アメリカ軍の上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍の上陸の意味・解説 

アメリカ軍の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 05:39 UTC 版)

ミンドロ島の戦い」の記事における「アメリカ軍の上陸」の解説

12月15日アメリカ軍によるミンドロ島上陸戦が開始された。当日晴天であり、海上侵攻部隊大い天気恵まれていた。 ミンドロ島の上陸を知った日本海軍は、特攻機13機と直掩機12機の攻撃隊を差し向け15日朝の攻撃で2隻の戦車揚陸艦撃沈した。うち被弾炎上した戦車揚陸艦LST-738(en)の乗員は、駆逐艦モール果敢な行動救助された。LST-738では揚陸物資誘爆起しており、60cmにもなる榴散弾破片飛び散ってモール船体には4つ大穴開いたモール乗員一人メイト・エド・マーシュは、LST-738に積まれていた詰めワセリンボフォース 40mm機関砲銃身飛び散って、「必要のない油が注された」と語っている。モールでは乗員1人死亡し13人が負傷したが、LST-738の88人を無事救助した日本海軍は、第31戦隊所属駆逐艦部隊による反撃検討したが、空襲故障により断念したアメリカ軍による島の主要地域の確保48時間以内終結した日本軍は、圧倒的な戦力差のために戦闘回避した日本軍のうち島北部防空監視所にいた約300人は、第503空歩兵連隊の1個中隊による掃討受けて戦闘となったが、かろうじて山中逃れることができた。 アメリカ軍はただちに飛行場整備開始し13日間で2箇所飛行場完成させた。12月26日頃には航空機120機が展開した

※この「アメリカ軍の上陸」の解説は、「ミンドロ島の戦い」の解説の一部です。
「アメリカ軍の上陸」を含む「ミンドロ島の戦い」の記事については、「ミンドロ島の戦い」の概要を参照ください。


アメリカ軍の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:53 UTC 版)

レイテ島の戦い」の記事における「アメリカ軍の上陸」の解説

レイテ島守備管轄していたのは、第14方面軍指揮下の第35軍司令官鈴木宗作中将であった第35軍後方セブ島司令部を置き、主力ミンダナオ島配置していた。レイテ島守備していたのは、第35軍隷下にある4個師団と2個旅団のうち、第16師団師団長牧野四郎中将)のみであった10月20日午前10時アメリカ側第10軍団第24師団師団長アービング少将)と第1騎兵師団師団長マッジ少将)がレイテ島東岸タクロバンに、続いてその南方27キロドラッグ英語版)に第24軍団の第7師団師団長アーノルド少将)と第96師団師団長ブラッドレー少将)が上陸開始したレイテ島南端パナオン島地区にも第24師団の第21歩兵連隊戦闘団上陸した。各上陸部隊戦車揚陸艦各種上陸用舟艇分乗し水陸両用戦車伴っていた。 第16師団は約2名の兵力擁していたが、わずか1時間戦闘奥地ジャングル後退した。これはサイパン島の戦いのような水際死守」で多く兵士緒戦失った苦い戦訓から、後方ジャングルでの抵抗線形成日本軍の作戦となっていたからである。第16師団他の日本軍部隊は、内陸のブラウエン南(英語版)・北飛行場英語版周辺やダガミ(英語版)などに主防衛線を展開した。これによりタクロバンなどの海岸地帯飛行場多くアメリカ軍占領下となったアメリカ軍もほとんど水際での抵抗を受けなかったと記録している。しかし、第24師団に対してだけは激し水際反撃があった。同師団の上陸地付近に配置されていた日本軍野砲兵第22連隊第2大隊及び歩兵第33連隊は、第一波の上陸は無視し第二波引きつけ時点猛烈な射撃開始した。この反撃により、日本軍砲兵戦車揚陸艦4隻に75mm野砲弾を命中させ、うち1隻を炎上させた。これにより師団司令部多く死傷者出した第7師団なども、ジャングル橋頭堡拡大しようとすると抵抗を受けはじめた午後3時南西太平洋方面連合軍司令官ダグラス・マッカーサー大将第3次上陸部隊とともに膝まで浸かりながら、タクロバン海岸上陸した。それはマッカーサーコレヒドール島脱出してから2年7ヵ月後のことであった夕刻までにアメリカ軍兵員6名と10万トン車両物資レイテ島揚陸した。21日明け方にかけて、日本軍独立戦車第7中隊などは、散発的な反撃ドラッグ飛行場英語版周辺第7師団に対して行ったが、すべて撃退された。アメリカ軍初日損害死傷250であった。 翌21日以降アメリカ軍戦車砲兵支援の下、内陸への侵攻開始した第10軍団レイテ渓谷抜けて北岸のカリガラ(英語版平原目指し第24軍団は中部のブラウエンやダガミへと進撃した第16師団以下の日本軍飛行場周辺などに陣地築き抵抗したが、戦車火炎放射器によりじわじわ制圧されていった日本軍夜襲成功することもあったが、第16師団の第20・第33連隊長23日相次いで戦死するなど組織的戦力失っていった。24日午後に戦車およそ40両を先頭とするアメリカ軍2個大隊が、海岸より西へ10kmのブラウエン地区進入し、翌25日にはドラッグ方面日本軍部隊全滅した戦闘の間、日本軍通信状態は不良で、第16師団第35軍司令部との通信21日午前0時ごろから22日午後10時ごろまでまったく通じていなかった。25日から30日までは、第35軍第14方面軍との通信途絶えてしまった。

※この「アメリカ軍の上陸」の解説は、「レイテ島の戦い」の解説の一部です。
「アメリカ軍の上陸」を含む「レイテ島の戦い」の記事については、「レイテ島の戦い」の概要を参照ください。


アメリカ軍の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:57 UTC 版)

フィリピンの戦い (1944-1945年)」の記事における「アメリカ軍の上陸」の解説

日本側は、第35軍司令官鈴木宗作中将)がレイテ島を含む東部フィリピン防衛担当しており、うちレイテ島には第16師団のみを配置していた。 1944年10月20日連合軍レイテ島攻略着手した第6軍所属の約202500からなる陸上部隊投入された。航空支援には陸上機約3200機に加え艦載機1200機も参加した海上からも艦隊火力支援をしていた。 アメリカ軍第24軍団(第7師団第96師団)と第10軍団第1騎兵師団第24師団)は、レイテ島東岸タクロバンから上陸開始した猛烈な艦砲射撃で、沿岸日本軍陣地壊滅した連合軍急進し第16師団連隊長2人戦死させ、26日までに6個の飛行場確保した第16師団山地へと退却した。この戦闘の間、日本軍通信状態は悪く、しばしば連絡途絶えたため、大本営マニラ方面軍ではレイテ島戦況把握が困難であった第16師団残存部隊は増援部隊合流しながら翌年2月頃まで戦い続けたが、11月20日時点で約3800名、翌年3月には約800名まで消耗していた。

※この「アメリカ軍の上陸」の解説は、「フィリピンの戦い (1944-1945年)」の解説の一部です。
「アメリカ軍の上陸」を含む「フィリピンの戦い (1944-1945年)」の記事については、「フィリピンの戦い (1944-1945年)」の概要を参照ください。


アメリカ軍の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:00 UTC 版)

硫黄島の戦い」の記事における「アメリカ軍の上陸」の解説

8時25分から9時まで再度艦砲射撃続き全島爆炎吹き上がった土砂埋まってる中、9時に第4・第5海兵師団第1波がLCVP250隻、アムトラックとアムタンク500輌に分乗し海岸接近してきた。栗林アメリカ軍ある程度上陸させてから一気に叩くことを命じ前線栗林命令をよく守って攻撃控えていた。海兵隊水際での日本軍小火器迫撃砲による散発的な抵抗のなかで、午前10時までに第8波9,000人を硫黄島上陸させたが、栗林海岸海兵隊員物資埋め尽くされたのを確認すると、10時過ぎに一斉射撃命じた今まで散発的な抵抗アメリカ軍油断しており、「日本軍抵抗微弱」「我が艦砲射撃のため敵は痛撃されて沈黙せるものと思われる」「我が軍全線亙って平均200ヤード前進せり」など順調な作戦進行知らせ無電海上司令部寄せられていた。そんなときに浴びせられ予想上の日本軍の猛砲撃上陸したアメリカ軍大混乱に陥り、海岸いたるところ海兵隊員死傷者吹き飛ばされ肉体一部散らばり、血が川のように海に向かって流れていた。 アメリカ軍侵攻真正面ぶつかった速射砲第8大隊は、アムタンクが海岸到達するや一機動四十七粍砲で砲撃開始した同大隊第2中隊中隊長中村貞雄少尉砲撃技術神業近く中村は自ら速射砲操作すると「初弾悉ク必殺命中射撃」で 次々とアムトラック命中弾を与え、じつに20輌のアムトラック撃破し戦車揚陸するため海岸接岸したLCT英語版) を3隻撃破したその後上陸地点足場固めようと上陸してきたブルドーザー1輌も撃破したが、アメリカ軍集中砲火浴びトーチカ撃破されて中村戦死した栗林中村活躍聞くと「武功抜群ニシテ克ク皇軍速射砲部隊真髄発揮シタ」と全軍布告し二階級特進申請行い、その活躍昭和天皇の上聞にも達した。 もっとも激戦となったのは、アメリカ軍ブルー2と名付けた上陸北側側面位置する岩だらけの場所であった。ここの日本軍陣地は、コンクリート鉄筋ふんだんに使って強化されており、1,000ポンド爆弾でも戦艦艦砲射撃でもビクともしないように思えた。第25海兵連隊第3大隊海兵隊員たちは上陸した瞬間から、機関銃迫撃砲激し洗礼受けており、大損害を負いながらどうにか最初段丘超えると、待ち構えていた内陸トーチカから交差射撃浴びた大隊長自分たちをありとあらゆる方向から狙い撃ちしてくる日本軍銃火に「煙草持って飛んでくる弾丸で火をつけられるほど激し射撃だった。わたしはすぐに自分たちがとんでもない目にあうことを知った」と思ったという 。海岸での海兵隊員損害大きくした原因一つ硫黄島特有の火山灰構成され砂地であった海兵隊員海岸上陸すると、持っていた携帯シャベルヘルメットで穴を掘って日本軍攻撃しのごうとしたが、火山灰粘り気がなく、いくら掘って内側崩れてくるばかりで満足に身を隠すこともできなかった。海兵隊員たちは「こいつは小麦のなかで穴を掘るようなもんだ」と嘆き日本軍攻撃次々と倒されていった海岸くぎ付けとなった海兵隊員戦車支援要請しアメリカ軍LSM-1級中型揚陸艦M4 シャーマン中戦車海岸揚陸させよう試みたが、砂浜角度が急で揚陸手間取り、またようやく上陸できたM4 シャーマン中戦車硫黄島特有の柔らかい砂地によって移動ままならずなかにはキャタピラが砂に埋まってスタックして後続の上陸を妨害してしまうM4 シャーマン中戦車もあった。ようやく前進できても海岸多数埋設されている対戦車地雷擱座し、そこに日本軍砲火集中して次々と撃破された。初め戦車の上陸を歓喜していた海兵隊員であったが、戦車近づく逆に日本軍砲火激しくなるため、「いったいどうすればいいんだ、戦車から逃げればいいのか?」と厄介者される始末であった第1波上陸したM4 シャーマン中戦車56両のうち28両が撃破され、この日の戦車大損害を見てアメリカ海兵隊公式報告書で「Dデイ上陸日)における海兵隊M4 シャーマン地獄味わった」と評している。 日本軍激し砲撃引き続き海岸海兵隊員浴びせられていた。なかでも大音響飛来してくる噴進砲海兵隊員恐怖の的となった威力も凄まじく1発で数十人が死傷することもあり、海兵隊員は同砲弾を「空飛ぶアシュカン(ゴミ捨て金属製の箱のこと)」ともしくは「悲鳴を上げる神様Screaming Jesus)」などと呼んで恐れた。それでもアメリカ軍続々後続上陸させて、大損害に関わらず次第内陸向けて進撃開始しており、正午ごろには千鳥飛行場第一滑走路付近まで達していた。内陸前進する海兵隊にも容赦なく砲撃浴びせられて、ガダルカナルの戦いメダル・オブ・オナー受賞した海兵隊英雄ジョン・バジロン軍曹も、日本軍前線勇戦突破したのち、千鳥飛行場付近日本軍迫撃砲によって戦死している。 正午には、上陸海岸アメリカ軍撃破された戦車上陸用舟艇やほかの物資などで廃品置き場のようになっていた。旗艦である揚陸指揮艦エルドラド英語版)で戦況を見つめていたスミスは、上陸海岸惨状見て竜巻のなかの木造家屋家並みのようだ感じた撃破されて漂っている上陸舟艇アムトラックは、押し寄せる後続の上陸用舟艇アムトラック障害物となり、運転手はどうにか間をすり抜けるような操縦試みたが、あまりにも残骸大量にあるため、衝突事故が相次ぎなかには上陸した海兵隊員押しつぶすこともあった。しかし、エルドラド指揮をとるターナースミスできることは危険を承知で、さらに多く海兵隊員海岸送り続けることだけであった19日終わった時点アメリカ軍30,000人を硫黄島上陸させたが、そのうち2,420人が死傷した(戦死501人、戦傷1,802人、行方不明18人、戦闘ストレス反応99人)。とくに第24、第25海兵連隊25パーセント損失出し、全上陸兵力の8%に相当した。これは史上最大の作戦と言われノルマンディ上陸作戦最大激戦地オマハビーチ(ブラッディ・オマハ)でアメリカ陸軍D-デイ被った約2,000人の人的損失上回る最悪なものとなった上陸初日惨状従軍していた海兵隊員一人は「タラワの戦いサイパンの戦いテニアンの戦いでも海岸海兵隊員衝撃的な状況死傷しているのを見たが、硫黄島海岸ほど悲惨な状況はなかった」と評している。海兵隊公式報告書はのちに、8%の死傷率は、タラワの戦い30%) やサイパンの戦い10%) と比較する低く上陸時戦力状況両島のときよりは良好であった評価し、その要因については、「海軍砲台栗林命令破って砲撃し事前に大損害を被った」ことと「栗林が少し(攻撃を)待ちすぎた」などと分析しているが、損害顧みず1日一気30,000人を上陸させた司令部に対して、ただ日本軍砲撃の的となり続けるしない前線海兵隊員は「自分たちは牧場入れられた牛のよう」と恨み募らせている。 海兵隊それまで島嶼作戦日本軍常道だった夜襲万歳突撃待ち構えたが、日本兵は来なかった。日本軍実施したのは少人数による手榴弾使った襲撃挺進攻撃)という嫌がらせ攻撃であり、アメリカ軍浜辺集積していた物資一部がこの攻撃により炎上し損害受けたまた、日本軍砲弾夜を徹して飛来しており、未明には第23海兵連隊第1大隊司令部直撃して大隊長作戦参謀即死し20日午前4時には第4海兵師団燃料弾薬集積所にも命中して轟音と共に大量燃料弾薬誘爆し、第4海兵師団しばらくの間、他の師団から燃料弾薬融通してもらわなければならなかった。

※この「アメリカ軍の上陸」の解説は、「硫黄島の戦い」の解説の一部です。
「アメリカ軍の上陸」を含む「硫黄島の戦い」の記事については、「硫黄島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍の上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍の上陸」の関連用語

アメリカ軍の上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍の上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミンドロ島の戦い (改訂履歴)、レイテ島の戦い (改訂履歴)、フィリピンの戦い (1944-1945年) (改訂履歴)、硫黄島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS