インターバンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > インターバンドの意味・解説 

インターバンド

行政入力情報

団体名 インターバンド
所轄 東京都
主たる事務所所在地 新宿区西新宿三丁目3番13号
従たる事務所所在地
代表者氏名 小峯 茂嗣
法人設立認証年月日  
定款記載され目的
この法人は、平和再建活動民主化支援活動通じて冷戦構造崩壊グローバリゼーション進行により世界各地頻発している地域紛争および難民環境破壊などの人権侵害解決と平和の再構築市民として寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

インターバンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 06:48 UTC 版)

特定非営利活動法人インターバンドInter-Band)は、1992年に設立された国際協力NGO

設立者は首藤信彦(現衆議院議員)。現代表理事は小峯茂嗣。神奈川県認証の特定非営利活動法人。現在、事務局は東京都新宿区四谷のアフリカ平和再建委員会の内部におかれている。

アジアアフリカ東ヨーロッパを中心に、平和構築と民主化支援、とくに選挙監視、除隊兵士支援、小型兵器武装解除、あるいは災害復興支援といった活動を実施している。

具体的な活動地域は、インドネシアカンボジア東ティモールコソボバングラデシュスリランカパキスタンルワンダフィリピン等。

概要

冷戦後の世界において、紛争貧困そして人権侵害が蔓延し、人間の安全保障が脅かされるなかで、難民飢餓を発生させるだけでなく、国家市民が作り上げてきた社会·経済システムを崩壊させる紛争を回避・予防し、紛争にみまわれた地域の人々が、ごく普通の生活に戻るまでサポートを行うことを目的とする。

インターバンドの名称は、そもそも人類が最初に作った組織「共通の目的を持って行動する小集団」、すなわち文化人類学でいうところのバンド(Band)の概念を出発点にしている。国際問題のような、複雑に絡み合った問題を解決するためには、単なる横のつながりのネットワークだけではなく、まず覚醒した個人が立ち上がり、同じように考え、行動しようと決意する人々が次々とバンドを作り、アクションを起こし、バンドを繋げて(Inter-Band)大きな運動に育てていくことが重要という理念のもと名付けられた。ちなみに、このような組織を現代社会における新組織として期待していたのが経営学者のピーター・ドラッカーである。

略歴

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターバンド」の関連用語

インターバンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターバンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS