データセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > データセンターの意味・解説 

データセンター

WWWのほかの用語一覧
プロバイダ:  OCN  PRQ  レンタルサーバー  データセンター  VPS
ポータルサイト:  AltaVista  AOL

データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 00:07 UTC 版)

データセンター (: data center)とは、各種のコンピュータメインフレームミニコンピュータサーバ等)やデータ通信などの装置を設置・運用することに特化した施設の総称。


  1. ^ a b c d データセンター業界レポート〜データセンター業界の動向と新規アセットとしてのデータセンター〜”. 日本政策投資銀行. 2021年8月29日閲覧。
  2. ^ Big Updates for GPT-4 Turbo, Gemini 1.5, Mixtral, and More” (英語). Big Updates for GPT-4 Turbo, Gemini 1.5, Mixtral, and More (2024年4月17日). 2024年4月18日閲覧。
  3. ^ 動画の4:57付近で説明している。動画 データセンター”. World of Warships (2016年5月18日). 2018年2月19日閲覧。
  4. ^ “[データセンターの熱管理編]サーバーの間にすき間を空けてはいけない”. IT Pro (日経BP). (2008年11月25日). https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20081113/319208/ 2016年9月28日閲覧。 
  5. ^ さくらインターネット、外気冷房を利用した石狩データセンターを開所 - Internet Watch・2011年11月16日
  6. ^ 自然エネルギー活用を提案するデータセンター誘致の現場 - ASCII.jp・2011年5月16日
  7. ^ Sun、データセンターをそのままコンテナに - Project Blackbox - マイナビニュース・2006年10月18日
  8. ^ グーグル、自社設計のサーバを初公開 -データセンターにみる効率化へのこだわり 文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:川村インターナショナル 2009年4月6日
  9. ^ コンテナ型データセンタに係る建築基準法の取扱いについて - 国土交通省住宅局建築指導課長・2011年3月25日
  10. ^ IIJが松江市に外気冷却コンテナ型データセンター開設、プライベートHaaSも開始 - ITPro・2011年4月26日
  11. ^ セルモジュール型データセンターの提供開始について - NTTファシリティーズ・2011年5月10日
  12. ^ 「データセンター 海中に/マイクロソフト/都市部に近い・災害リスク低い…」「海中データセンター 海軍出身者が提案/次世代技術のインフラ」日経産業新聞』2018年11月14日(グローバル面)2018年12月5日閲覧。
  13. ^ 米マイクロソフト、海中に沈めたデータセンターを引き揚げ - CNN


「データセンター」の続きの解説一覧

データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 16:11 UTC 版)

直流給電」の記事における「データセンター」の解説

ネットワーク経由した情報処理為のサーバー装置はじめとする各種のIT装置高密度で集積したデータセンターでは、2009年初頭現在でも、これらの機器への給電交流使用され内部では交流直流の間で何度も変換繰り返す構成になっている。これは、たとえ瞬断であっても直ち情報処理サービス支障が起こるため、系統電力からの交流一度無停電電源装置 (uninterruptible power supply, UPS) に供給されUPS内部交流 - 直流変換によって蓄電池充電しながら同時にその直流出力直流 - 交流変換行なってから情報機器電源供給する構成を取ることで、系統電力などの停電電圧低下備えていることが原因である。多く場合交流直流の間の変換効率80 %程度しかなく、1段階変換の度に20 %前後電力エネルギーが熱となって排出される変換時に排出される熱は、データセンターの空調機によって冷却されるため、この消費電力分も無駄となっている。 こういった最低でも3段階の変換系統電力からの1段階だけに留めて、UPSへの給電を含むデータセンター内部での全ての給電直流のみで行い無駄な電力消費を減らすようにする動き始まっている。具体的には、系統電力からの交流1度だけ48 Vの直流へと変換した後はUPS情報機器への電源をすべて48 Vの直流だけで賄うようにすることで、データセンターの消費電力14 - 20 %程度削減できるとの意見もあるが、この数字はThe Green Gridホワイトペーパー比較して大きな開きがあることは否めない

※この「データセンター」の解説は、「直流給電」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「直流給電」の記事については、「直流給電」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:46 UTC 版)

ユニシス」の記事における「データセンター」の解説

ユニシス世界各地でデータセンターを運営しており、サービス品質世界標準認定受けている。認定されている標準としては、ISO 9001:2008ISO 20000-1:2005ISO 27001 などがある。また、ユニシス顧客所有する施設でもデータセンターを運営またはサポートしている。 所在地ISO 9001ISO 20000ISO 27001ミネソタ州イーガン アメリカ N/A 認定 認定 ヴァージニア州レストン アメリカ N/A N/A 認定 ユタ州ソルトレイクシティ アメリカ N/A 認定 認定 リオデジャネイロ ブラジル 認定 認定 認定 サンパウロ ブラジル 認定 認定 認定 ミルトン・キーンズ イギリス 認定 認定 認定 アリングソース スウェーデン 認定 2011 認定 シドニー オーストラリア 認定 認定 認定 オークランド ニュージーランド 認定 N/A 認定 カピティ ニュージーランド 認定 認定 認定

※この「データセンター」の解説は、「ユニシス」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「ユニシス」の記事については、「ユニシス」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:15 UTC 版)

Proton Mail」の記事における「データセンター」の解説

Proton Mailサードパーティーサーバー使わずすべてのサーバースイス国内ローザンヌとアティングハウゼン(ドイツ語版英語版)に設置されている。従ってProton Mailは、スイスの法の下によってのみ運用され運営元は「スイス裁判所が出す令状なければ利用者情報開示しない」とコメントしている。運営元でもメッセージ内容把握できない主なサーバー核攻撃にも耐える地下1キロメートル設置されている。

※この「データセンター」の解説は、「Proton Mail」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「Proton Mail」の記事については、「Proton Mail」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 05:16 UTC 版)

Pacnet」の記事における「データセンター」の解説

アジア太平洋地域18のデータセンターを運用している。 2010年には、パックネットはケーブル陸揚げ局内でティアレベルの高いデータセンター構築開始した同年11月2日香港海底ケーブル・インフラと接続されている初のデータセンターを立ち上げた一ヵ月シンガポールケーブル陸揚げ局内海底ケーブル・インフラと接続されている2番目のデータセンターを立ち上げた2011年2月には、シドニーデータセンターを発表した。リバプールストリート133という[シドニー]のビジネス中心地域に位置するTier IIIファシリティは、既存ビルの3フロア使用し、5920平方フィート550平方メートル)のスパース所有している。このデータセンターは、FDC Construction & Fitout Pty社が半年間かけて建設した。そして建設界で有名なMasters Builders Associationから2011年建築賞受賞した2012年3月、パックネットは香港Tseung Kwan O工業団地に、4番目の先進データ・センターを開設した2012 年 12 月、パックネットは天津武清政府中国天津市天津武清ビジネス地区にデータ センターの共同開発契約締結した構築には 450 百万人民元 (72百万米ドル=約72億円) のコストがかかる推定される。これはパックネットの5番目のデータセンターであり、大規模なデータセンターの1つである。工事2013 年初頭開始され2014年中旬にはデータ センターが運用される期待されている。 2014年1月シンガポールUptime InstituteからTier III認証取得した初のデータセンターであるCloudSpace II ( SGCS2 )を正式オープンした。

※この「データセンター」の解説は、「Pacnet」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「Pacnet」の記事については、「Pacnet」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 02:51 UTC 版)

ソフトバンクテレコム」の記事における「データセンター」の解説

2021年12月現在、東京第一第五を含む日本国内15ヶ所でデータセンターが稼動している。 札幌データセンター 福島白河データセンター 東京第一第五データセンター - 東京府中データセンター 大阪データセンター - 大阪中央データセンター - 大阪第三データセンター 北九州e-PORTデータセンター - 北九州e-PORT第二データセンター - アジアン・フロンティア 大分データセンター2011年11月に、東日本大震災後のデータセンター需給から韓国通信事業大手KT社(주식회사케이티, KT Corporation)との合弁会社kt-SB data service出資比率 KT51%:ソフトバンクテレコム 49%)を韓国金海市設立、これに伴うプサンデータセンターの稼働発表した。 但し、2021年現在配置図にはこのセンター記載されていない

※この「データセンター」の解説は、「ソフトバンクテレコム」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「ソフトバンクテレコム」の記事については、「ソフトバンクテレコム」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 16:11 UTC 版)

直流給電」の記事における「データセンター」の解説

すでに一部のデータセンターで開始され直流給電の48Vという電源電圧が、今後そのまま標準化され見込みは薄い。低い電圧による電流増大抵抗損失による消費電力増大招き抵抗低くするためには配線太くする必要があるためである。NTTファシリティーズNTT環境エネルギー研究所NTTデータ日立製作所グリーンIT推進協議会、米Climate Savers Computing Initiative、The Green Grid、米Dell、米IBM、米インテル、米Google、米HPといった企業や団体が電圧300 - 400Vに高めたHVDC (high voltage direct current) 直流給電システム開発標準化向けた話し合い始めている。360V・380V・400Vといった異な電圧推す企業や団体があり、標準化進んでいない。

※この「データセンター」の解説は、「直流給電」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「直流給電」の記事については、「直流給電」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:51 UTC 版)

ドラゴンボールZ Sparking! METEOR」の記事における「データセンター」の解説

前作と同じ。

※この「データセンター」の解説は、「ドラゴンボールZ Sparking! METEOR」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「ドラゴンボールZ Sparking! METEOR」の記事については、「ドラゴンボールZ Sparking! METEOR」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:32 UTC 版)

神岡鉱山」の記事における「データセンター」の解説

株式会社モビリティ2001年6月三井金属鉱業株式会社100%子会社神岡鉱業と「神岡鉱山地下空間利用に関する独占的な管理会社契約交わし鉱山地下空間でのデータセンター事業提唱した日本経済新聞 2001年12月31日2002年1月4日)。その後2007年11月14日 日本経済新聞1面などに、「サン・マイクロシステムズインターネットイニシアティブIIJ)、ベリングポイントなど12社・団体は、セキュアで低消費電力なデータセンターを地下空間建設するプロジェクト地底空間トラステッド・エコ・データセンター・プロジェクト」を発表し2010年4月サービス開始目指す。」との記事掲載された。この時点で場所の特定はされていなかったが、地方紙での、船坂飛騨市長の発言で、本鉱山跡地特定されてしまった。金属鉱山跡地は、堅牢な岩盤温度14豊富な地下水など、データセンターとして必要な要素兼ね備えているにもかかわらず未だに活用されていない

※この「データセンター」の解説は、「神岡鉱山」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「神岡鉱山」の記事については、「神岡鉱山」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()

Apple」の記事における「データセンター」の解説

Appleのデータセンターは米国内外に存在している。米国内ではノースカロライナ州Maidenカリフォルニア州Newarkオレゴン州Prinevill、 ネバダ州Renoアリゾナ州Mesaにあり、さらにアイオワ州Waukeeで建設し2020年稼働開始目標であったが、大幅に遅れ2027年開始目標とされている。また米国外ではデンマークViborg建設中である。なお、デンマークAabenraaでの計画2019年6月に、アイルランドAthenryでの計画2018年5月キャンセルしている。またAppleAWSGoogle CloudMicrosoft Azureはじめとする他社のデータセンターも利用しており、中国においてGuizhou Cloud Big Data Industrial Developmentのデータセンターを利用してきたが、貴州省最初自社データセンターを建設し2021年5月より稼働させている他、第2データセンターが内モンゴル自治区ウランチャブ市建設される

※この「データセンター」の解説は、「Apple」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「Apple」の記事については、「Apple」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:03 UTC 版)

Meta (企業)」の記事における「データセンター」の解説

2019年現在同社16か所のデータセンターを運営している。Facebookは、再生可能エネルギー100%購入し2020年までに温室効果ガスの排出量75削減することを約束した。データセンターの技術には、より大きな地域多様なトラフィックパターン対応する分散型ネットワークシステムであるFabric Aggregator含まれる

※この「データセンター」の解説は、「Meta (企業)」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「Meta (企業)」の記事については、「Meta (企業)」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 05:18 UTC 版)

アマデウスITグループ」の記事における「データセンター」の解説

アマデウスドイツのエルディングに独自のデータセンターを有する2010年には、エルディングコンプレックスでは一日あたり5000トランザクション処理している。平均して毎秒あたり9000のユーザデータクエリを取り扱い、3ミリ秒未満システム応答時間で99.99%の平均システム稼働時間維持している。 アマデウス世界的な運営は、メインサイト(ドイツのエルディング)だけでなく、アメリカマイアミオーストラリアシドニーの2大オペレーションセンターも含む。またドイツタイポーランドコロンビアウクライナイギリス地元のコンピテンシーセンターも携わる

※この「データセンター」の解説は、「アマデウスITグループ」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「アマデウスITグループ」の記事については、「アマデウスITグループ」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 17:37 UTC 版)

Hostinger」の記事における「データセンター」の解説

Hostingerは、以下の6か国にデータセンターを所有している。 アメリカ合衆国 イギリス ブラジル オランダ シンガポール インドネシア

※この「データセンター」の解説は、「Hostinger」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「Hostinger」の記事については、「Hostinger」の概要を参照ください。


データセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 19:43 UTC 版)

エクサバイト」の記事における「データセンター」の解説

世界最大級のデータセンターを保有するGoogleは、2013年時点で約10エクサバイトストレージ保有しているとの試算がある(公式には非公表)。これは、人間一人当たり10GBのデータ使用しているとした場合1億分のストレージサイズになる。

※この「データセンター」の解説は、「エクサバイト」の解説の一部です。
「データセンター」を含む「エクサバイト」の記事については、「エクサバイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データセンター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「データセンター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データセンター」の関連用語

データセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリデータセンターの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデータセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直流給電 (改訂履歴)、ユニシス (改訂履歴)、Proton Mail (改訂履歴)、Pacnet (改訂履歴)、ソフトバンクテレコム (改訂履歴)、ドラゴンボールZ Sparking! METEOR (改訂履歴)、神岡鉱山 (改訂履歴)、Apple (改訂履歴)、Meta (企業) (改訂履歴)、アマデウスITグループ (改訂履歴)、Hostinger (改訂履歴)、エクサバイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS