ゆい‐しょうせつ〔ゆゐシヤウセツ〕【由井正雪】
ゆいしょうせつ 【由比正雪】
由井 正雪 (ゆい しょうせつ)
1605〜1651 (慶長10年〜慶安4年) |
【軍学者】 神田に軍学塾「張孔堂」を開き、クーデターを画策。 |
浪人。軍学者。駿府出身と伝えられるが詳細は不明。楠木正成の子孫と自称し、神田に楠木流軍学塾「張孔堂」を開いた。幕閣批判と旗本救済を掲げ、浪人を集めて幕府転覆を計画。一味の丸橋忠也の逮捕により計画が事前に露見、駿府茶町に宿泊していた正雪は、幕府の捕手に囲まれて自刃した(慶安事件)。黙阿弥作『花菖蒲慶安実記』など歌舞伎や浄瑠璃の登場人物として広く知られるようになった。また、この事件は、直後将に4代将軍となった家綱が、武断政策を文治政策に転換する契機の一つになったとも言われる。 |
年(和暦) |
||
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 2才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 4才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 7才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 7才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 9才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 10才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 12才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 12才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 19才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 24才 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 32才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 34才 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 36才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 38才 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 46才 |
・狩野 探幽 | 1602年〜1672年 (慶長7年〜寛文12年) | +3 |
・徳川 家光 | 1604年〜1651年 (慶長9年〜慶安4年) | +1 |
・徳川 和子 | 1607年〜1678年 (慶長12年〜延宝6年) | -2 |
・保科 正之 | 1611年〜1672年 (慶長16年〜寛文12年) | -6 |
「ゆい しょうせつ」の例文・使い方・用例・文例
- ゆいしょうせつのページへのリンク