元札所とは? わかりやすく解説

元札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 14:21 UTC 版)

京都洛西観音霊場」の記事における「元札所」の解説

第二十番札所・青柳山観音寺せいりゅうざん かんのんじ) かつて現在の西京区牛ヶ瀬青柳町所在し真言宗寺院本尊千手観音明治12年青柳称讃寺合併され以後称讃寺第二十番札所引き継いだ第二十一番札所・法華山永福寺(ほっけざん えいふくじ) かつて下津林村現在の西京区下津林楠町五社神社境内所在し寺院本尊十一面観音明治12年念仏長福寺合併され以後長福寺観音堂として引き続き五社神社境内所在した。1995年阪神淡路大震災本尊十一面観音損傷修理が行われたのを機に長福寺本堂移された。現在は、かつて観音堂だった建物だけが残され五社神社祭礼の際には社務所として利用されている。 第二十三番札所・久遠山歓喜寺(くおんざん かんぎじ) かつて西京区桂朝日町所在し寺院本尊十一面観音1978年霊場再興時には第二十三番札所だったが当時すでに無住だった。後に廃寺となって本尊久遠山地寺に移され第二十三番札所引き継がれた。 第二十四番札所・中桂山念仏寺ちゅうけいざん ねんぶつじ) かつて西京区桂久方町御霊神社境内所在し寺院本尊十一面観音1978年霊場再興時には第二十四札所だった。後に廃寺となって本尊久遠山地寺に移され地蔵寺第二十三番第二十四番の札所兼ねていた。その後平成24年6月紫雲山来迎寺新たに第二十四札所選定された。

※この「元札所」の解説は、「京都洛西観音霊場」の解説の一部です。
「元札所」を含む「京都洛西観音霊場」の記事については、「京都洛西観音霊場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元札所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元札所」の関連用語

元札所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元札所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都洛西観音霊場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS