かとうけじゅうたくしゅおくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かとうけじゅうたくしゅおくの意味・解説 

加藤家住宅主屋

名称: 加藤家住宅主屋
ふりがな かとうけじゅうたくしゅおく
登録番号 13 - 0128
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、天然スレート葺、建築面積99
時代区分 大正
年代 大正13
代表都道府県 東京都
所在地 東京都大田区田園調布3-45-19
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 大田区文化財28集 大田区近代建築住宅編2-』(大田区 1992
施工者
解説文: 田園調布一角建ち関東大震災後建設された。天然スレート緩勾配屋根下見板張外壁出窓水平に近い軒,軒の持送り金具など,洋風基調とした意匠海外生活経験があった施主意向という。当時住宅地様相伝え数少ない存在である。

加藤家住宅主屋

名称: 加藤家住宅主屋
ふりがな かとうけじゅうたくしゅおく
登録番号 31 - 0103
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建鉄板葺、建築面積210
時代区分 江戸
年代 江戸中期
代表都道府県 鳥取県
所在地 鳥取市倭文491
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 鳥取藩御殿医旧宅
施工者
解説文: 敷地中央東面して建つ。桁行間半梁間間半規模入母屋造,もと茅葺北方土間南方床上部とし,東面中央式台設け南面数寄屋風の便所を突き出す内部東南部を8畳座敷とし,当初は8畳と4畳を配した広間型五間取推定される

加藤家住宅主屋

名称: 加藤家住宅主屋
ふりがな かとうけじゅうたくしゅおく
登録番号 04 - 0064
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階一部平屋建スレート葺、建築面積189
時代区分 明治
年代 明治初期昭和10年改修
代表都道府県 宮城県
所在地 宮城県登米市登米町大字日根牛峯畑138-1
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 加藤家近世には肝煎役を務めた屋根はもと板葺
施工者
解説文: 敷地北寄りに建ち桁行間半梁間間半入母屋造天然スレート葺で越屋根上げる。3方をせがい造とし,養蚕備えて2階設けるため建ちが高い。現在,床上部は広間型の五間取形式で,周囲廊下廻らす養蚕対応した近代農家建築の特徴を示す。

加藤家住宅主屋

名称: 加藤家住宅主屋
ふりがな かとうけじゅうたくしゅおく
登録番号 28 - 0375
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋一部2階建、瓦葺建築面積279
時代区分 江戸
年代 文久2年(1862)/明治前期明治後期改修
代表都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県姫路市網干区余子浜船渡53-1
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 加藤家近世には運送業明治以降醤油醸造などを手がけた。 主屋後方突出する風呂便所嘉永6年(1853)に建てられた。建築年代家相図による。棟梁福地村銀兵衛
施工者
解説文: 敷地中央に建つ。桁行23m梁間14m、木造平屋建一部2階建、東西棟の入母屋造本瓦及び桟瓦の錣葺。西寄り土間とし、床上部は九間取系で正面中央式台構える。角座敷である「上ノ間」と土間後方屋根を落棟として、重厚変化のある外観をつくる。
住宅のほかの用語一覧
建築物:  加藤家住宅主屋  加藤家住宅主屋  加藤家住宅主屋  加藤家住宅主屋  加藤家住宅内蔵  加藤家住宅湯殿及び雪隠  加藤家住宅濱座敷



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かとうけじゅうたくしゅおく」の関連用語

かとうけじゅうたくしゅおくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かとうけじゅうたくしゅおくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS