チャナッカレ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャナッカレ県の意味・解説 

チャナッカレ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 15:33 UTC 版)

Çanakkale ili
チャナッカレ県
イリオス遺跡
チャナッカレ県の位置
概要
地方: マルマラ地方
県都: チャナッカレ
県番号: 17
面積: 9,817 (km2)
人口: 541,548 2020年
人口密度: 55 人/km2
自治体数: 12

チャナッカレ県の自治体
市外局番: 0286
知事:
İlhami Aktaş
公式サイト:

チャナッカレ県(チャナッカレけん、トルコ語: Çanakkale ili)は、トルコ北西部、マルマラ地方。ヨーロッパ側をテキルダーエディルネと、アジア側をバルケスィル県と接している。

イスタンブール同様にアジアヨーロッパのそれぞれに県域を持ち、その海峡もきわめて短い。このため、アジア・ヨーロッパ交通の要所になっている。ヨーロッパの部分はゲリボル半島(ガリポリ)からなり、アジアの部分は歴史上トローアスと呼ばれた地域である。これらはダーダネルス海峡に隔てられている。この海峡は毎日カーフェリーが行きかっている。

この県はギョクチェアダ島ボズジャ島の2島も含んでいる。ギョクチェアダ島はトルコ最大の島である。

この地で特に有名なのはギリシャ神話トロイの神殿の遺跡である。これはトルコの世界遺産にも登録されており、トロイの木馬のモニュメントも建っている。

第一次世界大戦ガリポリの戦いではこの県のヨーロッパ側、ゲリボル半島に英国を初め連合軍が上陸した物の、ムスタファ・ケマル大佐率いる部隊の反抗にあい上陸を断念した。この半島は歴史国立公園として残され、この戦いで散っていった兵士たちの為に記念碑と墓地が残されている。

下位自治体

  • チャナッカレ(Çanakkale)
  • アイヴァジュク(Ayvacık)
  • バイラミチュ(Bayramiç)
  • ビガ(Biga)
  • ボスジャアダ(Bozcaada)
  • チャン(Çan)
  • エジェアバト(Eceabat)
  • エズィネ(Ezine)
  • ゲリボル(Gelibolu)
  • ギョクチェアダ(Gökçeada)
  • ラプセキ(Lapseki)
  • イェニジェ(Yenice)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャナッカレ県」の関連用語

チャナッカレ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャナッカレ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャナッカレ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS