長谷寺本堂
| 名称: | 長谷寺本堂 |
| ふりがな: | ちょうこくじほんどう |
| 登録番号: | 15 - 0283 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造平屋一部2階建、茅葺(銅板仮葺)、建築面積409㎡ |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 安永6年(1777)/平成17年改修 |
| 代表都道府県: | 新潟県 |
| 所在地: | 新潟県佐渡市長谷字豊13 |
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの |
| 備考(調査): | 棟札に「奉再建豊山長谷蘭若講堂」「安永六丁酉十月十八日」「大工渡邊忠三郎芳泰 小工當山住弥市郎」とあり、講堂として再建されたことがわかる。 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 山腹に南面して建つ桁行21m梁間14mの寄棟造茅葺(鉄板仮葺)の仏堂。非対称の六間取方丈形式を基本に、後列両端室を前後2室に分け、南・西面に広縁、東面に居室を設ける。後列中室に須弥壇を構え、二手先組物や蟇股を飾る。規模壮大な講堂の好例。 |
長谷寺本堂
| 名称: | 長谷寺本堂 |
| ふりがな: | ちょうこくじほんどう |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 0457 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1907.08.28(明治40.08.28) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 山梨県 |
| 都道府県: | 山梨県 |
| 所有者名: | 長谷寺 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、銅板葺 |
| 時代区分: | 室町後期 |
| 年代: | 大永4(1524) |
| 解説文: | 長谷寺は,奈良県中央部にある真言宗豊山派の総本山で,西国三十三ヶ所観音霊場の第八番札所である。 現在の本堂は,慶安3年(1650)に完成した間口9間,奥行9間に達する巨大な建築で,内部は正堂と礼堂,相の間からなる。正面には舞台を張り出し,礼堂とともに懸造とする。 長谷寺本堂は,江戸幕府による大規模な造営になる近世初期の代表的な寺院本堂である。全体として壮大で複雑な空間構成を,巧みな架構・意匠でまとめ上げ,高い完成度をもつ。 我が国で広く隆盛した観音信仰において中心的な役割を果たした建築として,文化史的意義においても特に高い価値を有している。 |
- ちょうこくじほんどうのページへのリンク