みかんの高校の教師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 19:15 UTC 版)
「あたしンちの登場人物」の記事における「みかんの高校の教師」の解説
宮嶋先生 声 - 城山堅(若い頃: 遠近孝一) みかんの古文担当教師。白髪頭に眼鏡をかけた先生。初登場は3巻。アニメ初登場は41話。 授業中によく自己の経験談や思うことを語ることがあり(ただし生徒たちはその雑談を良くは思っていない)、みかんはしばしば話に興味を持つ。原作では名前がつけられていなかったが、後にアニメの名前が逆輸入された。 家の書斎にはたくさんの本がある。『SLAM DUNK』を全巻持っている他、アイドルの写真集も置いてある。全ての失敗を二度する男。その話をお気に入りの生徒に話す。 原作16巻およびアニメ第2期では妻(声 - 設楽麻美)が登場しており、原作では顔が描かれていないがアニメでは顔が描かれている。旧姓は高橋。マサヒコという名前の弟と、息子が2人いる。先生の中では登場回数多い。 村上先生 声 - 太田真一郎 みかんの学級担任教師。世界史担当。初登場は1巻。アニメの初登場は第2話。 既婚で、みかんいわく男を気取る先生。しかしみかんに弁当箱を洗うところを目撃され、妻にしつけられているのではないかと勘ぐられている。授業中に居眠りしているみかんに冷静に注意したことがある。授業の際は黒板をほとんど使わない。 生徒からは陰で「村上チャン」と馴れ馴れしく呼ばれている。番外編では主役になったこともある。アニメ第2期では22話に一瞬のみしか出てこない。 小川先生 声 - 永島由子→嶋村カオル→勝生真沙子 みかんの体育担当教師。 ひとみ先生 声 - 竹口安芸子 みかんの隣のクラスの学級担任教師。みかんのクラスの数学担当。原作の初登場は11巻。アニメの初登場は313話。 あだ名を「牛鬼(ぎゅうき)」という。麻雀が強く「雀鬼(じゃんき)」と呼ばれ、そこから牛鬼になったらしい(何年も前の先輩がつけたらしいが理由は不明)。 校内ではいつも健康サンダルを履いて小走りで移動するため、独特の足音を立てる。 鼻の穴が大きいのが特徴。普段はおっとりした性格だが、早朝、職員室で髭を剃っている所を生徒に目撃されたり、怒りが最高潮に達すると鼻の穴からミサイルが出ると噂されたり、教室に入る前に口紅をつけているところを目撃され、生徒から失笑を買われたりしている。こうした強烈なキャラから、みかん達には好印象を持たれている。 佐藤先生 声 - 長嶝高士 みかんの美術担当教師。原作初登場は8巻。アニメ初登場は54話。 自作品を褒められたのに対し、オヤジギャグで切り返したが、これがみかんにも影響してしまう。みかんが先生の油絵に色を付け足してしまったがみかんは「これくらいならばれないよ」と言っていたが結局ばれてしまった。愛称は「サトセン」。本名の「佐藤」という名前は第2期になって判明した。 物理の先生 声 - 岡和男 みかんの物理担当教師。本名不明。 原作とアニメでは絵柄が異なっており原作では30代くらいにかかれているがアニメでは50代くらいに描かれている。 漢文の先生 声 - 宇垣秀成 みかんの漢文担当教師。本名不明。 高部先生 声 - 宇垣秀成 みかんの地理担当教師。 正解が「ソ連」の問題でみかんの解答「ソレン」を誤答扱いにしたため、母やみかんから「細かいこと言うからいまだに独身」などと散々陰口を言われてしまう。 作者の地理の先生がモデルとなっている。高部先生は定年直前、東京都立南多摩高等学校で教鞭を執り、「ソ連」を「ソレン」と解答してもおまけで正答にしてあげていたらしい。 英語の先生 声 - 関根信昭 みかんの英語担当教師。独特な癖(関西弁の訛り、イギリス英語)のあるしゃべり方をする。 英語の先生2 声 - 冬馬由美 みかんの英語担当教師。本名不明。 英語の先生3 声 - 速水奨 みかんの英語担当教師。本名不明。映画版に登場。 国語の先生 声 - 塚田正昭 みかんの国語担当教師。本名不明。 秋山先生 みかんの化学担当教師。原作登場話は15巻。アニメには未登場。 美形で女子から人気がある。結婚しており、よく商店街を子連れで歩いている。 現代文の先生 みかんの現代文担当教師。本名不明。原作の登場は18巻。アニメには未登場。 体育教師ではないのにいつもジャージをきている。 試験中の生徒を見て、何かをかんがえたり空想したりする癖がある。 体育の先生 声 - 吉水孝宏 みかんの体育の先生。本名不明。
※この「みかんの高校の教師」の解説は、「あたしンちの登場人物」の解説の一部です。
「みかんの高校の教師」を含む「あたしンちの登場人物」の記事については、「あたしンちの登場人物」の概要を参照ください。
- みかんの高校の教師のページへのリンク