屋体と廃絶した曳山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 屋体と廃絶した曳山の意味・解説 

屋体(庵屋台)と廃絶した曳山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:52 UTC 版)

よいやさ祭り」の記事における「屋体庵屋台)と廃絶した曳山」の解説

祭礼で曳かれ、井波では屋体という5台の庵屋台は、約140年前の明治期創建された八日町上新町北川北新町今町の4台が3層構造破風屋根御殿屋体で、上部2層精巧な御殿模型になっている中新町屋根付き2層構造踊り屋体で、2層目が舞台になっており、舞台上で女の子たち踊り披露する下層はともに格子がめぐり回され囃子方中に入り横笛三味線、示太鼓大太鼓鉦鼓、鼓によって屋体囃子屋体唄が奏でられる。屋体大きさは、北川北新町が一番大きく長さ2間(約3.63m)、幅7尺(約2.1m)、高さ約4m八日町上新町中新町が、長さ2間(約3.63m)、幅6尺5寸(約1.97m)、今町長さ9尺(約2.73m)である。なお、以前は各屋体担いで移動し中に入る囃子方屋体移動合わせて歩きながら演奏していたが、近年下層の4本の足に車輪付け床も設けられたため、座って演奏出来るようになっている。また今町屋体はもともと1層構造屋体であったが、1926年大正15年)に3層建てに改築、それに合わせ庇や屋根増築し現在の形に近いものになっている1849年嘉永2年)には、八日町六日町藤橋三日町上新町北新町の6台の屋台中新町曳山1基があったという。1878年明治11年)には、今町屋体畑方曳山(のちに屋体変更)が加わり、7台の屋体と2基の曳山があった。しかし、1898年明治31年)春の大火六日町屋体焼失1925年大正14年)の大火では中新町曳山焼失1905年明治38年)に曳山から屋体変更し1957年昭和32年)ごろに運行をやめた畑方も、1968年昭和43年)の火災屋体焼失している。 大正大火曳山失った中新町は、1956年昭和31年)に花笠のある仮屋体を新造1979年昭和54年)に、長さ4m、幅約2m、高さ約5m屋根付き2層踊り屋体を完成させ、2009年平成21年)まで引き回し屋体舞台上で子供たち踊り日本舞踊)も披露されていたが、踊り手世話人などの確保難しくなり中断したその後2019年平成31年2月屋体井波彫刻取付け復活踊り手囃子方世話人なども井波日本遺産推進協議会によって確保し踊り復活2019年令和元年5月祭礼以降引き回され踊り披露されている。 2021年令和3年)には、新たにえびす像や大黒像などの井波彫刻4点を、踊り屋体の屋根などに設置したまた、現在獅子舞執り行っている下新町は、1868年明治元年)より屋体制作計画立て制作取り掛ったが、当時大不況のあおりを受けて中止している。

※この「屋体(庵屋台)と廃絶した曳山」の解説は、「よいやさ祭り」の解説の一部です。
「屋体(庵屋台)と廃絶した曳山」を含む「よいやさ祭り」の記事については、「よいやさ祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屋体と廃絶した曳山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

屋体と廃絶した曳山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋体と廃絶した曳山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのよいやさ祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS