きゅうよしかわけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きゅうよしかわけじゅうたくの意味・解説 

旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋)主屋

名称: 旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋主屋
ふりがな きゅうよしかわけじゅうたく(いくのまちづくりこうぼういづつや)しゅおく
登録番号 28 - 0208
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階一部平屋建瓦葺建築面積159
時代区分 江戸
年代 天保3(1832)
代表都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県朝来市生野町口銀谷640
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 屋号井筒屋という鉱山師の住宅で,公儀宿舎郷宿のひとつ。建築年代棟札から判明
施工者
解説文: 西が入母屋造,東が切妻造となる東西棟の2階建で,下屋設け屋根桟瓦葺,外壁土壁とする。内部は東が土間,西が3室を二列に配し西面中央の座敷床・棚構え茶の間等は組を現す街路沿いにあり,幕末期町並景観伝えている。

旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋)離れ

名称: 旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋離れ
ふりがな きゅうよしかわけじゅうたく(いくのまちづくりこうぼういづつや)はなれ
登録番号 28 - 0209
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積53
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県朝来市生野町口銀谷640
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋東面北寄りに接続する真壁造,平屋建で,屋根切妻造桟瓦葺,和小屋組み南・東・北3面下屋廻す内部はもと座敷2室であったが,現在は1室とする。軸組等はよく残り外観主屋調和がとれた構成で,明治期離れ形式示してる。

旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋)土蔵

名称: 旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋土蔵
ふりがな きゅうよしかわけじゅうたく(いくのまちづくりこうぼういづつや)どぞう
登録番号 28 - 0210
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積21
時代区分 明治
年代 明治前期
代表都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県朝来市生野町口銀谷640
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 土蔵造2階建,置屋根式の切妻造で,屋根桟瓦葺とする。外壁土壁で,縦板張覆い頂部鉢巻廻すが,西面中央観音開扉開き壁面白漆喰塗とする。2階妻面白漆喰縁取った小窓設ける。敷地南東隅の街路沿いにあり,景観整えている。

旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋)内蔵

名称: 旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋内蔵
ふりがな きゅうよしかわけじゅうたく(いくのまちづくりこうぼういづつや)うちぐら
登録番号 28 - 0211
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積22
時代区分 江戸
年代 天保14(1843)
代表都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県朝来市生野町口銀谷640
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 部材墨書から建築年代判明
施工者
解説文: 主屋北西隅に接続している2階建で,1階納戸2階は床付の座敷とする。屋根南北棟の切妻造桟瓦葺,南面1階下屋2階窓には銅板葺の小庇をつける。外壁土壁軒裏まで塗り,縦板張で覆う。大規模な屋敷における住まい有様一端を示す施設

旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋)米蔵

名称: 旧吉川家住宅(生野まちづくり工房井筒屋米蔵
ふりがな きゅうよしかわけじゅうたく(いくのまちづくりこうぼういづつや)こめぐら
登録番号 28 - 0212
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造平屋建瓦葺建築面積19
時代区分 明治
年代 明治5
代表都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県朝来市生野町口銀谷640
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 土蔵造平屋建置屋根式の切妻造で,屋根桟瓦葺とする。外壁土壁,各面を縦板張覆い頂部鉢巻廻す1階東面中央扉口2階妻面板庇小窓設ける。内部は高い室内空間造る敷地北西隅にあり,街路景観整えている。
住宅のほかの用語一覧
建築物:  旧吉川家住宅  旧吉川家住宅  旧吉川家住宅  旧吉川家住宅  旧吉川邸厩門  旧味元家住宅主屋  旧国鉄矢岳駅駅長官舎主屋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうよしかわけじゅうたく」の関連用語

きゅうよしかわけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうよしかわけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS