《首相》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《首相》の正しい読み方の意味・解説 

《首相》の正しい読み方

「首相」の正しい読み方

首相」の正し読み方は「しゅしょう」である。「相」の字は「そう」とも読むが、「首相」を「しゅそう」と読むのは誤りである。同様に外相」なども「しょう」と読む。
 「相」の字は、字義読み音読み)が対応している。「そう」は「ものの姿や様子」という字義用いられ、「しょう」は「主を補佐する立場」を指す意味で用いられる相伴しょうばん)などの語もこの法則当てはまる。

また、首相は「首席宰相しゅせき-さいしょう)」の略とされる。「宰相さいしょう)」を土台にした語であるから首相の「相」の字は「しょう」と読むのだ、と認識すれば誤読しない。

「首相」の意味解説

首相」は行政機関最高位に立つ役職のことであり、日本では内閣総理大臣同義である。

首相」の語源とされる首席宰相」は、「宰相トップ」のことである。そして「宰相」とは、古代中国で、君主補佐として政治執り行っていた役職である。宰相複数名が任用される。その宰相の中で首席(第1位の席次)に置かれる者が「首席宰相というわけである。

日本においては首席宰相首相内閣総理大臣国家首長位置づけられるが、他国においては首相とは別に君主大統領といった国家元首がおり、首相は「首席宰相」の文字どおり政治補佐を行う立ち位置になっている場合もある。(なお現代日本国家元首首相天皇かという論議には立ち入らない

「首相」の類語・用例・例文

多く場合、「首相」という言葉日本の首相を指す意味で用いられる

国会答弁首相歯切れ良くない説明をしている
首相新し政策打ち出した

あるいは、外国行政最高位を指す語として「首相」が用いられることもある。

海外首相日本やって来ることが決まった
外国首相不祥事起こし辞任することとなった

首相」の類語としては、「総理大臣」が挙げられる正確には「内閣総理大臣」であり、「総理」と略されることがある日本では首相総理大臣同義であり、「日本の首相」という言葉を「総理」に置き換えても、大抵の場合は意味が成立するまた、党首」という類語もある。主に政党の代表を指す言葉であり、日本では選挙で最も多くの票を得た党の党首が、首相となる。もちろん他にも政党はいくつもあるため、党首首相は完全な同義ではない。しかし、表現次第では同義なり得る。さらに、政府または団体の代表を意味する主席」という言葉も、首相類語として挙げられる

「首相」の英語用例・例文

首相」を英語で表現すると、「prime minister」となる。「prime」が「主要な」という意味であり、「minister」が「大臣」を表す。その表現用いて例文作ると、「There is a meeting between the prime ministers today.(今日首相同士会談がある)」「The prime minister's term is about to end.(首相任期満了迫っている)」という風になる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《首相》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《首相》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS