胡弓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 擦弦楽器 >  胡弓の意味・解説 

こ‐きゅう【×胡弓/鼓弓】

読み方:こきゅう

日本弦楽器三味線小さくたような形の擦弦楽器で、3弦と4弦との2種がある。独奏曲もあるが、箏(そう)や三味線合奏することが多い。

東洋弦楽器で、弓で奏する1似た構造のもの。胡琴(こきん)・提琴奚琴(けいきん)など。


胡弓

名称: 胡弓
ふりがな こきゅう
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1966.04.25(昭和41.04.25)
選択要件
備考
解説文:  江戸時代初期から伝わる胡弓【こきゅう】は、その本曲ともいうべき組曲があるばかりでなく、三味線、筝との三曲合奏用いられ、また義太夫節にも用いられわが国伝統楽器の中ではただ一つの弓奏【きゅうそう楽器である。それは中国琉球系の胡弓を改変したもので、膝の間に狭んだ三味線似た絃楽器を馬の尾を張った弓でこするようにして奏される時折芝居悲しみ場面などで聞えてくるその音色哀感富んでいる。
 明治以来、胡弓は尺八にとって代わられて三曲合奏から脱落し伝承者少なくなって消滅の危機瀕している。現在、山田流筝曲家伝えた藤植流ふじうえりゅう】の四絃の胡弓の組曲竹内和代山田広代市川雛代に伝承されている。藤植流創始者四絃改良する前の三絃の胡弓を奏する流派関西にあるが、組曲はほとんど廃絶している。

胡弓

名称: 胡弓
ふりがな こきゅう
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1966.04.25(昭和41.04.25)
選択要件
備考
解説文:  江戸時代初期から伝わる胡弓【こきゅう】は、その本曲ともいうべき組曲があるばかりでなく、三味線、筝との三曲合奏用いられ、また義太夫節にも用いられわが国伝統楽器の中ではただ一つの弓奏【きゅうそう楽器である。それは中国琉球系の胡弓を改変したもので、膝の間に狭んだ三味線似た絃楽器を馬の尾を張った弓でこするようにして奏される時折芝居悲しみ場面などで聞えてくるその音色哀感富んでいる。
 明治以来、胡弓は尺八にとって代わられて三曲合奏から脱落し伝承者少なくなって消滅の危機瀕している。現在、山田流筝曲家伝えた藤植流ふじうえりゅう】の四絃の胡弓の組曲竹内和代山田広代市川雛代に伝承されている。藤植流創始者四絃改良する前の三絃の胡弓を奏する流派関西にあるが、組曲はほとんど廃絶している。

胡弓

名称: 胡弓
ふりがな こきゅう
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1966.04.25(昭和41.04.25)
選択要件
備考
解説文:  江戸時代初期から伝わる胡弓【こきゅう】は、その本曲ともいうべき組曲があるばかりでなく、三味線、筝との三曲合奏用いられ、また義太夫節にも用いられわが国伝統楽器の中ではただ一つの弓奏【きゅうそう楽器である。それは中国琉球系の胡弓を改変したもので、膝の間に狭んだ三味線似た絃楽器を馬の尾を張った弓でこするようにして奏される時折芝居悲しみ場面などで聞えてくるその音色哀感富んでいる。
 明治以来、胡弓は尺八にとって代わられて三曲合奏から脱落し伝承者少なくなって消滅の危機瀕している。現在、山田流筝曲家伝えた藤植流ふじうえりゅう】の四絃の胡弓の組曲竹内和代山田広代市川雛代に伝承されている。藤植流創始者四絃改良する前の三絃の胡弓を奏する流派関西にあるが、組曲はほとんど廃絶している。
芸能のほかの用語一覧
音楽:  肥後琵琶  胡弓  胡弓  胡弓  荻江節  郁田流箏曲  郁田流箏曲

胡弓

胡弓は、広義には東洋リュート属擦弦楽器総称として用いられるが、狭義にはそれらのうちで日本のものを指す。形態三味線より少し小ぶりだがほぼ同じ。ただし奏法異なり楽器を膝の上にほぼ垂直に立てて、弓は水平に保って弦を擦る。音量はさほど大きいものではなく乾いた素朴な音色をしている。3弦のものと4弦のものがあるが、前者のほうが古い歴史をもっている。調弦法は2種類あり、たいていの場合譜例示したものが用いられる演奏形態流派によって異なり義太夫節では三味線合奏し、特に哀切気分を出すのに用いられ地歌箏曲では三曲合奏として箏や三弦とともに合奏し、また独奏楽器として用いられることもある。民俗芸能の中で、盆踊り祭礼囃子楽器として用いられたりもする。本土の胡弓とは多少形態異な沖縄の胡弓は、三弦、箏、笛、太鼓合奏し、舞踊伴奏として用いられる

胡弓

読み方:コキュウ(kokyuu)

作者 正岡子規

初出 明治29年

ジャンル


胡弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 01:44 UTC 版)

1. 和楽器であり、多くのものは3本の弦を持ち(4本のものなどもある)、ほぼ三味線を小型にした形をしている。素材も三味線とほぼ同じで、現在では棹に紅木 (こうき) 、紫檀 (したん) 、普及品には花梨 (かりん)が使われ、胴は花梨で、皮はまたは () は製である。三味線と大きく異なるのはで、設置する位置も全く違うが、作りや材質も大きく異なっている。は紫檀、花梨、などを用い、が塗られることもある。弓の棹は中央部が毛側に向けてやや湾曲し、つまり内向きにわずかに反っているものが多い。これは弓に弾力を持たせるためで、現代のヴァイオリンと同じである。たいていは中央部で二つに分解できるようになっている。細部の仕様は流派、個人により異なる。毛は円筒状に束ねた尾毛である。これは取り外しができ、手元側に紐が付けられ、それを弓の棹に取り付けられた金属の小さな輪に結わえて留める。三曲系で使われる弓は長いものが多く、毛の長さ70センチメートル、全長1メートルを超えるものも珍しくない。また毛の量も非常に多く、それを緩やかに張るのが特徴である。流派によっては手元に大きな絹製の房をつける。いっぽう民謡系で使用される弓は非常に短く、棹も細い。毛の量もごくわずかであり、世界的に見ても同じ楽器で種目によりこれほど弓に大きな差があるものは珍しい。音楽としては、胡弓楽、地歌義太夫節などで用いられる。「三曲」のひとつであり、三曲合奏の構成楽器の一つ。また日本の民謡で、特に北陸から関西にかけて使用されるほか、各地の民俗芸能や一部の宗教において演奏される。特徴として、弾く弦を変えるために弓ではなく本体を回す。





「 胡弓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 胡弓と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 胡弓」の関連用語

 胡弓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 胡弓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡弓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS