文壇の反響とは? わかりやすく解説

文壇の反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:06 UTC 版)

豊饒の海」の記事における「文壇の反響」の解説

春の雪』『奔馬』の刊行後反響については、否定的なもの多少混ざっているが、概ね好意的なものが多い。批判的なものとしては、森川達也が、作品が「荒唐無稽」だとし、北村耕は、作品込められている「天皇崇拝思想」を批判している。 肯定的なものは、桶谷秀昭福田宏年奥野健男佐伯彰一阿川弘之村上一郎高橋英夫が、現代対す挑戦三島美学集大成という受け止め方で、野口武彦は、『豊饒の海』を「三島由紀夫氏の『失われた時を求めて』である」と評し三島日本文学遺産である「物語」を選択した解説している。 中でも澁澤龍彦は、「戦後文学最高の達成」とした上で、そこでは「行動認識をいかに一致させるかの問題」が作品構成動機になって本多は「行動という危険な領域惹かれつつ、その一歩手前踏みとどまる小説家営為」を象徴的に体現している人物説明し三島中村光夫との対談で、〈自分小説はソラリスムというか太陽崇拝というのが主人公行動決定する太陽崇拝は母であり天照大神である。そこへ向っていつも最後に飛んでいくのですが、したがって、それを唆すのはいつも母的なものなんです〉 と述べていたことに触れながら、無意識の特性を持つ女(太陽)が男の「悪の育て、悪を唆す」という存在でもある面を鑑みて、勲が死ぬ時に体内太陽入り込み次回女に転生するのは偶然ではなく物語論理的必然であると解説している。 川端康成は、『春の雪』『奔馬』を読み、「奇蹟打たれたやうに」感動驚喜して、『源氏物語』以来日本小説名作思ったとし、以下のように高評価している。 このやうな古今を貫く名作比類絶する傑作成した三島君と私も同時代人である幸福を素直に祝福したい。ああ、よかつたと、ただただ思ふ。この作は西洋古典の骨脈にも通じるが、日本にはこれまでなくて、しかも深切作品で、日本語文の美彩も極致である。三島君の絢爛才能は、この作で危険なまでの激情に純粋昇華してゐる。この新し運命的な古典はおそらく国と時代論評超えて生きるであらう。 — 川端康成三島由紀夫豊饒の海』評」 『暁の寺』の刊行後には、文壇全般的な受け取られ方は芳しくはないが、佐伯彰一池田弘太郎は、認識者の世界攻略ドラマという主題看取し、田中美代子磯田光一は、本多とジン・ジャンの関係性を「密通」「エロス弁証法」と見なすことにより、認識孕む生の豊饒さへの回路について言及している。 三島自死による『天人五衰刊行後には、磯田光一田中美代子が、『豊饒の海』の前半では心情純化や生の極限描かれ後半認識者・本多主人公となり、その結末三島の死と表裏の関係があるとし、粟津則雄は、死の主題への偏執や、個人越えた全体への志向指摘している。 澁澤龍彦奥野健男は、『天人五衰』で、三島襲ったニヒリズム露呈指摘している。澁澤龍彦は、末尾夏の日ざかりを終戦の日風景だと指摘し、以下のように評している。 『天人五衰』のラストの夏は、輝かし抒情の夏ではないけれども、それでもやはり終末の夏、しんとしたあらゆる物音消え去ったそのまま劫初沈黙重ね合わせられるような、三島氏がどうしてもそこから離れられなかった、あの永遠の夏であることに変りはなかったのである。それは、いわば三島文学終末の夏でもあって、私はそこに、否応なしに感動させられたのであった。 — 澁澤龍彦ニヒリズム凄惨な格闘

※この「文壇の反響」の解説は、「豊饒の海」の解説の一部です。
「文壇の反響」を含む「豊饒の海」の記事については、「豊饒の海」の概要を参照ください。


文壇の反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:18 UTC 版)

鏡子の家」の記事における「文壇の反響」の解説

『鏡子の家』は、三島自身青春期総決算モニュメントとした野心であったが、発表当時作家評論家たちの反応冷ややかで、中には高い評価もあるが、失敗作だとみなす声の方が多く、それらの寸評人物間の絡み合いドラマがないといった批評内容であった。この不評は、三島にとってかなり堪え、その失望はこの作品は相当に力を注いだいただけ大きかったため、以後三島歩み少なからぬ影響与えたとされている。 臼井吉見は、「小説というよりはむしろ評論に近い性格そなえた作品」だとし、「人物どもが相つらなり、相もつれて壮大な人間劇を展開する小説おもしろさを味わわせてくれることにはひどく無関心」だと評している。佐伯彰一は、「『鏡子の家』合せ鏡破れることを、つまり異質な要素導入による衝撃をこそ、望まずにはいられない」とし、「全部作者分身で、幾つか分けてみた分身の間には、全くぶつかり合い起らない」と述べている。江藤淳は、「外を映すつもりがあったかな。あれは三島さんトリックだと思うんですよ。外を映すといって内部を映す」とやや留保した言い方をしている。村松剛は、「四人人物圧迫するような他者がいない」とし、「対立するような、ねじ伏せにくい人間」が登場しないため、破滅が「主要人物間の劇的葛藤通じて起こるわけではない」と評している。 肯定的な評価としては、吉田健一が、『鏡子の家』構成力の高さに、日本私小説的な狭さ超克する可能性見て高評し、澁澤龍彦は、生と自然を否定する精神昂揚賞讃し三島宛ての手紙で、「(この小説本意理解している)批評家が、日本には三人といないでしょうと書き送っている。

※この「文壇の反響」の解説は、「鏡子の家」の解説の一部です。
「文壇の反響」を含む「鏡子の家」の記事については、「鏡子の家」の概要を参照ください。


文壇の反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 06:07 UTC 版)

愛の渇き」の記事における「文壇の反響」の解説

愛の渇き』は三島25歳時の作品だが、同年発表の『青の時代』に比べる概ね好評であり、観念的ではあるが作者将来性期待される力作評価されている。 本多秋五は、作者エネルギー感じる「力作」で、終り殺人場面などは肯定するが、「ヒステリーとか性的倒錯とかいうものがそれだけ出て来ると、僕にはわからなくなる」とも評しヒロイン性格についてバカな女、ヒステリー女だと断じている。 中村光夫は、本多意見に対して、「あの女はこの小説のなかで一番健康で本物人間だ」として、「作者がそう信じて書いているから美しいんだ」と弁護した。そして前半は「非常にいい」が、終りは「ちょっと手を抜いたような感じ」としながらも、三島の「一種のイデエ」である悦子という女を、「イデエからあれだけ人間つくりだしたということ」はかなり成功しているとし、「エスキッスとしては非常に立派」で将来性期待できる同時に観念的であるゆえに「肉付け足りなさ」はあると評している。

※この「文壇の反響」の解説は、「愛の渇き」の解説の一部です。
「文壇の反響」を含む「愛の渇き」の記事については、「愛の渇き」の概要を参照ください。


文壇の反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:42 UTC 版)

絹と明察」の記事における「文壇の反響」の解説

絹と明察』に対す同時代の反響は、概ね好意的なもので占められ主人公駒沢人物造型への共感讃辞多く見られる第6回毎日芸術賞文学部門賞も受賞し総じて高い評価となっている。 磯田光一は、「極度無私無欲」に貫かれている駒沢家父長倫理の「壮大な世界観によって再構成された現実」(夢想)が、「現実」によって崩壊し挫折した駒沢の「諦念赦しの心に調和した最終章の「京都静謐」が美しく印象的だとし、「古都生きている日本の自然」、「東洋的な無と諦念」が駒沢包みながらも、それは己のかけがえのない〈宿命〉に対する「無限の愛惜であり、慟哭」だと看取している。そして、「明敏な岡野」と「愚かな駒沢」のどちらが果たして「人生にたいする本当の〈明察〉を持っていたか」と磯田提起しつつ、人生には「見ようとすることによってかえって物を見失い素直に盲になりきることによって本当に物を見ることができるという逆説もまた成立している」とし、そういった人間性背理」に目をそむけては、「人生芸術」について語れないとし、以下のように考察している。 駒沢よりも賢明な岡野でさえも、駒沢持っている不思議な魅力前に抗することができないのである。そして、この最も古風な、最も愚かな倫理への献身を、自ら選んだ運命」として生きぬいた駒沢の上にこそ、読者共感否応なしに集まってしまうのである。これはどうしようもない事実なのだ。実生活の上では、私たち賢明に世に処さなければ身が持てぬ。しかし芸術こそは、そういう賢明さをこえた、もう一つの「英知」によって支えられたものなのではなかろうか。 — 磯田光一家父長倫理挫折――『絹と明察』について」 村松剛奥野健男も、駒沢人物像に強い共感示している。村松日本主義取り組んでいることも指摘し伊藤整日本的精神風土問題とした点を評価している。唯一否定的評価をしている小田切秀雄は、労働争議描き方一面的片寄っていると批判し磯田奥野の評まで批判している。 高橋和巳は、小説の構成上や物語内の役割としての駒沢人物造型賞讃し山本健吉佐伯彰一同様に評している。森川達也は、「人間不信主題とした、暗いニヒリズム作品」だと捉えている。

※この「文壇の反響」の解説は、「絹と明察」の解説の一部です。
「文壇の反響」を含む「絹と明察」の記事については、「絹と明察」の概要を参照ください。


文壇の反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 10:19 UTC 版)

美しい星 (小説)」の記事における「文壇の反響」の解説

美しい星』の発表当時反応概ね肯定的なものが多いが、中にはその評価巡って評者同士激しい論戦にまで発展するなど、大きな波紋呼んだ谷崎潤一郎なども、この作品関心寄せて高評し、人を介して三島その旨伝えていた。 平野謙は、大杉羽黒らの論争作品中心部捉えつつ、その白熱部が三島自身現代人現代史批判ともなっている注目点とし、「作者迅速な頭脳回転速度小説ジャンル拡大意欲に、ひとまず敬意」を表しつつ、三島試み評価している。村松剛は、現代的なテーマである〈人類滅亡〉という巨大な不安を、「ともかくこれだけまくあつかい得た作品は、ほかにはなかったのではないか」と高評している。 大岡昇平は、「五十頁に及ぶ宇宙的対話」により、「われわれははじめて対話クライマックスとする小説持った」と賞讃しながら、『仮面の告白『鏡子の家』経て、『美しい星』に至る「思想小説」を、『金閣寺』よりも三島文学の「主流」だとしている。高橋和巳は、大杉羽黒ら二組の対立を「エロスタナトス」の大討論と見ながらも、大岡とは違って金閣寺』の方が傑出した作品だと分析している。 手塚富雄は、三島それまで日本文学ルール破り、「仮構イロニーによって、新生命開こう意図している」ことは理解しつつも、「趣向立てようとする作者熱意既成ルートの上のもの」で、「意欲方法だけでは新し文学はうまれない」と説いて、「精巧極まる文学機械」に三島喩えつつ、「伝統現代との両者感覚ふまえた最高級戯作者になる資質方向」を『美しい星』に看取している。 武田泰淳は、三島が「人間生み出す美と愛に、あまりにも熱心にこだわりすぎるからこそ地球以外の星を、小説要素にとり入れたのだ」とし、「(対立する二組が)悪の黒、善の白と衣裳化粧色わけされて、象徴的に単純化されているところがふつうのリアリズム欠けている美学的成功可能にしている」と指摘している。 江藤淳は、「SFという現代通俗小説の一ジャンル道具だてを意図的に使用」して、「現代生活の中に涸渇しかけている神話呼び戻すのに役立て」た、その方法巧みさを高く評価し、「宇宙人人間との接点から従来三島文学乏しかった一種ヒューモア生出している」と述べている。 磯田光一は、『美しい星』を「思想現実性」、「イデオロギー現実性」を見事に描きつくした真に独創的な政治小説」だと賞讃し、「政治文学」という発想から始まった「〈戦後文学〉の方法的盲点への鋭い批評になっている」と解説している。そして「絶望的なニヒリズム」がにじむ論争部には、「宇宙巨大な意志前には、進歩革命もすべて相対的なものにすぎないということ示唆され戦時中日本勝利を願い世界各国人が詩歌をいふとき、古今和歌集尺度なしには語りえぬ時代〉の到来固く信じていた三島が、敗戦を〈輝かし中世〉の崩壊として受け止めねばならなかった戦後苦渋虚無感色濃く反映されていると指摘して、以下のように文壇問題提起した。 (三島)氏のニヒリズム強烈なリアリティと、現代へ痛烈な批評性とを黙殺することはできない。(中略)「政治文学」という発想から出発した戦後文学は、政治圧力による人間性被害を描く点では成果をあげてきた。しかし三島氏のこの作品のように政治エロスとの接点通じて思想」の劇を定着した作品を、私たちは他にほとんど持っていないのである三島氏を反動呼ばわりする暇があったら、この斬新な政治小説方法的可能性について、徹底した考究試みるべきではあるまいか。 — 磯田光一新し政治小説――『美しい星』について」 奥野健男は『美しい星』を、安部公房の『砂の女』と同じく、「政治の中の文学」から「文学の中の政治」へとコペルニクス逆転果たした画期的政治小説」だと賞讃し従来の「政治文学理論破産した述べている。 一方、この奥野意見対し武井昭夫玉井五一らが、文学現実変革寄与すべきであるという立場からこれ応酬し、またそれに対して磯田光一桶谷秀昭らが参戦して激し論議展開された。 安部公房は、暁子を誘惑する竹宮が「耽美的な美の権化のような存在でも、大杉一家意志には、何の傷も残さないことから、「円盤によって象徴される美」は決して「耽美主義的な閉鎖的なものではない」ことが示されているとしている。また、主人公大杉重一郎が、親の遺産食いつないでいる無力な没個性的小市民なければならなかった理由を、「美を感性的なものから、思想的なものにするためには、善の宇宙人一家に、ほかのいかなる属性があっても困るのだ。その存在理由希薄さゆえに、この宇宙人思想は、かえってのっぴきならない普遍性獲得することになる」と考察しながら、昨今、「思想まともに取組んだ作品」がほとんど見られない中で、『美しい星』は「特筆すべき貴重な作品」だと評して自身好きな小説アンソロジー中に、『美しい星』を挙げている。

※この「文壇の反響」の解説は、「美しい星 (小説)」の解説の一部です。
「文壇の反響」を含む「美しい星 (小説)」の記事については、「美しい星 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文壇の反響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文壇の反響」の関連用語

文壇の反響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文壇の反響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊饒の海 (改訂履歴)、鏡子の家 (改訂履歴)、愛の渇き (改訂履歴)、絹と明察 (改訂履歴)、美しい星 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS