《馨》の正しい読み方
「馨」の正しい読み方
「馨」は主に「かおり」もしくは「かおる」と読む字である。人名に用いられることが多い字といえる。音読みでは「キョウ」もしくは「ケイ」と読む。訓読みには「かおり」「かおる」の他に「かぐわしい(馨しい)」という読み方もある。「こうばしい・かんばしい(馨しい)」と読ませる場合もある。アニメ化・映像化もされたマンガ作品「聲の形(こえのかたち)」の「聲」は、「馨」とは別の字である。
「馨」の意味解説、なぜ「馨」と読むのか
「馨」は、香り・匂いを意味する字である。もっぱら「よい香り(芳香)」を指す。ちなみに「馨香(けいこう)」は「よい香り」を意味する語である。また、「良い香りがする(漂ってくる)さま」を指す意味で用いられることもある。つまるところ「馨」の字は「香」および「芳」の異字体として扱われている。「馨」を「かおり」や「かおる」と訓読みする理由も、「香」の字との関連性に求められるだろう。「馨」の字は、もともとは「黍稷(しょくしょく。穀物のキビのこと)」が発する良い香りを指す字とされる。よい香りを嗅いで感じ取ることを「(香りを)聞く」ともいうが、「馨」の字からも「香りは聞くもの」という意味合いが読み取れる。
「馨」の類語・用例・例文
「馨」の字は「香」および「芳」の字と類語関係にある。いずれも「よい香り」を指す場合に用いられる字である。「馥郁(ふくいく)」や「郁々(いくいく)」なども、よい香りを形容する表現であり、馨・香・芳の字と共通する。ただ馥郁は「自然由来の香気」について用いる意味合いが強い。「馨」の英語用例・例文
「馨(かおり)」を英語で表現する場合は「scent」や「odor」、「odour」などの語が訳語の候補として挙げられる。人名としての「かおる」や「かおり」は固有名であるため Kaoru や Kaori のように表現することになる。
- 《馨》の正しい読み方のページへのリンク