《馬酔木》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《馬酔木》の正しい読み方の意味・解説 

《馬酔木》の正しい読み方

「馬酔木」の正しい読み方

馬酔木」は「あせび」と読む。一部地域では「あしび」と読むこともある。

「馬酔木」の意味解説

馬酔木」はツツジ科アセビ属常緑広葉樹である。樹高は約2メートルほどで、高く伸びても4メートル程度低木である。日本では東北より南の地域生息し2月から4月頃に白色、あるいは淡い紅色をした小ぶりな壺型の花の集合体咲かせる。花の美しさから観賞用に栽培されることもある。楕円形表面に艶を持つ深緑色茂らせるが、馬酔木を含む様々な部分に毒が含まれている。馬酔木はヒガンノキという別名もあるが、これは開花時期春彼岸重なっていること以外に、強い毒性から食べると彼岸へ渡る、すなわち死んでしまうことに由来している。その毒性の強さから日本では古くから煎じた汁を殺虫剤として使用していた他、シカ除けのために畑の近く植えていた。

なぜ「馬酔木」と読むのか・理由

馬酔木」を「あせび」と読むのは馬酔木が持つ毒性由来している。馬酔木食べた馬が中毒になり、酔っぱらったようにふらふらしたことから「馬が酔う木」の意味で「馬酔木」の文字使われるようになった馬酔木の毒は血圧低下呼吸麻痺神経麻痺引き起こすが、これらの症状はいずれも足をふらふらさせる作用がある。そのため、かつては馬酔木には馬を酔わせる酒が含まれていると信じられていた。「あせび」の名称について中毒起こした馬の足がしびれる状態を「あしじひ」と称したことから来ている。「あしじひ」が変化して「あしび」、さらに「あせび」になったとされている。

「馬酔木」の類語・用例・例文

馬酔木」の類語は「あしび」「あせぼ」「ヒガンノキ」などがある。いずれも馬酔木別称であり、地域ごとにそれぞれの名称が使われている。「馬酔木の木を庭に植えた」「あしびの花は心地良い香りがする」「あせぼは綺麗な花を咲かせる」「ヒガンノキの花が咲くようになったら春もたけなわだ」などが主な例文だ。

「馬酔木」の英語用例・例文

馬酔木」を英語で書くと「japanese andromeda」になる。直訳すると「日本アンドロメダ」だが、このような前になったのは馬酔木の花言葉である「犠牲」「献身」が関係している。ギリシャ神話には王女アンドロメダが国を救うために怪物いけにえになる話がある。アンドロメダ間一髪英雄ペルセウス助けられ、その恩に報いるために彼のになったアンドロメダ誰もが見惚れるほどの美しい女であったことから、花の美しさ花言葉の「犠牲」「献身」にアンドロメダなぞらえたのである。「japanese」の名称は馬酔木日本から西洋伝わったためである。例文として「綺麗な馬酔木の花」を英文訳したbeautiful Japanese andromeda flower」がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《馬酔木》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《馬酔木》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS