《鴻門之会》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《鴻門之会》の正しい読み方の意味・解説 

《鴻門之会》の正しい読み方

「鴻門之会」の正しい読み方

鴻門之会」の正し読み方は、「こうもんのかい」だ。漢文エピソード一つであり、日常生活で使う言葉ではないので、このお話知らないピンとこない読み方だ。

「鴻門之会」の意味解説

秦の始皇帝死後項羽と劉邦は、次の皇帝の座を狙って争った。その争いの中のエピソード一つが、「鴻門之会」だ。中国の歴史書として有名な史記」の中にその様子は書かれている項羽と劉邦活躍していた当時関中地名)を最初に平定した者が、関中の王となることになっていた。項羽劉邦もそれを目指したが、劉邦の方が先に関中入ってしまった。その上劉邦家来中に、「劉邦は、王になろうとしている」と項羽告げ口する者がいた。

項羽激怒したその頃は、項羽のほうが絶対的に強かったので、劉邦は、項羽怒り鎮めなければならなかった。そこで劉邦申し開き鴻門訪れた会見をしたのである項羽劉邦たちをそこにとどめて酒宴催した。その席にて、項羽部下から、「今、劉邦殺してしまえ。」と何度も勧められたが、できなかった。その部下は、やむをえず別の部下余興として剣舞を舞わせた。剣舞かこつけて劉邦を殺させようとしたのだ。そうこうするうちに、劉邦部下仲間屈強な者を呼び寄せる項羽が、その者に大酒振る舞ったり肉を食わせたりしている間に、劉邦トイレに行くと見せかけ逃げてしまった。

鴻門之会」の後、劉邦はしだいに力を増していき、項羽破れることになる。ライバルを殺す好機逃がしたのである

なぜ「鴻門之会」と読むのか・理由

「之」の字は、「ゆく・~にいたる」という意味や、「これ・この」という意味も持っている。しかし、ここでは、上の言葉が、下の言葉修飾する助詞の「の」の意味使われている。「鴻門」という場所での項羽と劉邦会見のである。したがって「之」の字は、「の」と読む。「鴻門」は「こうもん」、「会」は「かい」と読むので、「こうもんのかい」と読むことになる。

「鴻門之会」の類語・用例・例文

鴻門之会」は、項羽と劉邦エピソード一つなので、同じ意味の言葉単語では見当たらないが、内容的には、「好機を逃す」という意味合いがこのエピソード中にはある。それでは、用例例文挙げる

・「史記」の中の、「項羽」が絶好チャンスをものにできなかったことが描かれているエピソードは、「鴻門之会」だ。
・「鴻門之会」で、劉邦を殺すことができなかった項羽は、自分部下から「甘い男だな」と、きっと思われてしまったことだろう。
・「鴻門之会」で、項羽は、なぜ劉邦を殺さなかったのか不思議に感じる。後に、劉邦追い詰められて死ぬことになった時、後悔はしなかったのだろうか
・ある時点での判断人生左右することがある。「鴻門之会」は、その事わかりやすく伝えエピソードだ。
・「鴻門之会」で、劉邦トイレに行くとみせかけて逃げる。逃げることは格好悪いのかもしれないが、その後劉邦成功を見ると、時には必要なことなのだと思ってしまう。

「鴻門之会」の英語用例・例文

鴻門之会」の英語は、「Feast at Swan Goose Gate」だ。feast は、ごちそう宴会の意味がある。項羽と劉邦会見時に催され酒宴着目した英訳だ。用例例文挙げる

・"Feast at Swan Goose Gate" is one of historical allusions.(「鴻門之会」は、歴史的なお話一つだ。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《鴻門之会》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《鴻門之会》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS