旧加藤家住宅主屋
名称: | 旧加藤家住宅主屋 |
ふりがな: | きゅうかとうけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 23 - 0040 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積212㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治10代 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県北名古屋市六ッ師字南屋敷704-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 師勝町歴史民俗資料館研究紀要IX(師勝町歴史民俗資料館、H11) |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の北側に建つ主屋は明治13年もしくは19年の建築と伝えられている。桟瓦葺・つし2階建で,1階は表3室・裏4室及び土間からなり,2階は収納に用いられていた。意匠や施工の質も高く,この地域の明治期地主層の洗練された住居形式をあらわしている。 |
旧加藤家住宅主屋
名称: | 旧加藤家住宅主屋 |
ふりがな: | きゅうかとうけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 38 - 0073 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積137㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正14年 |
代表都道府県: | 愛媛県 |
所在地: | 愛媛県大洲市大洲字三ノ丸848-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 愛媛県近代和風建築総合調査(2006) 大洲城三の丸南隅櫓は,重要文化財(昭和32年6月18日指定) |
施工者: | |
解説文: | 大洲城三の丸南隅櫓の敷地内に建つ。桁行12m,梁間10mの規模,木造2階建,寄棟造とする。玄関は南面に切妻造で突出する。2階は中廊下を南北に通し部屋を配す。三方を縁側とし,ガラス障子の開放的なつくりで,戦前の旧大名家の暮らしぶりが窺える。 |
建築物: | 旧内山家住宅茶室夜雨廰 旧制弘前高等学校外国人教師館 旧加藤家住宅主屋 旧加藤家住宅主屋 旧加藤家住宅土蔵 旧加藤家住宅長屋門 旧加藤家住宅離れ |
- 旧加藤家住宅主屋のページへのリンク