王国のはじまり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 07:00 UTC 版)
「ハンガリーの歴史」および「聖イシュトヴァーンの王冠」も参照 955年、レヒフェルトの戦いに敗れたマジャール人たちは、戦後当初、外交的には東ローマ帝国(ビザンツ)、ブルガリア帝国、あるいはルーシ(キエフ大公国)などと結びつく道もあったが、大首長のハンガリー大公ゲーザ(英語版)は、973年、神聖ローマ皇帝に依頼して宣教師を派遣させ、マジャール人へのキリスト教布教を認めた。ゲーザの子ヴァイクは985年、プラハの聖アダルバートから洗礼を受け、イシュトヴァーンの洗礼名を授けられた。イシュトヴァーンは997年、父ゲーザの死を受けて大首長となり、各地に軍事遠征を行ってハンガリーの統一を進め、1000年12月25日、ローマ教皇のシルウェステル2世から授かった冠を用いて、ハンガリー王イシュトヴァーン1世としてエステルゴムで戴冠式を行った。こうして、正式にハンガリー王国が発足した。以後、その一族であるアールパード朝による統治が300年続いた。 以後、ハンガリー王国は北部のスロヴァキア(モラヴィア)、南部のクロアチアのスラヴ人を支配下に入れ、さらにルーマニアのトランシルヴァニアにも勢力を伸ばした。この頃がハンガリーの絶頂期であり、中欧の強国として君臨していた。この時代の領域は聖イシュトヴァーンの王冠の地と呼ばれ、以後ハンガリーの歴史観において重要な位置を占めた。このためハンガリー王となるものは聖イシュトヴァーンの王冠を戴く者であるという概念が生まれた。 1240年にはモンゴル帝国のバトゥによる侵略を受け、甚大な被害をうけた(モンゴルのポーランド侵攻)。この経験を経たことでハンガリー国王は防衛体制を整える必要に迫られ、貴族層に土地を与えて彼らの主導で堅固な城塞を築かせていった。同じく防衛上の観点からも城壁を持つ都市の発展が求められ、従来までの都市のほか、新たにドイツ人の入植を契機とした都市も形成・発展した。その例として、シビウ、ブラショフ、ビストリツァ、コシツェなどが挙げられる。
※この「王国のはじまり」の解説は、「ハンガリー王国」の解説の一部です。
「王国のはじまり」を含む「ハンガリー王国」の記事については、「ハンガリー王国」の概要を参照ください。
- 王国のはじまりのページへのリンク