《鮨》の正しい読み方
「鮨」の正しい読み方
「鮨」は「すし」と読む字である。漢字の読みとしては「シ」や「ケイ」などの読み方(音読み)があるものの、一般的な文脈では「すし」と読むものと捉えてまず間違いない。生鮨(なまずし)、熟れ鮨(なれずし)、鮒鮨(ふなずし)、散鮨(ばらずし)、飯鮨(いいずし)、鮨詰め(すしづめ)、鮨洗(すしあらい)等々、熟語で用いられる「鮨」ももっぱら「すし」と読まれる。「鮨(すし)」は「寿司(すし)」と同義とされることが多い。ただし意味の違いを持たせて使い分けられることもある。現代においては「寿司」表記が一般的であり、特にこだわりがなければ「寿司」の表記を用いたほうが何かと無難である。
「鮨」の意味解説
「鮨」の字は、古代中国から使われきた古い字である。もともとは、塩漬け・発酵により長期保存を可能にした魚を指したとされる。「すし」という読み方は「酸し」に由来するとされる。「寿司」は江戸時代になって日本で編み出された字であり、「すし」の音に「寿を司る」という縁起の良い字を当てた「当て字」とされている。「鮓」は「鮨」より古い字とされる。「酢」と同じ偏旁を持つことからも推察される通り、より「酸し」の意味合いをはっきりと示す字といえる。
「鮨」と「寿司」の違い
「鮨」と「寿司」に違いを持たせて使い分ける場合、たとえば、魚を握ったスシは「鮨」と書けるが、魚を使っていないスシは「寿司」であって「鮨」ではない、といった考え方が念頭に置かれる。特に「旨い(うまい)スシ」という意味合いを込めて「鮨」表記が用いられることもある。逆にめでたい意味合いを優先させて「寿司」表記の方が選ばれる場合もある。- 《鮨》の正しい読み方のページへのリンク