廃絶した曳山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 07:44 UTC 版)
「山王まつり (富山市)」の記事における「廃絶した曳山」の解説
江戸時代には曳山が9基あったとされ、「富山県史史料篇近世下(町吟味所御觸書前田文書より引用されたもの)」には1707年(宝永4年)11月2日に、猩々山、紫式部山、老莢山、陳鼓山、織姫山、業平山、揚貴妃山、分銅山、梅松山の曳山のほか、神輿や鉾などが城下を曳き回した記録が残されている。また同書には、1780年(安永9年)11月に新たに曳山が制作されたとの覚書がある。これらの曳山は何度か大火に遭っているが、富山城下には売薬などの小規模な商売人が多く、船問屋などのような豪商や大店(おおだな)が少なく、曳山を再興させるのはなかなか難しかったものと考察されている。
※この「廃絶した曳山」の解説は、「山王まつり (富山市)」の解説の一部です。
「廃絶した曳山」を含む「山王まつり (富山市)」の記事については、「山王まつり (富山市)」の概要を参照ください。
- 廃絶した曳山のページへのリンク