《魚春》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《魚春》の正しい読み方の意味・解説 

《魚春》の正しい読み方

「魚春」の正しい読み方

春」は、基本的には「(さわら)」の便宜的な表記であり、俗にいう「倍角文字表記である。この場合読み方は「さわら」であると見なせる。

鮮魚取り扱う商店飲食店などが「春」という屋号掲げている例があり、この場合はたいてい「うおはる」と読まれる。ただし「うおしゅん」「ぎょしゅん」と読む例もある。

「魚春」の意味解説

春」もとい「」は、サバ科属す海水魚の名前である。基本的に観賞用ではなく食用として漁獲され刺身焼き物として食されることが多い。特に、米麹作った床に切り身をしばらく漬けその後直火で焼く、「西京焼き」に使用される魚として有名である。また、成長して大きくなるに連れて、名前が変わる出世魚である。体長が40cmから50cmのものを「さごし」、50cmから60cmのものは「なぎ」と呼ぶ。そして、60cm以上のものがとして扱われる。したがって体長が60cm未満存在しない

なぜ「さわら」と読むのか・理由

」という漢字は、春の漁獲量が多いということから、「春」となり、「」と1文字にまとめられた形になっている。ただ、元々は胴体細さ表した「狭腹(さはら)」という名前であった。そして「」という漢字が、「狭腹」の読み組み合わさり、「(さわら)」となった。「さはら」ではなく「さわら」となっているのは、古語ハ行発音は、現代ワ行に当たるからである。音がそのまま表記反映され、「さわら」となった形だ。

「魚春」の類語・用例・例文

」という言葉は、そのもの、あるいは切り身を指す場合使用する例文にすると、「春になったので、店頭では大量並び始めた」「確認してみないとわからないが、この白身はおそらくだろう」「彼は好みであり、独自の調理をするほどだ」といった形だ。

」の類語としては、「青箭魚(さごし)」と「なぎ」が挙げられるいずれもと同じであり、体長異なるだけである。そして、としての性質は特に大差ないため、青箭魚やなぎも同様に調理され上で食されることがある呼び名に関して厳密なルールはなく、切り身の状態では、体長わからないため、それぞれ混同することは珍しくないまた、(ぶり)」や「すずき)」も、類語と言える成長して体長大きくなると名前が変わる、出世魚である点が共通しているからだ。

「魚春」の英語用例・例文

」を英語で表現すると、「Spanish mackerel」となる。サバ科含まれる一部指した表現であり、代表的であるため、それだけでも意味は伝わる。そして、「Japanese Spanish mackerel」という形で、限定することも可能だ

例文。「Spanish mackerel is a fish that is often eaten in Japanは、日本でよく食されているだ)」「This is a dish using Japanese Spanish mackerel(これは使用した料理である)」。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《魚春》の正しい読み方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《魚春》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《魚春》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS