王国の内争、オスマン帝国の進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王国の内争、オスマン帝国の進出の意味・解説 

王国の内争、オスマン帝国の進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 07:37 UTC 版)

ボスニア王国」の記事における「王国の内争、オスマン帝国の進出」の解説

15世紀に入ると国王諸侯抗争頻発しオスマン帝国ハンガリーセルビア公国内訌介入した。トヴルトコ1世死後弱体国王相次いで即位すると大貴族王位へ影響力増し王国選挙王政原則構築される1398年即位した国王スチェパン・オストヤ(英語版)は外国との関係緊密にしようと努力した1403年にオストヤは大貴族との協定破って、大貴族一人であるパヴレ・クレシッチの氏族地を没収する。オストヤはクレシッチの亡命先であるドゥブロヴニク彼の引き渡し巡って争うが敗北し国内の大貴族はより結束強めた1404年にオストヤは廃位されハンガリー追放されこの年からボスニア選挙王政確立する。 オストヤの廃位後にスチェパン・トヴルトコ2世英語版)が国王選出されるが、トヴルトコ2世即位知ったハンガリー王ジグモンド神聖ローマ皇帝ジギスムント)はボスニア執拗に攻撃したハンガリーへの敗戦によって支持失ったトヴルトコ2世1409年国外亡命し選挙経てオストヤが国王再選した。オストヤの復位後、大貴族のフルヴォイエはオスマン軍力を借りてボスニア内に駐屯するハンガリー軍追放しよう試みた1415年ハンガリーから報復軍隊派兵され、ラシュヴァ渓谷英語版近辺戦いでボスニア・オスマン連合軍ハンガリー勝利を収めた戦後ボスニアセルビア支配下置かれていたスレブレニツァ銀山奪回する。 1421年にオストヤの長子スチェパン・オストイチが王位追われ、トヴルトコ2世復位する。1428年ボスニアオスマン帝国従属1430年代セルビア公国オスマン帝国から圧迫を受けると東ボスニアセルビア人難民がなだれ込んだ1448年フム支配者であるステファン・ヴクチッチ・コサチャはボスニアへの臣従破棄してフム沿岸地方のヘルツェグ(公爵)」を名乗りステファン支配地はヘルツェゴヴィナ呼ばれるうになる国王スチェパン・トマシュ(英語版)はドゥブロヴニク同盟結んでヴクチッチに対抗し孤立したヴクチッチは1454年ボスニアドゥブロヴニク和約結んだ。 やがてオスマン帝国ボスニアへの圧力強め1451年にヴルフボスナ(現在のサラエヴォ)が陥落する1448年から1453年にかけて、ヴルフボスナ北部ボスニア最初オスマン帝国の行政区画設置された。1453年ビザンツ帝国東ローマ帝国)の首都コンスタンティノープル陥落1459年6月セルビアオスマン帝国軍門に下ると、オスマン軍ボスニアへの進路が完全に開かれる1460年ボスニアオスマン軍攻撃を受けるが、教皇庁ハンガリーから援軍送られなかった。

※この「王国の内争、オスマン帝国の進出」の解説は、「ボスニア王国」の解説の一部です。
「王国の内争、オスマン帝国の進出」を含む「ボスニア王国」の記事については、「ボスニア王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王国の内争、オスマン帝国の進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王国の内争、オスマン帝国の進出」の関連用語

王国の内争、オスマン帝国の進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王国の内争、オスマン帝国の進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボスニア王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS