《香典》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《香典》の正しい読み方の意味・解説 

《香典》の正しい読み方

「香典」の正しい読み方

香典」の正し読み方は「こうでん」である。「こうてん」や「かてん」などは間違った読み方だ。そもそも正式には「香奠と書く語であったが、「奠」が常用漢字はないために「典」になったとされる。「典」は「辞典」のように音読みで「てん」と読むことが多いが、この場合二文字後ろの語は濁音にあり「でん」と読む。ほかにはあまり「でん」と読む熟語見られないので注意したい「香」においては、「香水」や「香草」の場合同じように「こう」と読む。

「香典」の意味解説

香典」とは、死者霊前に香の代わりにお供えするお金のことである。香典「香」とは、線香「香」という捉え方が強いだろう。香に代わって金銭供えることは、現実的に告別式費用まかなう助けにつながる。すなわち遺族への労わり気持ち含まれていることになる。香典においては香典袋呼ばれる不祝儀袋入れて葬儀受付にて渡すことが一般的である。香典の額や種類は、宗派故人との関係性によって変わってくる。

なぜ「香典」と読むのか・理由

香典」は「典」の読み方が珍しい。通常は「てん」と読んで「でん」とは読まない。「こうでん」という読み方は、日本語連濁影響が強い。連濁とは、二文字でできた熟語場合に、発音しすいよう後ろの語が濁音になる現象である。「香」と「典」の二文字組み合わさったことで、「こうてん」よりも「こうでん」のほうが自然に発音できることから「こうでん」と読まれるようになった清音の「て」が濁音の「で」に変化したのである

「香典」の類語・用例・例文

香典」の類語は、「弔慰金ちょういきん)」や「御霊前ごれいぜん)」、「御仏前ごぶつぜん)」などが挙げられる。「香料こうりょう)」や「志(こころざし)」なども類義語含まれる。「香典」はいろいろな宗派総称して葬儀の際にお供えするお金を表すが、「御霊前」や「御仏前」は宗派法事種類にもよる。一般的に四十九日前は御霊前、過ぎると御仏前となる。宗派分からないときは、「お香典」として供えるのが無難である。一方弔慰金というのは企業故人功労として遺族へと渡すお金のことを言う。このように類語多少意味が異なるので使い分け大切だ

故人遺言により、香典類なしの葬儀であった
・彼は非常に優秀な人材であり、感謝お悔み気持ち込めてご家族弔慰金渡した次第である。
法事マナーとして、四十九日前の場合御霊前と書いて手渡す
・「このたびは大変悲しいことです。御仏前お持ちしました。お受け取りください。」
・志ばかりだが、友人死に仲間一同で手向けようと思う。

「香典」の英語用例・例文

香典」は英語では、「incense money」や「condolence gifts」、もしくはfuneral offering」などと表現ができる。 incense は「香・香料」という意味合いがある。condolenceは「お悔み追悼の」という意であることからcondolence gifts香典ということができるだろう。さらに、funeralは「葬儀」で offeringは「供物贈り物」であることから、funeral offering葬儀お届けもの、すなわち香典になる。
・I took some money along as a funeral offering for your mother.(あなたのお母さんお香典として、お金持ってきた)
Monetary condolence gifts are gratefully declined.(都合により、お香典辞退させていただく



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《香典》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《香典》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS