フライ・バイ・ワイヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フライ・バイ・ワイヤの意味・解説 

フライ‐バイ‐ワイヤ【fly-by-wire】


フライバイワイヤ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

フライ・バイ・ワイヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 05:39 UTC 版)

フライ・バイ・ワイヤ英語: Fly by wire, FBW と略される)とは、航空機等の操縦・飛行制御システムの1種。直訳すると「電線による飛行」。航空機の従来の手動飛行制御を電子インターフェースに置き換えるシステム。


  1. ^ Fly by Wire Flight Control Systems Sutherland
  2. ^ 一旦大きく動翼を操舵して姿勢を変えた後、反対に動翼を操舵してから中立の位置に動翼を戻す。機体ごとに異なる他、速度、高度、姿勢にも影響される。
  3. ^ FBWに限らず、動翼をアクチュエータで作動させる動力操作装置を装備する航空機には必ず操作感覚装置が装備される。
  4. ^ 実験用航空機 | 飛行試験設備 - JAXA
  5. ^ 『最強の戦闘機パイロット』 - 岩崎貴弘著、p276。
  6. ^ One of the history page, PSC "Tupolev", オリジナルの10 January 2011時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20110110064230/http://tupolev.ru/Russian/Show.asp?SectionID=163 
  7. ^ The History of German Aviation Kurt Tank Focke-Wulfs Designer and Test Pilot by Wolfgang Wagner page 122.
  8. ^ Patent Hoehensteuereinrichtung zum selbsttaetigen Abfangen von Flugzeugen im Sturzflug, Patent Nr. DE619055 C vom 11. Januar 1934.
  9. ^ W. (Spud) Potocki, quoted in The Arrowheads, Avro Arrow: the story of the Avro Arrow from its evolution to its extinction, pages 83–85. Boston Mills Press, Erin, Ontario, Canada 2004 (originally published 1980). ISBN 1-55046-047-1.
  10. ^ a b Whitcomb, Randall L. Cold War Tech War: The Politics of America's Air Defense. Apogee Books, Burlington, Ontario, Canada 2008. Pages 134, 163. ISBN 978-1-894959-77-3
  11. ^ “Fairey fly-by-wire”, Flight International, (10 August 1972), オリジナルの6 March 2016時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160306090112/http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1972/1972%20-%202032.html 
  12. ^ a b “RAE Electric Hunter”, Flight International: p. 1010, (28 June 1973), オリジナルの5 March 2016時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160305165438/https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1973/1973%20-%201822.html 
  13. ^ 1 NEIL_ARMSTRONG.mp4 (Part Two of Ottinger LLRV Lecture)”. ALETROSPACE (2011年1月8日). 2018年4月24日閲覧。
  14. ^ NASA - Lunar Landing Research Vehicle”. www.nasa.gov. 2018年4月24日閲覧。
  15. ^ “Fly-by-wire for combat aircraft”, Flight International: p. 353, (23 August 1973), オリジナルの21 November 2018時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20181121181532/https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1973/1973%20-%202228.html 
  16. ^ NASA F-8, www.nasa.gov, http://www.nasa.gov/centers/dryden/news/FactSheets/FS-024-DFRC.html 2010年6月3日閲覧。 
  17. ^ Learmount, David (2017年2月20日). “How A320 changed the world for commercial pilots”. Flight International. オリジナルの2017年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170221110216/https://www.flightglobal.com/news/articles/analysis-how-a320-changed-the-world-for-commercial-433809/ 2017年2月20日閲覧。 
  18. ^ “海上自衛隊の次期哨戒機P1、日本の海守る純国産ジェット”. 産経新聞. (2013年3月26日). https://web.archive.org/web/20130515131933/http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/03/26P1/ 2014年5月17日閲覧。 
  19. ^ Rogoway, Thomas Newdick and Tyler (2022年1月13日). “The F-22 Raptor Could Finally Get The Infrared Sensor It Was Originally Promised” (英語). The Drive. 2023年7月3日閲覧。
  20. ^ F-22 avionics designers rely on obsolescent electronics, but plan for future upgrades”. www.militaryaerospace.com. 2023年7月3日閲覧。
  21. ^ 飛行機の操縦(5)動翼の作動方法
  22. ^ アクチュエータ技術 - 電気静油圧アクチュエータ
  23. ^ Fly-by-Wireless | Space Apps Challange 2019”. 2019.spaceappschallenge.org. NASA. 2023年7月3日閲覧。
  24. ^ Development of Wireless Avionics Intra-Communications”. interactive.aviationtoday.com (2017年5月30日). 2023年7月3日閲覧。


「フライ・バイ・ワイヤ」の続きの解説一覧

フライ・バイ・ワイヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:48 UTC 版)

エアバスA320」の記事における「フライ・バイ・ワイヤ」の解説

営業活動並行して機体の設計進められた。A320操縦システムには、旅客機として世界初となるフライ・バイ・ワイヤ技術本格導入された。フライ・バイ・ワイヤ方式では、パイロット操縦操作電気信号変換されコンピュータ入力される。そしてコンピュータ計算処理され結果電気信号として各操縦翼面アクチュエータ伝達される。これにより、従来操縦装置コクピットから操縦翼面までを繋いでいたケーブル(索)やロッドプーリーといった機械部品削減でき、機体重量整備負荷軽減できる利点がある。 旅客機のような機体サイズ機械式操縦装置用い場合操舵力適切な範囲収めるためには大型操縦輪正面配置する方式適している。これに対してフライ・バイ・ワイヤの場合は、操縦入力電気信号変換することから、操縦桿形態配置自由度高くなる。そこでA320では操縦輪代わりサイドスティック採用された。サイドスティック操縦室左右に配置され機長左手で、副操縦士右手操作することとなった操縦室いわゆるグラスコックピット化され計器類6面CRTディスプレイ集約された。 フライ・バイ・ワイヤやサイドスティック全面採用A320商品力向上にとどまらずエアバスにとって戦略上の重要な意味を持っていた。エアバス今後開発する全ての旅客機A320同様のシステム搭載し小型機から大型長距離機に至るまで操縦性共通化する方針立てていた。従来機械式操縦系統では、機種ごとに異な取り扱い特性統一するのは困難であった。そこでエアバスは、コンピュータ制御本格的なフライ・バイ・ワイヤ技術導入することで、全機種の操縦操作操縦感覚揃えることにした。これにより、後に開発されるA320ファミリー機(派生型)の操縦資格共通化され、さらに開発構想があったワイドボディ機A340A330への資格移行訓練短時間で済むと見込まれる小型機から大型機までをエアバス機で揃えれば航空会社運航大幅に合理化できるうになるため、エアバス強力な強みとなる。そして、フライ・バイ・ワイヤなどの革新技術実用化する最初機種として、A320適していた。短距離機のA320整備拠点近郊運航されることから、重大な不具合見つかった場合対処しやすいとエアバス考えたのであるコックピット設計フランスアエロスパシアル社が担当した同社はじめとするエアバス参加企業は、これまでコンコルドアナログ式フライ・バイ・ワイヤを実用化し、A310ではデジタルコンピュータ導入実現しているほか、軍用機開発でも経験蓄積していた。さらにアエロスパシアル社はA320開発が決まる前から、次世代コックピット研究開発取り組んでいた。これらの経験研究成果A320システム開発活かされた。エアバスA3003号機試験機として、フライ・バイ・ワイヤ操縦システム開発行なったサイドスティックについてもA300試験機実装され、航空会社パイロットも含む多く操縦士により延べ136時間飛行試験が行われた。これらの評価結果問題がないとの結論得られA320への導入決定した

※この「フライ・バイ・ワイヤ」の解説は、「エアバスA320」の解説の一部です。
「フライ・バイ・ワイヤ」を含む「エアバスA320」の記事については、「エアバスA320」の概要を参照ください。


フライ・バイ・ワイヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:48 UTC 版)

エアバスA320」の記事における「フライ・バイ・ワイヤ」の解説

A320特徴として、旅客機初めてフライ・バイ・ワイヤ技術全面的に採用したことが挙げられるエアバスA320フライ・バイ・ワイヤ・システムをEFCS (Electronic Flight Control System) と呼んでいる。 A320フライ・バイ・ワイヤ・システムでは、パイロット操縦操作電気信号変換されデジタル・コンピュータ送られるコンピュータでは操縦入力各種センサなどの情報に基づき計算処理が行われる。算出され指令値は電気信号として各操縦翼面降着装置アクチュエータ伝達されるエアバスA320システム開発するにあたり馬車を操るように旅客機操縦できるようなシステム目指した。馬車場合御者は馬に指示出し、馬は指示をもとに道路状況に応じて走ることができる。御者が馬の一歩一歩足運びまで指示することはないし、明らかな危険があれば、馬は自分判断回避するともできるA320でも同じように、パイロット指示状況に応じてシステム動翼自動制御する。A320飛行制御システムには、パイロット操縦補助する機能があるほか、機体飛行の安全を守る保護機能組み込まれている。そしてこのシステム自動飛行制御システム (Automatic Flight Control System; AFCS) として、自動操縦装置自動推力制御装置、および航法などを担う飛行管理装置統合されている。 システムの設計思想対比して機械優先エアバス人間中心ボーイングと言われることもある。一方で機械得意な部分機械任せるというのがエアバス機の考え方であり、あくまで人間中心システムであるとの評価もある。システム上手に使いこなすことが、A320をうまく飛ばす要諦とも言われるまた、エアバスとボーイングは、相手優れた機能互いに取り入れてシステム改善重ねている。 A320システムにおいて、各種入力受けて操縦翼面制御するプログラムは「飛行制御則」と呼ばれる飛行制御則は3種用意されており、それぞれノーマル通常)、オルタネート代替)、ダイレクト直接)と名付けられている。通常ノーマル制御則で運航されシステム障害程度に応じてオルタネート制御則やダイレクト制御則へ切り替わるノーマル制御則では飛行段階応じたモードがあり、地上モードから飛行モード着陸モードと順に切り替わり最後に地上モードに戻る。 ノーマル制御則では保護機能によって機体姿勢荷重飛行速度などが許容範囲超えるとがないよう機体制御される例え機体失速状態に近づくと、自動的にエンジン最大推力とし、迎え角それ以上大きくならないよう操縦翼面制御されるまた、ノーマル制御則にはパイロット操縦補助する機能があり、例えトリムシステムにより自動調整される。システム2つ障害発生した場合は、オルタネート制御則に切り替わるオルタネート制御則では、操縦特性ノーマル制御則と変わらないが、一部保護機能が働かなくなるほか、乗員操縦機能喪失しないよう対処する必要があるシステム3つ上の障害発生した場合は、ダイレクト制御則に切り替わりトリム調整乗員が行必要がある。 主操縦翼面昇降舵補助翼方向舵)を制御するコンピュータは計7台あり、その他に二次操縦翼面高揚力装置等)を制御した自動操縦の処理を行ったりする各種コンピュータ加えてシステム全体構成されるコンピュータの異常を検出するための相互監視機能備える。 A320操縦システムは、操縦不能になるのは109時間1回以内操縦性低下105時間1回以内という目標設計された。システム信頼性高めるため、複数コンピュータにより冗長化図られており、さらに単純な多重化ではなく異種冗長考え方取り入れられている。異種冗長とは同一欠陥あるいは故障によりシステム全体機能喪失することを防ぐための考え方である。具体的には、多重化に際してメーカープロセッサ、そしてプログラミング言語異なコンピュータ組み合わせたりコンピュータ内部命令部監視部を完全に独立させたりといった方策がとられている。電源分離信号線の分離配置といった対策もとられている。 油圧系統は、独立した3つの系統構成される油圧ポンプにより加圧され油圧操縦系統降着装置ブレーキ、そしてエンジン逆推力装置供給される全ての操縦翼面油圧により駆動される。各翼面には複数アクチュエータが備わり冗長化されている。降着装置出し入れブレーキステアリング油圧駆動である。 A320電源は、左右エンジンおよびAPUに備わる発電機から供給される駐機中には地上設備外部電源利用することも可能である。電源系にはバッテリー備わっているほか、緊急時には胴体からラムエア・タービン展開して発電および油圧加圧を行うことができる。さらに、機体の全電源喪失した場合備えて水平尾翼垂直尾翼トリム操作には機械式操縦系備えているほか、降着装置非常用ケーブル式の脚下機構有する機械式操縦系統残っているのは、全電源喪失する確率109時間(約11万年)に1回以内ということ検証することが現実的に困難だったためとも言われる

※この「フライ・バイ・ワイヤ」の解説は、「エアバスA320」の解説の一部です。
「フライ・バイ・ワイヤ」を含む「エアバスA320」の記事については、「エアバスA320」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フライ・バイ・ワイヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

フライ・バイ・ワイヤ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:35 UTC 版)

名詞

フライ・バイ・ワイヤ

  1. 航空機制御方式のひとつで、パイロットからの操作電気信号によって機器伝達するしくみ。

語源

関連語

翻訳


「フライバイワイヤ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フライ・バイ・ワイヤ」の関連用語

フライ・バイ・ワイヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フライ・バイ・ワイヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフライ・バイ・ワイヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのエアバスA320 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのフライ・バイ・ワイヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS