胡弓音楽の開拓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 08:22 UTC 版)
吉沢検校は更に胡弓にも注目、これまで合奏においてほとんど三味線にユニゾンで加わっていた胡弓に独自の旋律を与え、胡弓の地位を高めたことも彼の業績として重要である。この点は従来、吉沢検校の業績を語る上でもっとも留意されてこなかった。しかし曲によっては胡弓が主役となるほど技巧的、独創的な手を作っており、いくつかの自作曲では一人で三味線・箏・胡弓の全パートを作った。またいくつかの胡弓の曲を残してもいる。特に「千鳥の曲」は胡弓の曲、箏の曲として広く知られている。現在も吉沢の伝承を守っている国風音楽会では、彼の胡弓作品である「千鳥の曲」「蝉の曲」と、大阪の厳得から伝えられたという「鶴の巣籠」の三曲を同会の胡弓本曲としている。
※この「胡弓音楽の開拓」の解説は、「吉沢検校」の解説の一部です。
「胡弓音楽の開拓」を含む「吉沢検校」の記事については、「吉沢検校」の概要を参照ください。
- 胡弓音楽の開拓のページへのリンク