いしはら‐しんたろう〔‐シンタラウ〕【石原慎太郎】
石原慎太郎
石原慎太郎(いしはら・しんたろう)
1932年(昭7)、神戸生まれ。俳優、歌手の石原裕次郎は実弟。長男の石原伸晃は衆議院議員。次男の石原良純は俳優。一橋大学卒。
神奈川県の湘南高校在学中に、斎藤栄らと同人誌「湘南文芸」を発行。
一橋大学在学中に、「一橋文芸」を復刊し、1954年に「灰色の教室」を発表。
1955年(昭30)、「文藝手帖」同人となる。
1955年(昭30)、「太陽の季節」で第一回文学界新人賞を受賞し、1956年(昭31)には第34回芥川賞を受賞。“太陽族”“慎太郎刈り”という流行語を生み出す。
1957年(昭32)、「宝石」の座談会「現代のスリルを語る」に出席。
1958年(昭33)、「宝石」にハードボイルド「水中花」を発表。
1958年(昭33)、「若い日本の会」を結成。
1967年(昭42)に発表した「待伏せ」は日本文藝家協会の「文学選集33 昭和43年版」に収録される。
1968年(昭43)、参議院議員選挙に当選。
1969年(昭44)、小田実との共著「日本について語ろう」により第31回文藝春秋読者賞を受賞。
1970年(昭45)、「化石の森」にて第21回芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1972年(昭47)、衆議院議員選挙に当選。
1975年(昭50)、東京都都知事選に落選。
1976年(昭51)、環境庁長官就任。
1980年(昭55)、日本外洋帆走協会会長就任。
1986年(昭61)、「生還」にて第16回平林たい子文学賞を受賞。
1987年(昭62)、運輸大臣就任。
1988年(昭63)、イエローリボン賞を受賞。
1995年(平7)に衆議員議員を辞職。
1999年(平11)、東京都知事就任。
- いしはらしんたろうのページへのリンク