラディイェ(Muradiye)
  • エザルプ(Özalp)
  • サライ(Saray)
  • トゥシュバ(Tuşba)

歴史

紀元前9世紀ごろ、この地域はウラルトゥ王国の中心地であった。この後ローマの支配をうけ、セルジューク朝マラズギルトの戦いはヴァン湖の北部で行われた。この地域はセルジューク朝の領土となり、さらに、その後オスマン帝国支配下となる。オスマン時代、この地域はアルメニア人の中心的な居住地だった。第一次世界大戦時、いくらかのアルメニア人はロシア側につきアルメニアの兵として戦った。また、この時期多くのアルメニア人がオスマン朝に暴動を起こし、民族に関わらず多くの人が亡くなった。これに対して、トルコはアルメニア人大虐殺を行い、国際的な非難を浴びている。

2012年に県全体が大都市自治体に指定され、旧ヴァン市は一部がエドレミットに編入される上、トゥシュバイペキヨルの2つの区に分割された[2]

災害

  • 2020年2月4日、5日 - ヴァン県バフチェサライ区で雪崩が発生。直下の道路を走行していた小型バスなどが巻き込まれた。翌5日にかけて行われていた救出活動中に再び雪崩が発生、救助隊員が巻き込まれる二次災害となった。死者38人以上、負傷者53人以上[3]

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァン県」の関連用語

ヴァン県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァン県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァン県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS