長福寺本堂
名称: | 長福寺本堂 |
ふりがな: | ちょうふくじほんどう |
登録番号: | 15 - 0231 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、銅板葺、建築面積449㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 安政2年(1855) |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県長岡市宮本東方町1592 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 長岡市歴史的建造物調査報告書(長岡市教育委員会2003年) |
施工者: | |
解説文: | 西を正面として建つ。桁行7間,梁間6間規模,入母屋造で,正面に3間の向拝をのばす。内部は梁行を5間とし,前方3間を外陣,後方2間を内陣・余間とし,外陣矢来前の桁行方向に虹梁3本を渡す。地元の大工棟梁高木甚兵衛元綱の作。幕末期真宗本堂の一例。 |
長福寺本堂
名称: | 長福寺本堂 |
ふりがな: | ちょうふくじほんどう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2491 |
種別1: | 近世以前/寺院 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2006.07.05(平成18.07.05) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 大分県 |
都道府県: | 大分県日田市豆田町 |
所有者名: | |
指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行18.2m、梁間16.1m、入母屋造、向拝一間、背面後堂附属、本瓦葺 |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 寛文9年(1669) |
解説文: | 長福寺は、大分県の日田市豆田町に所在する浄土真宗寺院であり、入母屋造で、正面に向拝一間を設け、屋根は本瓦葺とする。平面は、広縁、外陣、内陣、内陣左右の余間などからなる。 長福寺本堂は、九州地方において17世紀に遡る数少ない浄土真宗本堂であり、古風な建立当初の形式をよく残す遺構として、高い価値がある。また、近世初期の町割の構成をよく残す豆田町重要伝統的建造物群保存地区にあって、町の形成期に遡るものであり、景観上も核となる遺構として重要である。 |
長福寺本堂
名称: | 長福寺本堂 |
ふりがな: | ちょうふくじほんどう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0082 |
種別1: | 近世以前/寺院 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1899.04.05(明治32.04.05) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 奈良県 |
都道府県: | 奈良県生駒市俵口町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、背面下屋附属、本瓦葺 |
時代区分: | 鎌倉後期 |
年代: | 鎌倉後期 |
解説文: | 長福寺は,大分県の日田市豆田町に所在する浄土真宗寺院である。 本堂の建築年代は,記録や部材墨書等から寛文9年(1669)と判明する。 入母屋造で,正面に向拝一間を設け,屋根は本瓦葺とする。平面は,広縁,外陣,内陣,内陣左右の余間などからなる。 長福寺本堂は,九州地方において17世紀に遡る数少ない浄土真宗本堂であり,古風な建立当初の形式をよく残す遺構として,高い価値がある。 また,近世初期の町割の構成をよく残す豆田町重要伝統的建造物群保存地区にあって,町の形成期に遡るものであり,景観上も核となる遺構として,重要である。 |
近世以前(寺院): | 長樂寺仏殿 長福寺三重塔 長福寺本堂 長福寺本堂 長蔵寺舎利塔及び須弥壇 長谷寺本堂 長谷寺本堂内厨子 |
- 長福寺本堂のページへのリンク