庵屋台とは? わかりやすく解説

庵屋台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:19 UTC 版)

城端曳山祭」の記事における「庵屋台」の解説

6台の庵屋台はいずれ2層構造で高さ約3〜3.5m、長さ3m長柄間約4.71m)、幅約1.8〜1.9m、重さ約300kg、上層には京都茶屋江戸料亭貴族別邸など模した外観内部とも精巧な家屋模型乗せられている。下層回り水引き幕で囲い下層上部には木彫刻や欄間彫刻施され若連中が庵屋台の中に入り移動しながら曳山囃子所望所では庵唄を披露する。なお下層の4本の足には車輪付けられているが床はないので、中に入る若連中は庵屋台の移動合わせて歩きながら演奏する車輪付けられる以前前後4人ずつで担いで移動していた。

※この「庵屋台」の解説は、「城端曳山祭」の解説の一部です。
「庵屋台」を含む「城端曳山祭」の記事については、「城端曳山祭」の概要を参照ください。


庵屋台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 08:38 UTC 版)

宇佐八幡宮春季祭礼」の記事における「庵屋台」の解説

現在3台出る庵屋台は創建時には5台あり、1862年文久2年)に同時に造られたもので、創建当時鳥居組、神楽組、御幣組、錨組、剣組と呼ばれていた。現在は西町本町東町味噌屋町、五宝町が保有しているが、祭礼出ているのは西町本町東町の3町である。 庵屋台はいずれ2層構造で、上層には外観内部とも精巧な家屋模型乗せられている。下層回り格子水引き幕で囲い下層上部には木彫刻や欄間彫刻施され囃し方が庵屋台の下層内に入り移動しながら庵唄を披露しながら町中を回る。なお下層の4本の足には車輪付けられているが床はないので、中に入る囃子方は庵屋台の移動合わせて歩きながら演奏する車輪付けられる以前担いで移動していた。 西町上層2棟数寄屋造り家屋 下層格子水引幕 本町白木の庵屋台である 下層格子 東町下層は水引幕 2015年平成27年4月には、南砺市の各祭礼屋台(庵屋台)を持ち屋台唄(庵唄)を継承している4団体集まり地方、謡い手の技術向上・育成継承保存目的に、「南砺市庵唄伝承保存活動協議会」を立ち上げた。また南砺市支援のため補助金交付する所属する祭礼団体 : 宇佐八幡宮春季祭礼福光)、よいやさ祭り井波)、城端神明宮春季祭礼城端曳山祭〕(城端)、福野神明社春季祭礼本祭福野夜高祭〕(福野

※この「庵屋台」の解説は、「宇佐八幡宮春季祭礼」の解説の一部です。
「庵屋台」を含む「宇佐八幡宮春季祭礼」の記事については、「宇佐八幡宮春季祭礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庵屋台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庵屋台」の関連用語

庵屋台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庵屋台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城端曳山祭 (改訂履歴)、宇佐八幡宮春季祭礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS