オイルショックと「失われた10年」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オイルショックと「失われた10年」の意味・解説 

オイルショックと「失われた10年」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

現代の世界の一体化」の記事における「オイルショックと「失われた10年」」の解説

詳細は「国際石油資本」、「第四次中東戦争」、「オイルショック」、「en:Economic history of Brazil#Stagnation, inflation, and crisis: 198193」、および「南南問題」を参照 1973年10月6日第四次中東戦争が始まると、石油輸出国機構OPEC)に加盟していたペルシャ湾産油6カ国は、原油公示価格引き上げ敢行した。さらに、原油生産削減イスラエル支援国家への禁輸決定12月には、1974年1月より原油価格を2倍に引き上げると決定した当時原油価格決定権は、セブン・シスターズといわれるいわゆる国際石油資本握っていたが、第四次中東戦争契機として、産油国へと移った原油価格の高騰は、世界経済全体大きな影響与えたオイルショック)。高度経済成長謳歌していた日本も低成長時代入っていった。日本は、集積した技術力をもとに省エネルギー技術の開発邁進することとなり、1980年代以降経済的な発展遂げることとなったが、技術力外貨準備持っていなかった原油輸入国急激なハイパーインフレーション経験することとなったインフレ傾向強めていた先進国経済は、オイルショックによりスタグフレーション突入1971年ニクソン・ショックによるドル体制の崩壊合わせて戦後世界経済成長体制崩壊したオイルショックによって、先進主要各国高金政策維持せざるを得なくなったその結果景気減退世界規模起こった上述したランブイエでの第1回先進7カ国首脳会議1975年でも、議題とされたのは第1次オイルショック以降経済回復だった。 また、世界経済後退は、石油を除く一次産品輸出依存していたラテンアメリカ諸国アフリカ諸国経常収支悪化を招くこととなった石油輸入コスト急上昇により債務返済遅延する事態となり、とくに1982年メキシコ危機皮切りに表面化した対外債務問題は、他のラテンアメリカ諸国をも巻き込んだその結果アルゼンチンボリビアブラジルペルーニカラグアといった国々は、80年代平均消費者物価上昇率200%から600%、年によっては1000%以上の上昇記録した年もあった。 1980年代以降は、「南南問題」とよばれる開発途上国とされる諸国間での経済格差顕著となり、特にサハラ以南のアフリカ大陸などでは後発開発途上国LDC)とよばれる諸国経済発展の遅れが指摘されるようになった一方1949年以来経済相互援助会議COMECON)を結成していたソ連東ヨーロッパ諸国共産党支配は、硬直化して現実への適応能力失いオイル・ショック後西側での急激な技術革新にも的確に対応できなかった。そのため、社会主義諸国先進資本主義諸国との経済的技術的格差いっきょに拡大していった。

※この「オイルショックと「失われた10年」」の解説は、「現代の世界の一体化」の解説の一部です。
「オイルショックと「失われた10年」」を含む「現代の世界の一体化」の記事については、「現代の世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オイルショックと「失われた10年」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイルショックと「失われた10年」」の関連用語

オイルショックと「失われた10年」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイルショックと「失われた10年」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代の世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS