えちぜんまんざいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > えちぜんまんざいの意味・解説 

越前万歳

名称: 越前万歳
ふりがな えちぜんまんざい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 武生市越前万歳保存会
指定年月日 1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県(列記): 福井県
市区町村(列記): 武生市味真野町
代表都道府県 福井県
備考
解説文:  歳は新春家々訪れ祝言述べ代表的祝福芸で、古く千秋万歳せんずまんざい】とよばれる芸能であった
 越前万歳は野大坪【のおつぼ】歳ともよばれ、その起源中世以前遡るとの伝承もあるが、近世以降福井鯖江勝山大野といった越前各藩をはじめ、加賀金沢大聖寺までも出かけ、北陸初春寿ぐ存在として親しまれ金沢では、歳師の宿に前田家梅鉢定紋をつけた提灯立てることを許され、また福井では下駄きのまま門から御殿まで行くことを許されるなど、各地格別厚遇受けていた。
 芸能内容は、扇を持った太夫【たゆう】と太鼓持った才蔵さいぞう】のコンビで、祝言【しゆうげん】の言い立て掛け合い、あるいは祝儀の舞を舞うというものである。現在伝承する演目としては、「舞【ま】い込【こ】み御家歳【おいえまんざい】」「寿万歳ことぶきまんざい】(竹馬)」「鳥刺【とりさ】し歳【まんざい】」「木【き】やり歳【まんざい】」「三番叟さんばそう】」「扇尽【おうぎづ】くし」の六段儀礼曲、「一【いち】ノ谷【たに】」「宇治川うじがわ】」「聖護院【しようごいん】」といった軍談もの口説き調の「お早良作」や、尽くしものの「尽【さくらづ】くし」「尽【はしらづ】くし」「宝尽【たからづ】くし」「七福神」「百人一首」などの余興的な曲がある。通常一回の上演は十二段からなり六段目のあとに中休みをするが、各曲目の間には話【はなし】歳とよばれる滑稽な笑い主体掛け合いを挟む。また上演の最後は、かならず「手踊り歳」で締めくくるのが通例となっている。
 太夫侍烏帽子さむらいえぼし】をかぶり、紋付きのうえに麻地紺色舞鶴模様直垂ひたたれ】を打ち掛け、袴をはき、腰に小刀差し右手開いた扇を持つのが基本の姿であるが、「三番叟」の場合大きな押し絵の「チョウチョウナギナタ帽子」をかぶり五色鉢巻き締める。一方才蔵紋付きに袴をはき、赤い大黒頭巾だいこくずきん】をかぶるが、「寿万歳」の時には「チョウチョウナギナタ帽子」をかぶり赤い襷【たすき】をかけ、太夫同じく扇を持ち尽くしものの演目では、大黒天などめでたい模様刺繍押し絵装飾され長方形のかます帽子をかぶる。また越前万歳の才蔵は、左手には太鼓右手にはひもで太鼓結ばれた弓形のばちをもつが、この太鼓は「弓太鼓ゆみだいこ】」とよばれ、その形状摺るようにたたく奏法とも、他地域歳には見られない独特のものである
 以上のように越前万歳は、古典歳を伝えるものとして芸能史上大きな価値有するとともに地域的特色を示すものとしても重要である。
民俗芸能のほかの用語一覧
語り物・祝福芸:  三河万歳  尾張万歳  幸若舞  越前万歳  題目立
風流:  やすらい花  チャッキラコ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えちぜんまんざい」の関連用語

えちぜんまんざいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えちぜんまんざいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS