こうぞとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こうぞの意味・解説 

こうぞ〔かうぞ〕【×楮】

読み方:こうぞ

《「紙麻(かみそ)」の音変化クワ科落葉低木山野自生する卵形で先がとがり、二〜五つ裂けるものもある。春、下部付け根雄花を、上部付け根雌花をつける。実は赤く熟し食べられる樹皮から繊維をとって和紙原料にする。たく。かぞ。《 花=春》「浅山や—花咲き人あらず/紅葉

楮の画像

読み方:こうぞ

クワ科落葉低木で、樹皮繊維和紙原料なります繊維細長くて強くやわらかくて光沢もあり、昔は木綿布(ゆふ)も織られました。

こうぞ (楮)

Broussonetia kazinoki x papyrifera

Broussonetia kazinoki x papyrifera

Broussonetia kazinoki x papyrifera

わが国本州中国地方から四国九州製紙用に栽培され、また野生化もしています。ヒメコウゾ」と「カジノキ」との種間交雑種と考えられています。高さは2~6メートルになり、樹皮褐色小さな皮目あります左右対象卵形互生し長さ1~2センチ葉柄あります雌雄異株で、4月から5月ごろ、葉腋雌花序と雄花序をつけます花柱は「ヒメコウゾ」よりも少し長いものです。果実集合果ですが、ほとんど結実しません。樹皮は非常に強靱で、和紙原料とされてきました
クワ科カジノキ属落葉低木で、学名Broussonetia kazinoki xpapyrifera。英名は Kozo
クワのほかの用語一覧
イチジク:  菩提樹擬き
カジノキ:  姫楮  梶の木  楮
クワ:  テキサスマルベリー  山桑  枝垂れ桑

コウゾ

(こうぞ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:28 UTC 版)

コウゾ
コウゾ
分類APG
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: バラ目 Rosales
: クワ科 Moraceae
: コウゾ属 Broussonetia
: コウゾ Broussonetia × kazinoki
学名
Broussonetia × kazinoki Siebold (1830)[1]
シノニム
和名
コウゾ
雌花
雄花

コウゾ(楮、栲[4]学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名: Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名: B. papyrifera)の交雑種である[6]。別名、カゾともよばれる[5]和紙の原料として栽培されている。

ただし、ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もある。

名称

コウゾは、ヒメコウゾとカジノキの雑種という説が有力視されている[4][7]。本来、コウゾは繊維を取る目的で栽培されているもので、カジノキは山野に野生するものであるが、野生化したコウゾも多くある[4]。古代においては、コウゾとカジノキは区別していない[4]

コウゾの標準学名は、Broussonetia × kazinoki で、シノニムBroussonetia × hanjianaBroussonetia kazinoki × B. papyrifera とされる。和名と同様に、学名にも混乱が見られ、Broussonetia kazinoki はヒメコウゾの学名であり、命名者がカジノキと間違えて名付けてしまったものである[4]。一方、カジノキの学名は B. papyrifera とされ、紙の原料となる樹木であることに由来して名付けられたものである[4]

厳密にはコウゾとカジノキは異なるものであり、コウゾに楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてているが、両者の識別は容易ではない。古代では、植物の名前も地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。『本草綱目』や『農業全書』でも両者の差はに切れ込みがあるものは楮(コウゾ)、ないものは構(=梶、カジノキ)」とするだけで、種別としては「楮」にまとめられている。

「紙麻(かみそ)」と言う語の音便より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在しているほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。

コウゾの花言葉は、「過去の思い出」とされる[5]

特徴

落葉広葉樹低木[5]、高さ2 - 5メートル (m) で、樹皮は褐色。樹皮は灰褐色で縦に浅く裂け、カジノキに似る[7]は短柄をもって互生[5]葉身は卵形で鋸歯があり、深く2 - 3裂する[6]。葉の裏側は色が薄い[6]冬芽は互生し、丸みのある円錐形で、冬芽やその周囲には毛がある[7]

花期は春から初夏(4 - 6月ごろ)で[5]、葉が出るのと同時にが咲く[6]。果実はほとんど結実しない[5]核果はキイチゴ状に集まって6月ごろに赤く熟す[6][8]。甘味があって食べられる。ただし、花糸部分が残っていて、ねば付き、舌触りが悪いので、クワの実のような商品価値はない。

ヒメコウゾは山野に自生し、コウゾよりも全体に小さい[6]

利用

樹皮から繊維を採って糸を作り、布を織るために使われたため、古代から日本各地で栽培が行われた[4]

樹皮の繊維は長く、繊維が絡み合い強靱なため、コウゾを使った紙は粘りが強く揉んでも丈夫な紙となる[6]。日本古来の和紙は、奈良時代にアサカラムシを使った麻紙が最初に作られたが、ほどなくコウゾの樹皮を使った楮紙(こうぞがみ)が普及し、穀紙(こくし)とも呼ばれた[9]。楮紙は薄くても丈夫なため、さまざまな用途に使われた[9]

コウゾの皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)といい、同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである[10]。ワタの木綿が普及する以前は、楮布(こうぞふ)が広く使われたが、現在では徳島県那賀郡木頭で伝承されているのみである[10]。これは阿波太布(あわたふ)といって、その製造技法は徳島県の無形文化財に指定されている[10]

神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。

生産

山間地の傾斜地に栽培されることが多い。しかし、シカによる食害などがあるため、生産意欲が減退した地域もある。人家近くの林の中で野生化しているものもある[5]

日本国内では、高知県本山町いの町茨城県大子町常陸大宮市などが主な産地であるが、越前和紙美濃和紙・細川紙など、多くの漉き手から高い評価を得ているのが大子町産の「那須楮」である。世界各国の有力輸入先としてタイ王国中華人民共和国パラグアイなどが挙げられ、うち中国産とパラグアイ産の品質が高く、価格も比較的に安い。現在、日本国内で流通しているコウゾのおよそ半数が日本国外産と見られている[11]

耐用年数

日本では、平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるコウゾの法定耐用年数は9年となった。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Broussonetia x kazinoki Siebold コウゾ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月1日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Broussonetia x hanjiana M.Kim コウゾ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月1日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Broussonetia kazinoki Siebold sensu Kitam. x B. papyrifera (L.) L'Hér. ex Vent. コウゾ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 田中潔 2011, p. 98.
  5. ^ a b c d e f g h 田中潔 2011, p. 99.
  6. ^ a b c d e f g 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 238.
  7. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 189.
  8. ^ 渡辺資仲「コウゾ」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p225 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  9. ^ a b 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 94.
  10. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 259.
  11. ^ 和紙原料の生産・流通状況、日本特用林産振興会。

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、98 - 99頁。 ISBN 978-4-07-278497-6 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、238頁。 ISBN 4-522-21557-6 

関連項目


こうぞ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 12:32 UTC 版)

名詞

こうぞ

  1. イラクサ目クワ科コウゾ属属す落葉樹総称
  2. 1.属す落葉樹一種コウゾ参照


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「こうぞ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうぞ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
構造部材 デジタル大辞泉
100% |||||

4
芳香族環 デジタル大辞泉
100% |||||

5
96% |||||

6
榖紙 デジタル大辞泉
96% |||||

7
芳香族 デジタル大辞泉
96% |||||

8
芳香族炭化水素基 デジタル大辞泉
96% |||||



こうぞのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうぞのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウゾ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのこうぞ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS