手負事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手負事の意味・解説 

手負事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/08 15:17 UTC 版)

手負事(ておいごと)とは歌舞伎の演出の一つ。

概略

登場人物が瀕死に陥った時、苦痛の内に述懐を述べ、周囲が嘆く愁嘆場となる。この時、その人物は、肌脱ぎ、捌き髪となるのが普通である。傷口を白の晒しで覆ったり、頬に血糊をつけることもある。合方は、篠笛が入り悲劇性を強調する。筋書きの関係で悪人だったのが本心を語り真は善人という「もどり」も行われる。 代表例は「仮名手本忠臣蔵」・六段目の勘平、九段目の本蔵、「義経千本桜・すしや」の権太、「摂州合邦辻・合邦庵室」の玉手御前、「由良湊千軒長者・中の段」の三荘太夫、「絵本太功記・尼崎の段」の皐月、「都鳥廓白浪」三幕目の惣太、「小袖曽我薊色縫」大詰の清吉など数多い。

参考文献

服部幸雄 他編「歌舞伎事典」 平凡社、1983年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手負事」の関連用語

手負事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手負事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手負事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS