庵室の玉手御前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 庵室の玉手御前の意味・解説 

庵室の玉手御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 09:06 UTC 版)

摂州合邦辻」の記事における「庵室の玉手御前」の解説

玉手登場きっかけとなる「しんしんたる夜の道」の浄瑠璃前に母親門口高灯篭に灯を入れる件りがある。故人の魂を迎え入れるための侘しい灯り頼りに、玉手門口やってくるのも暗示的で、優れた演出である。「気は烏羽玉の玉手御前俊徳丸御事を」で玉手花道から静かに登場し、「訓れし故郷の」で揚幕振り返って長い道のりを表現する。なお六代目五郎舞台を半廻しにして玉手存在強調する演出をとり、現在の五郎伝わっている。 玉手の出は黒(または茄子紺)の地に裾模様着付勝山風の丸髷御高祖頭巾または右袖ちぎって作った袖頭巾で顔を隠すことで、曰くのある人物像作っている。ただし浄瑠璃本文には「人目を包む頬被り」とある。五代目右衛門は「不用意に館を抜出た女であり、人に顔を見られるのを厭がって、急場の事で仕方なく片袖ちぎって顔を包む……という自然の行き方解釈したのです」として片袖にしており、息子六代目右衛門にもこの片袖受け継がれているが、これは古く庵室の場の前に玉手悪人から逃れるだんまりの場があったかではないかともいわれている。ちぎった側の袖が赤いのは、これは襦袢ではなく上着の裏地を残して見せたものであり、前述高灯籠の灯に相対し魂火を象徴する演出である。六代目五郎三代目梅玉同じく御高祖頭巾用い片袖母親に奥へと引き込まれる際に取れ段取りにしていた。 庵室山場は、「玉手すっくと立ち上がり以後嫉妬に狂う玉手の件りである。右肌を脱いで白無垢襦袢見せ浅香姫をはねのけ髪を捌き、入平を表へ追い出し戸を閉て切って怒れ目元薄紅梅」という浄瑠璃文句見得を切り、さらにそのあと左手俊徳丸の手をとり右手懐剣構えて姫を睨み、姫は海老反りで決まる。以上のような「嫉妬乱行」と呼ばれる玉手演技周囲圧倒させる芸力が求められ女形ながらも力の入る場面である。なお文楽では玉手が姫を引きずりまわし、平手打ち連発するという凄まじさである。この破壊的な件りがあって合邦玉手刺したのち、玉手の上着の赤い裏地傷口表し、白の襦袢血糊強調する視覚的な効果をあげるとともに悲痛なもどりとなる劇的効果生まれのである。 「もどり」になってからの玉手本心明かす台詞極めて長く舞台で原作をかなりカットしているが)、台詞術に長じていないとだれてしまう恐れがある。この点では六代目右衛門でも難しかったとされている。またこの時は床のメリヤス篠笛吹かせる抒情的な伴奏効果的である。なお原作では仔細打ち明けたあと、玉手俊徳丸に夫通俊へ自身潔白次郎丸の命を助けるよう伝えるのを頼み、さらに以前腰元であった自分の身を省みて主君のために命を捨てるのは武家では身の誉れであるという悲痛な台詞を言うが、現行の文楽歌舞伎ではカットされている。父の涙ながら念仏のうちに鳩尾切り裂く件りでは、浄瑠璃悲しみ湛えた調べ奏でて効果をあげている。

※この「庵室の玉手御前」の解説は、「摂州合邦辻」の解説の一部です。
「庵室の玉手御前」を含む「摂州合邦辻」の記事については、「摂州合邦辻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庵室の玉手御前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庵室の玉手御前」の関連用語

庵室の玉手御前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庵室の玉手御前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの摂州合邦辻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS