ハンガリー王国の歴史的地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンガリー王国の歴史的地域の意味・解説 

ハンガリー王国の歴史的地域

(聖イシュトヴァーンの王冠の地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 23:38 UTC 版)

ハンガリー王国の歴史的地域(ハンガリーおうこくのれきしてきちいき)では、ハンガリー王国1000年 - 1918年)において、聖イシュトヴァーンの王冠の名の下に統合されていた東ヨーロッパの地域について記述する。

解説

その領域は現在のハンガリーのほか、パンノニア平原と重なるような形でオーストリアスロバキアウクライナルーマニアセルビアクロアチアスロヴェニアにまたがっていた。

これらの地域にはハンガリー人(マジャール人)が広く居住し、特に1867年以降のオーストリア=ハンガリー帝国の下ではハンガリー政府の統治下に属したが、1920年トリアノン条約で解体されてハンガリー王国領は面積にしておよそ3分の1、現在のハンガリー共和国と同じ範囲に縮小した。そこで、これらの地域を大ハンガリー聖イシュトヴァーンの王冠の地と言うこともある。戦間期のハンガリー王国はこの地域を奪回するために右傾化し、ナチス・ドイツとともに第二次世界大戦に突入していった。

特に、現在ルーマニア領となっているトランシルヴァニア地方はもともとハンガリー王国領であった地で、ハンガリー人が非常に多く住み、ハンガリーとルーマニアの間で領土を巡る問題が1989年の東欧革命以後しばしば生じており、また民族問題がルーマニア革命の発端の一つにもなった。ただ、旧ユーゴスラヴィアで生じたような民族紛争が起こる要素はない。

現行国境による地域区分

現ハンガリー

ハンガリー王国(「トランスライタニエン」、「ハンガリー王冠領とも」)の行政区分

オーストリア領

スロバキア領

現在のスロバキア領の大半は、かつて北部ハンガリーまたは上部ハンガリーと呼ばれた地域である。

チェコ領

ポーランド領

ウクライナ領

ルーマニア領

セルビア領

クロアチア領

スロヴェニア領

  • トランスムラ(ムラヴィデーク、ヴェンドヴィデーク)
    • レンダヴァ Lendava(レンドヴァ、アルショーレンドヴァ) - バーンフィ家の本拠地の一つ。
    • オルモジュ Ormož(オルモジュド、ホレルムス、ドイツ語ではフリーダウ)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンガリー王国の歴史的地域」の関連用語

ハンガリー王国の歴史的地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンガリー王国の歴史的地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンガリー王国の歴史的地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS