座標系とは? わかりやすく解説

ざひょう‐けい〔ザヘウ‐〕【座標系】

読み方:ざひょうけい

原点座標軸など、座標をどう定めるかの基準与えるもの。


座標系

読み方ざひょうけい

地球上のある点の位置統一的に数値で表すための系で、測地座標系と平面直角座標系分けられる測地座標系は、地球の形回転楕円体)を決め東京都港区麻布設置された経緯原点等をから求めた緯度経度あらわしている。これはすべて曲面あらわしている。しかし1/2500の地図など狭い範囲では平面してあらわした方が測量計算を行うのに便利な事から、平面投影して誤差を1/10000以内収められるよう東西130km以内適用範囲とした19の座標系も設けて行っている。これが平面直角座標系である。

座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 14:43 UTC 版)

FAV」の記事における「座標系」の解説

FAVフォーマット扱われる座標系は、積層面をXY平面とし、積層高さ方向Z軸プラス方向であるとする、右手座標系で記述される3Dプリンターなどの製造装置ワークエリア考えた時、 装置原点から見て製造する高さがZ軸、幅がX軸奥行きY軸となるように向き合わせ3Dモデルデータが収まるように配置することが推奨される

※この「座標系」の解説は、「FAV」の解説の一部です。
「座標系」を含む「FAV」の記事については、「FAV」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 14:47 UTC 版)

座標」の記事における「座標系」の解説

座標表現方法一意ではなく原点座標軸取り方により何通りでも表現が可能である。 原点や座標軸などを定めれば、任意の座標は、ただ一つの点を指し示す。しかし逆に座標系によっては、任意の点にただ一つ座標与えることはできない。たとえば極座標系では原点いくつも座標表現ができる。このように定めれば座標作れシステムのことを座標系 (system of coordinates) と呼ぶ。 座標系の種類としては、以下の例などがある。 直交座標系 斜交座標系 極座標系 一般化座標系球座標系円筒座標系 3DCGでは、扱っている空間全体の座標系をワールド座標系 (world coordinate system) あるいはグローバル座標系 (global coordinate system) と呼び、その中にある個別物体オブジェクトそれぞれにローカル座標系 (local coordinate system) あるいはボディ座標系 (body coordinate system) を設定することによって、全体空間の中でのそれぞれのオブジェクト変化扱いやすくするのが一般的である。例え人間が走るシーンでは、腕や足の動き身体の重心原点とするローカル座標系の中での座標値の変化として、身体の移動ワールド座標系の中での身体の重心位置変化として、表せる。

※この「座標系」の解説は、「座標」の解説の一部です。
「座標系」を含む「座標」の記事については、「座標」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 23:08 UTC 版)

GLONASS」の記事における「座標系」の解説

GLONASSでは座標系としてPZ-90という、北極点位置1900年から1905年までの測定位置平均したもの採用している。これに対してGPSでは、WGS84という1984年時点での北極点測定位置元にした測地系採用している。

※この「座標系」の解説は、「GLONASS」の解説の一部です。
「座標系」を含む「GLONASS」の記事については、「GLONASS」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「座標系」の解説

共通の3D API登場する前にソフトウェア発展したという歴史的な経緯により、ソフトウェアによって使われる座標系が異なっている。3DCGでは、主に空間前提考えた右手系Z-upや左手系Z-upと、視点前提考えた右手系Y-up左手系Y-up使われている。なお、空間の座標系がZ-upのソフトウェアであってもスクリーン座標系においては奥行きにZが使われている。 Z-upとY-up変換するにはX軸90回転する必要があり、右手系左手系変換をするには負のスケール使って一軸反転する必要がある。 座標系(前方)グラフィクスAPI既定値3DオーディオAPI既定値統合ソフトウェア既定値統合ソフトウェア代替値コンポジットゲームエンジン備考右手系Z‑up(Y Forward) 3ds Max, Carrara, Blender Maya, Houdini, modo CryEngine 工業/工学良く使われている 右手系Y‑up(‑Z Forward) OpenGL, WebGL, Java 3D, XNA, WPF 3D OpenAL,Oculus Audio SDK Maya, Softimage, Houdini, Shade, modo Nuke OGRE 左手系Z‑up(‑Y Forward) Unreal Engine 左手系Y‑up(Z Forward) Direct3D, Stage3D, Renderman DirectSound3D,XAudio2 LightWave, Cinema 4D After Effects Unity, Irrlicht Engine ゲーム業界良く使われている また、ボーンの座標系(ボーン長さ軸/主軸(Primary Axis)/ボーン方向(Direction)、及び補助軸(Secondary Axis)/ボーンの軸(Axis))もソフトウェアによって異なる (modoMaya自由に指定可能、3ds Max主軸がX axisもしくはZ axisSoftimage主軸がX axisもしくはY axisもしくはZ axisBlender主軸がY axis)。 法線マップにおいては画像の緑チャンネルを+Yにマッピングしたソフトウェアと、-Yにマッピングしたソフトウェア存在し、緑チャンネル反転必要になる場合がある。接線空間法線マップ標準としては、MikkTspace (Mikk tangent space)が存在しmodo 901以降Blender 2.57以降Xnormal 3.17.5以降Unreal Engine 4.7以降Unity 5.3以降KnaldSubstance Painter 1.3以降3D-CoatMarmoset Toolbag、3ds Max 2021以降HoudiniプラグインCompute Tangents SOPなどが採用している。

※この「座標系」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「座標系」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 00:53 UTC 版)

水星」の記事における「座標系」の解説

水星経度自転方向従い、西に向かって増えるよう設定されている(つまり、水星惑星経度はすべて西経表示される)。水星では フン・カル という名の小さなクレーター経度西経20度として定義され測定基準点になっている

※この「座標系」の解説は、「水星」の解説の一部です。
「座標系」を含む「水星」の記事については、「水星」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:35 UTC 版)

ISO 80000-2」の記事における「座標系」の解説

番号座標位置ベクトルとその微分座標系の名称備考2-16.1 x, y, z r = x ex + y ey + z ezdr = dx ex + dy ey + dz ez 直交座標系 座標に x1, x2, x3 、基底ベクトルe1, e2, e3 も使われる。この記法ならば、n次元空間にも簡単に拡張できるex, ey, ez正規直交右手系形成する基底ベクトルには i, j, k も使われる。 2-16.2 ρ, φ, z r = ρ eρ + z ezdr = dρ eρ + ρdφ eφ + dz ez 円柱座標系 eρ(φ), eφ(φ), ez正規直交右手系形成するz = 0 のとき、ρ と φ は極座標系となる。 2-16.3 r, θ, φ r = r erdr = dr er + rdθ eθ + r sin θdφ eφ 球面座標系 er(θ, φ), eθ(θ, φ), eφ(φ) は正規直交右手系形成する

※この「座標系」の解説は、「ISO 80000-2」の解説の一部です。
「座標系」を含む「ISO 80000-2」の記事については、「ISO 80000-2」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 11:31 UTC 版)

三次元球面」の記事における「座標系」の解説

三次元球面 S3 に対して四次元ユークリッド空間四つ直交座標成分冗長である(球面上で条件として x 20 + x 21 + x 22 + x 23 = 1成り立っているから)。三次元多様体として S3三成分の座標系でパラメタ付けられなければならない(これはちょうど、通常の二次元球面経度緯度二つ座標成分パラメタ取られるというのと対応している)。S3非自明な位相おかげで球面全体カバーする単一の座標系をとることが可能である。二次元球面場合と同様、そのような座標系は少なくとも二つ座標チャート用いなければならないいくつか代表的な座標系のとり方を以下に挙げる

※この「座標系」の解説は、「三次元球面」の解説の一部です。
「座標系」を含む「三次元球面」の記事については、「三次元球面」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 04:30 UTC 版)

アフィン空間」の記事における「座標系」の解説

詳細は「斜交座標」を参照 体 K 上の n 次元アフィン空間 A に対し、A の一点 O と V = V(A)一つ順序付けられた基底 B = (a1, a2, ..., an) を固定して特別視するとき、組 (O; B) を O を原点とするアフィン空間 A の座標系あるいは斜交座標系 という。 このとき、任意の点 P ∈ A に対しp = O P → {\displaystyle \mathbf {p} ={\overrightarrow {\mathrm {OP} }}} を満たすベクトル p ∈ V がただ一つ定まる。この p を P の位置ベクトルといい、p の基底 B に関する成分表示を P の座標系 (O; B) に関する座標という。すなわち、P の位置ベクトルが p = p1a1 + p2a2 + … pnan と表されるならば、P の座標は (p1, p2, ..., pn) ∈ Kn である。 座標系 (O; B) を固定したとき、A の点とその位置ベクトルとの対応 A = O + V ↔ V ;   P = O + p ↔ O P → = p {\displaystyle A=\mathrm {O} +V\leftrightarrow V;\ \mathrm {P} =\mathrm {O} {}+{}\mathbf {p} \leftrightarrow {\overrightarrow {\mathrm {OP} }}=\mathbf {p} } あるいは位置ベクトル座標との対応 V ↔ K n ;   O P → = p 1 a 1 + p 2 a 2 + ⋯ + p n a n ↔ ( p 1 , p 2 , … , p n ) {\displaystyle V\leftrightarrow K^{n};\ {\overrightarrow {\mathrm {OP} }}=p_{1}\mathbf {a} _{1}+p_{2}\mathbf {a} _{2}+\cdots +p_{n}\mathbf {a} _{n}\leftrightarrow (p_{1},p_{2},\ldots ,p_{n})} により、A は V および Kn一対一対応する。ゆえに、紛れのおそれの無い場合には、位置座標空間 Kn を K 上の n-次元アフィン空間と呼ぶこともある。 またしばしば台集合原点の対 (A, O) を V と同一視して扱う。たとえば、A の点 O, P, Q およびスカラー t に対して O + t O P → + ( 1 − t ) O Q → {\displaystyle \mathrm {O} +t{\overrightarrow {\mathrm {OP} }}+(1-t){\overrightarrow {\mathrm {OQ} }}} は点 O の取り方によらないからこれt P + ( 1 − t ) Q = O + t O P → + ( 1 − t ) O Q → {\displaystyle t\mathrm {P} +(1-t)\mathrm {Q} =\mathrm {O} +t{\overrightarrow {\mathrm {OP} }}+(1-t){\overrightarrow {\mathrm {OQ} }}} のように表すことがある任意の線型結合考え代わりにに関するこのようなアフィン結合だけを考えることにも意味がある

※この「座標系」の解説は、「アフィン空間」の解説の一部です。
「座標系」を含む「アフィン空間」の記事については、「アフィン空間」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:42 UTC 版)

ローリング」の記事における「座標系」の解説

航空機自動車ではロール軸x軸ピッチ軸をy軸ヨー軸をz軸に取る。なお、航空機ではヨー軸(z軸)は下方向にとる場合多く自動車などでは上方向にz軸設ける。 ロボット工学においては歩行ロボットでは車と同様の座標系(x、y、z)を取ることもあるが、ロボットアームでは各関節軸を前後進行方向)のz軸にとるため、ロール軸z軸)、ピッチ軸(y軸)、ヨー軸(x軸)とすることが多い。 なお、ローリングが「左右に回転」と表現されることもある[要出典]が、ローリングx軸回転であり、一方z軸回転であるヨーイング左右回転と言える機首水平面上を左右に動く)。

※この「座標系」の解説は、「ローリング」の解説の一部です。
「座標系」を含む「ローリング」の記事については、「ローリング」の概要を参照ください。


座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:30 UTC 版)

中国における地理的データの制限」の記事における「座標系」の解説

測地学 基本測地学 地理力学英語版) ジオマティクス(英語版地図学 歴史英語版概念国家座標 地理上の距離(英語版ジオイド 地球の形英語版測地系 測地線 子午線弧 地理座標系 位置表示英語版緯度 / 経度 投影法 準拠楕円体 衛星測地学英語版空間参照系英語版技術超長基線電波干渉法 衛星測位システム 電子基準点 三角測量 基準歴史英語版)) NGVD29(英語版海面基準点1929年 OSGB36(英語版イギリス陸上測量1936年 SK-42英語版Systema Koordinat 1942 goda ED50英語版欧州基準点1950年 SAD69(英語版南米基準点1969年 GRS80 測地学参照システム1980年 NAD83(英語版北米基準点1983年 WGS84英語版世界測地学システム1984年 NAVD88(英語版北米垂直基準点1988年 ETRS89(英語版欧州陸上参照システム1989年 GCJ-02 中国暗号化された基準点2002年 Geo URI英語版地点へのインターネットリンク 2010年 国際地球回転・基準系事業 国際地球基準座標系 空間参照系識別子(SRID)(英語版ユニバーサル横メルカトル図法UTM) 表 話 編 歴 中国規制においては当局から認可され地図サービスGCJ-02座標系を用いるよう指定している。百度地図BD-09座標系を用いているが 、これもGCJ-02を元とした座標系である。

※この「座標系」の解説は、「中国における地理的データの制限」の解説の一部です。
「座標系」を含む「中国における地理的データの制限」の記事については、「中国における地理的データの制限」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「座標系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「座標系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



座標系と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座標系」の関連用語

座標系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座標系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
かんこうかんこう
2024 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFAV (改訂履歴)、座標 (改訂履歴)、GLONASS (改訂履歴)、3DCGソフトウェア (改訂履歴)、水星 (改訂履歴)、ISO 80000-2 (改訂履歴)、三次元球面 (改訂履歴)、アフィン空間 (改訂履歴)、ローリング (改訂履歴)、中国における地理的データの制限 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS