イスタンブール県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イスタンブール県の意味・解説 

イスタンブール県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 18:17 UTC 版)

Istanbul ili
イスタンブール県
イスタンブール県の位置
概要
地方: マルマラ地方
県都: ファティフ
県番号: 34
面積: 5,461 (km2)
人口: 15,462,452 2020年
人口密度: 2831 人/km2
自治体数: 39[1]

イスタンブール県の自治体
市外局番: 0212(ヨーロッパ側)
216(アジア側)
知事:
Ali Yerlikaya
公式サイト:

イスタンブール県(イスタンブールけん、トルコ語: İstanbul ili)は、トルコ北西部に位置するマルマラ地方。県都はイスタンブール。小さな県であり、人口が非常に密集している。人口は12,573,836人。イスタンブール県はトルコ最大の都市圏を抱えている。

県の中央部をボスポラス海峡が通っており、アジアヨーロッパに分かれている。アジア側でコジャエリ県と、ヨーロッパ側でテキルダー県と接している。ボスポラス海峡はマルマラ海黒海を結ぶ海上の要所であるとともにアジア・ヨーロッパを結ぶ陸上交通の要所でもあり、7月15日殉教者の橋(第一ボスポラス橋)、ファーティフ・スルタン・メフメト橋(第二ボスポラス橋)、ヤウズ・スルタン・セリム橋(第三ボスポラス橋)、鉄道用海底トンネル(マルマライ)、自動車用海底トンネル(アブラシャトンネル)により接続している。

県域とイスタンブール大都市自治体の管轄範囲は同一しており、その下に39の区がある[1][2]

ローマ時代には首都として栄え、現在も拡張を続けている。

下位自治体

バルカン半島側(ヨーロッパ側)

アナトリア半島側(アジア側)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b イスタンブールについて”. 在イスタンブール日本国総領事館. 2019年9月19日閲覧。
  2. ^ BÜYÜKŞEHİR BELEDİYESİ KANUNU” (10/7/2004). 2022年2月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al イスタンブールスタイル (PDF)”. 日本貿易振興機構 (2015年11月). 2019年9月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスタンブール県」の関連用語

イスタンブール県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスタンブール県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスタンブール県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS