《飢餓》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《飢餓》の正しい読み方の意味・解説 

《飢餓》の正しい読み方

「飢餓」の正しい読み方

飢餓」の正し読み方は「きが」である。「飢」は音読みでは「き」、訓読みでは「う」える、「かつ」えると読む。「餓」の音読み「が」訓読みは「飢」と同じ「う」える、「かつ」えるである。「飢」も「餓」も、訓読み常用漢字表にはない読み方だ。

「飢餓」の意味解説

飢餓の意味長期間食べ物がないことによる極度空腹状態である。長期間にわたり十分な食料を口にすることができず、栄養不足して生存社会的な生活が困難な状態を言う。 国連食糧農業機関FAO)の言う栄養不足した態とは、健康的かつ活動的な生活を送るために十分なエネルギー量を、食物から継続的に入手できない状態のことだ。国連世界食糧計画WFP)による飢餓の定義は、身長に対して適当とされる最低限体重維持できておらず、軽い活動を行うのに必要なカロリー数を摂れていない状態である。カロリー数は年齢性別、体の大きさ活動量などによって異なる。比喩的に使った場合は、望むものを手に入れられ満たされない状態・飢餓感のことだ。

なぜ「飢餓」と読むのか・理由

「飢」は音読みで「き」、「餓」は音読み「が」である。「飢餓」という熟語は、音読みするため「きが」と読む。

「飢餓」の類語・用例・例文

飢餓」の類語は「飢え」や「干乾し(ひぼし)」、「飢渇」などである。「飢餓」の用例織田作之助の「大阪憂鬱」に「所が、きけばその青年一種飢餓恐怖症罹っていて、食べて食べて絶え空腹感襲われるので、無我夢中食べているという事である」がある。これに続く文「逞しいのは食慾ではなく飢餓感だったのだ」は、メタファーとしての「飢餓」だ。太宰治の「女の決闘」には、「今迄は、かの流行作家も、女房の行く跡を、飢餓のようについて歩いて」の一文見られる

例文としては「ユニセフ飢餓撲滅目標活動しており、飢餓苦しアフリカの子供たちの映像テレビで放映されている」などがある。「現代日本に住む多くの人は、空腹感じることはできても飢餓体験することはできない」といった使い方可能だ比喩として使えば犯罪に走る人たちが抱え飢餓感も人それぞれであり、ジャーナリスト取材わかったことだけでは十分理解したとは言えない」と言う使い方もできる。

「飢餓」の英語用例・例文

飢餓」の英語は「hunger」、「starvation」である。用例としてはTanaka Corpusの「Hunger knows no law」(飢餓前に法律なし)や、研究社英和辞典の「Hunger makes people desperate」(飢餓は人を捨て鉢にする)などがある。「starvation」の用例浜島書店 Catch a Waveの「Starvation induces autophagy」(飢餓オートファジー誘発する)などだ。

例文は「I saw a child in a movie suffering from hungerstarvationeven though he lived in japan」(日本暮らしているにもかかわらず飢餓苦し子供映画の中で見た)などである。

《飢餓》の正しい読み方

「飢餓」の正しい読み方

飢餓」の正し読み方は「きが」である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《飢餓》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《飢餓》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS