じょうはなしんめいぐうさいのひきやまぎょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > じょうはなしんめいぐうさいのひきやまぎょうじの意味・解説 

城端神明宮祭の曳山行事

名称: 城端神明宮祭の曳山行事
ふりがな じょうはなしんめいぐうさいのひきやまぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 城端曳山祭保存会
指定年月日 2002.02.12(平成14.02.12)
都道府県(列記): 富山県
市区町村(列記): 南砺市
代表都道府県 富山県
備考 公開日毎年5月4・5
解説文: 城端神明宮祭の曳山行事は、富山県東礪波郡城端町鎮座する城端神明宮の春の例祭として行われ獅子舞神輿、鉾、曳山庵屋台が町内を巡行する行事である。
 この行事が行われる城端町富山県礪波平野最南端に位置し五箇山への入口の地にある。近世以来五箇山生産される生糸原料とする織物の町として栄えてきた。高清水山地から流れ出る山田川池川はさまれた幅約300m長さ1000mほどの所に町の中心部がある。ここに城端神明宮祀られ西上町西下町東上町東下町出丸町大工町新町野下町、南町九町氏神となっている。この行事には西上町西下町東上町東下町出丸町大工町山町呼ばれる六町傘鉾曳山庵屋台出し新町が劔鉾と傘鉾野下町が傘鉾獅子舞南町獅子舞を出す。
 この行事5月4・5日に行われる4日宵祭りで、城端神明宮から、春日神輿、石清水神輿神明神輿三台が、野下町と新町それぞれ交互に一年おきに立てられる御旅所まで渡御する。この日、各山町では曳山庵屋台組立て行い曳山神像を山宿あるいは山番と呼ぶ家に飾り付け飾りといって一晩公開するかつては山宿をつとめることのできる家は限られていたというが、現在では順番でつとめるようになり、数年先まで順番決まっている山町が多い。
 5日は、鉾、曳山庵屋台巡行が行われる。各山町では朝早くから山宿に飾っていた神像曳山の上移して巡行準備をし、城端別院善徳寺曳山会館の間の集合場所に向かう。曳山庵屋台曳くのは町の人たちではなく城端町周辺部農村の人たちである。各町によってどこのの人たちを頼むかはほぼ決まっており、春先に各町の区長などが頼みに行く。鉾も曳山庵屋台同様に周辺の人たちが持って巡行するが、新町のみは町内若い者が持つことになっているこのように鉾、曳山庵屋台巡行には町の人たちだけでなく、周辺部の人たちの協力必要不可欠となっており、その協力のうえにこの行事成り立っていることがわかる。
 神輿渡御は、南町野下町が御旅所獅子舞奉納した後に行われる。各町の鉾を先頭に、旗、太鼓などとともに春日神輿、石清水神輿神明神輿三台神輿続いて出発する先に出発した南町獅子は、この神輿渡御行列の先祓いをする形で町内まわって獅子舞奉納する
 六台の曳山二層四輪形式で、彫刻飾り金具装飾され漆塗り豪華なのである曳山は、神輿渡御行列通り過ぎるのを待ってから町内巡行出発する曳山巡行順番明治初めころから毎年交代制となっており、その年の最後尾曳山である六番山が翌年は一番山として先頭に立つことになっている山町ごとに庵屋台曳山の順にならんで巡行し、曳山は、町内人足衆の中からそれぞれ一人ずつ選ばれ曳山才許の指示で動く。庵屋台いわゆる底抜け屋台形式のもので、上部飾り江戸料亭などの建築参考にしたとされる精巧なつくりものである。かつては担いでいたが、現在は車を付けて押す形に変わっている中には山町囃子方呼ばれる若連八人入り、笛、三味線太鼓囃子演奏しながら歩いて巡行する。曳山別院前出発すると、途中で休憩をとりながら、夜間提灯をつけて氏子町内巡行する。
 この巡行の間に「庵唄所望と書かれた紙の貼られた家の前に来ると、庵屋台と曳山止め庵屋台の中の囃子方が庵唄を披露する
 6日には曳山庵屋台片付けが行われる。以前には各山町内がそれぞれの保管していたが、曳山会館ができてからは、毎年三台ずつ交代曳山会館展示されることになっている
 曳山庵屋台運行は、それぞれ曳山連合会、庵連合会によって行われている。曳山連合会はこの行事全体運営する組織で、六つ山町区長区長代理若連会長などで構成され当番山とも呼ばれるその年の一番山町の区長連合会長になり、他の五つ山町区長副会長になる。庵連合会は、各山町内でそれぞれ組織されている若連中によって構成され会長当番山の若連会長がつとめる。この他神輿巡幸城端神明宮氏子組織である敬神会がつとめる。
この行事は、富山県代表的な山鉾屋台行事一つであるとともに地域的特色豊かなものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じょうはなしんめいぐうさいのひきやまぎょうじ」の関連用語

じょうはなしんめいぐうさいのひきやまぎょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じょうはなしんめいぐうさいのひきやまぎょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS