アフィン接続とは? わかりやすく解説

アフィン接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 15:22 UTC 版)

数学の一分野である微分幾何学において、アフィン接続(アフィンせつぞく、affine connection)は、滑らかな多様体上の幾何学的対象の一種。周辺の接空間が〈接続〉されることにより、接ベクトル場が——固定されたベクトル空間に値を持つ函数のように——微分できるようになる。アフィン接続の考え方は、19世紀の幾何学とテンソル解析に由来するが、1920年代初頭にエリ・カルタンヘルマン・ワイルが(カルタン接続という一般理論や一般相対論の基礎付けの為に)研究するまでは十分に発展されなかった。用語はカルタンによるもので、ユークリッド空間 Rn 内の接空間を平行移動によって同一視することに由来する。アフィン接続を指定することで、多様体が無限小で滑らかなだけでなくアフィン空間としてユークリッド空間のようになるということである。


  1. ^ Weyl 1918, 5 editions to 1922.
  2. ^ Cartan 1923.
  3. ^ 結果として、多くの数学者たちは、平行移動が線型でありアフィンではないということに基づいており、接バンドル上の接続のことを(アフィン接続の代わりに)線型接続という用語を使用している。しかし、同じ性質がベクトルバンドル上の任意の(Koszul、あるいは線型エーレスマン)接続に対して成り立つ。元来、アフィン接続という用語は、カルタンの意味でのアフィンカルタン接続を短くしたものであり、このことは接続はベクトルバンドルというより、任意の接バンドル上で定義される。線型カルタン接続の考えは、実際は、線型表現が推移的ではないので、それ以上の意味を持っているわけではない。
  4. ^ Cartan 1926.
  5. ^ It is difficult to make Cartan's intuition precise without invoking smooth infinitesimal analysis, but one way is to regard his points being variable, that is maps from some unseen parameter space into the manifold, which can then be differentiated.
  6. ^ 古典的には、接空間は、無限小近似と見られていたが、一方、現代の微分幾何学では、接空間は微分のような微分した対象の言葉で定義されることが多い(Kobayashi & Nomizu 1996, Volume 1, sections 1.1–1.2を参照。
  7. ^ 詳しくは、Ü. Lumiste (2001b) を参照。次の直感的な扱いは、Cartan (1923)Cartan (1926) での扱いである。
  8. ^ これは原点の選択と見ることができ、実際、p=ax である場合を考えるだけで充分であり、カルタンは暗にこれを M の中の x と同一視していた。
  9. ^ Cf. R. Hermann (1983), Appendix 1–3 to Cartan (1951), and also Sharpe (1997).
  10. ^ この発展の扱いは、Kobayashi & Nomizu (1996, Volume 1, Proposition III.3.1) から取っている。さらに詳しくは section III.3 により幾何学的な記載がある。Sharpe (1997) には他の幾何学的状況下での発展に関する議論が記載されている。



アフィン接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:37 UTC 版)

一般相対性理論の数学」の記事における「アフィン接続」の解説

詳細は「アフィン接続」を参照 時空の曲率は、ある点でのベクトルをとり、時空上の曲線沿って平行移動することにより特徴付けることができる。アフィン接続はベクトルを、その方向を変えることなし多様体上の曲線沿って移動させる合理的方法記述する規則である。 定義により、アフィン接続は双線型写像 Γ ( T M ) × Γ ( T M ) → Γ ( T M ) {\displaystyle \scriptstyle \Gamma (TM)\times \Gamma (TM)\;\rightarrow \;\Gamma (TM)} である。ここに Γ ( T M ) {\displaystyle \scriptstyle \,\Gamma (TM)} は時空上のすべてのベクトル場空間である。この双線型写像接続係数クリストッフェル記号として知られてもいる)のことばで記述することができる。これは無限小平行移動の下で基底ベクトル成分起き変化を、 ∇ e i e j = Γ j i k e k {\displaystyle \nabla _{e_{i}}e_{j}=\Gamma _{ji}^{k}e_{k}} と表す。この見た目にもかかわらず接続係数は、テンソル成分ではない。 一般的には時空各々の点でD3 個の独立接続係数存在する。 Γ j i k = Γ i j k {\displaystyle \scriptstyle \Gamma _{ji}^{k}\;=\;\Gamma _{ij}^{k}} であるとき、接続対称、または捩れがないという。対称接続は、高々、.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄2D2(D + 1) 個の独立係数からなる任意の曲線 γ {\displaystyle \scriptstyle \gamma } とこの曲線上の2点 A = γ ( 0 ) , B = γ ( t ) {\displaystyle \scriptstyle A\;=\;\gamma (0),\,B\;=\;\gamma (t)} に対して、アフィン接続は、A の接空間ベクトルから B の接空間ベクトルへの写像もたらす。 X ( t ) = Π 0 , t , γ X ( 0 ) {\displaystyle X(t)\,=\Pi _{0,t,\gamma }X(0)} そして X ( t ) {\displaystyle \scriptstyle \,X(t)} は、微分方程式 d d t X i ( t ) = ∇ C ( t ) X i ( t ) = Γ j k i X j ( t ) C k ( t ) {\displaystyle {\frac {d}{dt}}X^{i}(t)=\nabla _{C(t)}X^{i}(t)=\Gamma _{jk}^{i}X^{j}(t)C^{k}(t)} を解くことにより成分毎に計算することができる。ここに、 C j ( t ) {\displaystyle \scriptstyle \,C^{j}(t)} は、点 γ ( t ) {\displaystyle \scriptstyle \gamma (t)} での曲線接すベクトルである。 一般相対性理論重要なアフィン接続はレヴィ・チヴィタ接続であり、レヴィ・チヴィタ接続は、曲線にそって定数であるベクトル内積を保つような接ベクトル平行移動から得られる対称接続である。その結果得られる接続係数クリストッフェル記号)は、計量から直接計算英語版)することができる。このことから、この接続はしばし計量接続とも呼ばれる

※この「アフィン接続」の解説は、「一般相対性理論の数学」の解説の一部です。
「アフィン接続」を含む「一般相対性理論の数学」の記事については、「一般相対性理論の数学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アフィン接続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフィン接続」の関連用語

アフィン接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフィン接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフィン接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般相対性理論の数学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS