僻地での立地とは? わかりやすく解説

僻地での立地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 22:48 UTC 版)

福島第一原子力発電所の用地取得」の記事における「僻地での立地」の解説

また、このような僻地発電所設置した技術的な理由は、当時日本の原子力発電所設置考え方として「万一原子炉設備破壊事故により放射性物質大気拡散時に周辺公衆重大な災害及ぼさない」ため「発電所敷地を高い人口地帯から出来るだけ離すことを必要」としたからであった具体的に上述のように非居住区域の設定立地過疎地帯が選ばれた。福島県関係情報収集する目的もあり原子力産業会議加盟したが、県企画開発部にて調査研究担当した酒井信夫は非居住地取り方について「事故発生後2時間以内に受ける線量25ミリレム以上の区域」として最低600mを示しているが、当時大熊町では1200mの距離を取ることが可能とした。また、その周囲低人口地帯の取り方について「人口二五,〇〇〇人以上の町の距離までは低人口地帯の外側境界までの距離の一.三三倍以上あること」と条件設定大熊町がその条件を満たす結論した。 この用地取得迅速に進んだ背景として原子力産業会議は: 開発後進地域現地当事者希望が大であった1957年に、大熊では早稲田大学東京農業大学への委託開発総合調査実施しており、自主的に地域開発への歩み進めていた上、部落第二次世界大戦中旧来のもの細分化して行政下部機関として改組した。 隣接地区では精農家が多く生産意欲大きいため反対機運があったが、当地区では開拓農家主体生産力定着力共に低かった買収地区に一会社の遊休地含まれていた。 を挙げているが、『大熊町史』では上記取り上げた上で次のような反論掲げている事を付記しておく。 要するに、過疎地ということであろうが、敷地概況として福島原子力発電所立地点は、東京北方二二キロメートル中略原子炉設置地点から最寄り人家までの距離は約一キロメートルで、周辺の人口分布希薄であり、近接した市街地としては約八.五キロメートルに、昭和四十一九六五)年十月現在人口約二万三〇〇〇人の浪江町がある。 としていることから分かるように、東京から遠いこと、人口稠密地域から離れていることが立地条件として考慮されていることからすれば、いかに技術的安全性強調されようとも原子力発電所性格なるものが如実にしめされているといわざるをえないであろう。しかも、浪江町よりも近いところに当時人口七六二九人の地元大熊町隣接人口一一七人の双葉町人口一万一九四八人の富岡町があることは、この説明からすっぽり脱落している事実に気づかなければならない。二万人上の町なら市街地として扱うが、一万人前後の町は配慮対象ならないという論法が、要する原子力発電所立地東京からの距離の遠さ力説する形で適地判断なされることにつながっているのである — 第四章 電力原子力発電所用地の選定」『大熊町史』1985年3月p.837

※この「僻地での立地」の解説は、「福島第一原子力発電所の用地取得」の解説の一部です。
「僻地での立地」を含む「福島第一原子力発電所の用地取得」の記事については、「福島第一原子力発電所の用地取得」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「僻地での立地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「僻地での立地」の関連用語

僻地での立地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



僻地での立地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所の用地取得 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS