きたがわ うたまろとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きたがわ うたまろの意味・解説 

きたがわ‐うたまろ〔きたがは‐〕【喜多川歌麿】

読み方:きたがわうたまろ

[1753〜1806]江戸後期浮世絵師喜多川派の祖。本姓北川初めの号は豊章。独自の美人画、特に大首絵(おおくびえ)を創案女性官能的な美を描き出した狂歌絵本肉筆画制作


喜多川歌麿

読み方:きたがわ うたまろ

江戸中・後期浮世絵師狂歌師。名は信美、字は豊章俗称勇助・勇記、号は一窓主裡町斎・燕岱斎・柴屋、狂名は筆の綾丸鳥山石燕師事寛政3年女性美の理想的表現法美人大首絵発表世人注目集めた代表作に「寛政三美人」「たのしきまとひ」等がある。文化3年(1806)歿、53才。

喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ)

1753〜1806 (宝暦3年文化3年)
浮世絵師美人画代名詞的な浮世絵師世界ウタマロ
浮世絵師喜多川派の祖。当初黄表紙洒落本などの挿絵を描く。ついで役者大首絵美人画採用豊かな女性表情捉えた画風により、寛政期鳥居清長と並ぶ美人画第一人者となった肉筆画春画にもすぐれたが、「八景浮世絵」など名所風景画にも名作を残す。晩年筆禍事件手鎖の刑を受けるなど、失意のうちに没した

 年(和暦)
1764年 (明和元年) 江戸大火 11
1772年 (安永元年) 目黒行人坂火事 19才
1783年 (天明3年) 浅間山噴火 30
1789年 (寛政元年) 棄捐令 36
1790年 (寛政2年) 石川島人足寄場設置 37
1791年 (寛政3年) 江戸市中銭湯男女混浴禁止 38
1797年 (寛政9年) 湯島聖堂昌平坂学問所改称 44
1803年 (享和3年) 江戸開府200年 50
1806年 (文化3年) 大火 53


司馬 江漢 1747年1818年 (延享4年文政元年) +6
並木 五瓶 1747年1808年 (延享4年文化5年) +6
大田 南畝 1749年1823年 (寛延2年文政6年) +4
蔦谷 重三郎 1750年1797年 (寛延3年寛政9年) +3
笠森 お仙 1751年1827年 (宝暦元年文政10年) +2
桂川 甫周 1751年1809年 (宝暦元年文化6年) +2
鶴屋 南北 1755年1829年 (宝暦5年文政12年) -2
大槻 玄沢 1757年1827年 (宝暦7年文政10年) -4
松平 定信 1758年1829年 (宝暦8年文政12年) -5


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きたがわ うたまろ」の関連用語

1
歌麿 デジタル大辞泉
100% |||||

2
喜多川 デジタル大辞泉
100% |||||




きたがわ うたまろのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きたがわ うたまろのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS