「清掃革命」とは? わかりやすく解説

「清掃革命」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 16:10 UTC 版)

ウジェーヌ・プベル」の記事における「「清掃革命」」の解説

セーヌ県知事となったプベルに期待され責務のひとつに、従来懸案であった塵芥処理問題解決があった。パリ中心に人口200万人超える当時セーヌ県市民公道に放棄するゴミは、年間80立方メートル超え、その処理のために、150フランもの巨額公金投入されていたのであるまた、前年1882年)にはチフスによって3,352人の命が奪われこの年には約50年ぶりにコレラ再びパリ流行兆し見せていた。こうした感染症の予防被害拡大防止観点からも環境問題急務とされたのである。 プベルは、赴任1ヶ月後に知事令によりゴミ箱金属製の箱ないしバケツ)の使用義務づけた。これは、プベル自身ブーシュ=デュ=ローヌ県知事時代発した知事令に倣ったもので、形状容量もとより設置場所をも細かく規定したものであり、全部11か条から成っていた。 知事令はまず、家庭公共施設から出るゴミ公道に捨ててならないとしたうえで、家主建物オーナー)や管理者は家の前の歩道玄関先に1個ないし数個共同ゴミ容器設置しゴミ収集車巡回してくる前に容器出されなければならないものとした(第1条第2条)。そして、容器容量最小40リットル最大120リットル重量15キログラム以下、筒形の場合直径55センチメートル以下、矩形場合は幅50センチメートル×奥行き80センチメートル以下と定められ取っ手上方2個1対で取り付けられていること、彩色あるいは亜鉛メッキ施されていること、および、容器側面建物住所明記されていることなどとし、さらに、住人建物備え付け容器以外にゴミ捨ててならないこと、もし容器破損していたり、ゴミに対して容器小さすぎる場合には個人用容器代替ないし補完すべきことなどを定めた第3条第4条)。また、工事や庭・花壇の手入れ、および商取引などにともなう、現在でいう産業廃棄物投棄禁止と、皿、コップまたはガラス陶器などやカキ貝殻などの分別収集義務づけ、そのうえ、廃品回収業者ゴミ容器公道空けたり商売役立ちそうな物を探すことを禁じた第5条-第7条)。なお、この規定私道私有地中庭袋小路などにも適用されること、違反者は法に則って訴追されること、実施運用労働局長の管掌事項であること、実施パリ全市への貼り紙によって公示することなども定められた(第8条-第11条)。 同様の条例1884年3月7日にも発布され、40-120リットル蓋付き3種容器に、生ゴミ古紙および衣類陶器類および貝殻分別するよう義務づけた。従来の、側溝流して路上塵芥一掃する方式加えゴミ箱徹底的に利用する方式大きな効果挙げパリゴミ処理問題長足の進歩遂げた大人口を擁するパリでは定期的にゴミ箱を空にしていくシステムが必要であったゴミ収集車は、毎朝ラッパ吹奏しながら巡回しゴミ箱を空にしていった。プベルによってパリ市民もたらされ新し習慣は「ボワット・プベル」("Boîtes Poubelle")と名付けられフィガロ紙によって鼓舞された。不衛生都市パリ汚名返上され衛生的な都市として生まれ変わった。しかし、ゴミ箱方式は、分別管理にともなう費用節約したい家主や、生活への脅威感じた伝統的な廃品回収業者古着屋からの抵抗遭遇した。なお、分別ゴミとしてカキ殻が含まれているのは、当時安価なカキ大量に消費されていたパリ食事情を物語っている。 ゴミ箱そのもの粗悪なものとなったものの、プベルの打ち立てた原則保持された。そして、第二次世界大戦が後わるころまでには、ゴミ箱設置回収をする地方公共団体一般的となったまた、1890年刊行された『19世紀世界大百科事典』(Grand Dictionnaire Universel du 19ème Siècle )の補足では、ゴミ箱を指す一般名詞としての "poubelle" が確立されていたのである

※この「「清掃革命」」の解説は、「ウジェーヌ・プベル」の解説の一部です。
「「清掃革命」」を含む「ウジェーヌ・プベル」の記事については、「ウジェーヌ・プベル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「清掃革命」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「清掃革命」」の関連用語

「清掃革命」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「清掃革命」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウジェーヌ・プベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS