《麻しん》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《麻しん》の正しい読み方の意味・解説 

《麻しん》の正しい読み方

「麻しん」の正しい読み方

麻しん」は「ましん」と読む。「あさしん」は誤りである。

「麻しん」の意味解説

麻しん」は病気一種で、麻しんウイルスの感染によっておこる急性の感染症である。発症する高熱全身発しん生じるのが特徴であり、感染力が非常に強い。また、免疫力低下させる作用もあるため、麻しん同時に他の病気併発することが多い。小さい子供妊婦高齢者など免疫力が低い人ほど感染しやすい。また、麻しん感染してから約10日ほどの潜伏期間があり、その間は目立つ症状がないことから自分感染していることを認識するのが難しいとされている。そのため、知らない内に他人にうつしてしまうのは珍しいことではない。似た症状病気三日はしかとも呼ばれる風しん」があるが、ウイルスの種類異なるので麻しん風しん別の病気である。ただし、重大な健康被害引き起こす点は共通している。

なぜ「麻しん」と読むのか・理由

麻しん」は正式には「麻疹と書き音読み沿った読み方である。「疹」は吹き出物意味する文字であり、麻しん症状である赤い斑点示している。「はしか」とも呼ばれているが、この名称は「ちくちくした感じ」「ひりひりとした痒み」などの意味がある「はしかい」に由来している。麻しん症状にはしびれるような皮膚の痛み痒みがあることから「はしかい」と呼ばれていた。また、「赤もがさ」の別名もあったが、「もがさ」は天然痘のことである。全身吹き出物発生する症状天然痘似ていたことから「もがさ」と呼ばれ、その吹き出物が赤い色なので「赤もがさ」となった。「麻しん」「はしか」の名称が広まったのは江戸時代になってからとされている。赤い斑点全身発生する感染力が強いなど症状似ている三日はしか風しん呼ばれている理由もほぼ同じである。

「麻しん」の類語・用例・例文

麻しん」の類語別称である「はしか」の他、「赤斑瘡」がある。「赤斑瘡」は「せきはんそう」と読み文字通りの意味としては「赤い斑点のようなできもの」となる。そこから赤い斑点生じさせる麻しん類語となった例文としては「麻しん予防接種をうける」「はしかは感染力が強いので家族にうつりやすい」「古い歴史書赤斑瘡記述がある」などがある。

「麻しん」の英語用例・例文

麻しん」の英語表記は「measles」「rubeola」である。「rubeola」は赤い斑点生じ病気用い一般的な名称だが、麻しんに対して用いることが多い。例文として「子供麻しんになった」は「the child became measles」、「典型的な麻しん症状」は「typical rubeola symptoms」になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《麻しん》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《麻しん》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS