青函連絡船 概要

青函連絡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 06:20 UTC 版)

概要

車両甲板
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸展示)
十和田丸(二代目)のシンボルマーク

イギリスで建造された当時最新鋭の蒸気タービン比羅夫丸型2隻を擁して、国鉄直営航路として1908年(明治41年)に開設されて以来、本州と北海道の鉄道を連絡する基幹ルートとして、客貨双方の輸送を担って来た。1925年(大正14年)には、日本初となる大型車載客船 翔鳳丸型4隻による 鉄道車両航送を開始し、貨物輸送効率の画期的な向上を達成した[5]

しかし太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)夏の空襲と、1954年(昭和29年)秋の洞爺丸台風では、多くの尊い人命と連絡船を失い、そこからの復興に努めながら、その後の日本の高度経済成長を支える大動脈として、当時の最先端技術を駆使した連絡船を多数就航させた。1972年(昭和47年)には、1日最大30往復もの運航をする最盛期を迎えたが[6]、この頃から開設され始めた長距離フェリー航路の影響、大型ジェット旅客機の国内線への投入等による航空運賃の相対的低下、1973年(昭和48年)秋の第1次オイルショックに続く景気低迷、さらには、度重なる労働争議による「国鉄離れ」もあって、1970年代後半(昭和50年代)以降は、客貨ともその輸送量を急激に減らし、減船、減便を余儀なくされながらも、1988年(昭和63年)3月13日の青函トンネル開業まで、この基幹ルート維持の使命を全うした。

運航区間は全期間を通して、青森函館間であったが、1944年(昭和19年)から1984年(昭和59年)までは函館港内有川埠頭の貨物専用岸壁も使用された。また、青森側でも、1946年(昭和21年)から1948年(昭和23年)にかけての短期間、夏泊半島東側の小湊LST改装貨車渡船用の桟橋を急造し、上記の有川埠頭との間にLST改装貨車渡船航路が開設されていたことがあった。また、夏期を中心とした連絡船による航路外の港への周遊運航は、1926年(大正15年)以来、 終航まで、1936年(昭和11年)から1947年(昭和22年)の輸送力不足と戦争、混乱の時代を除いて度々実施された[7]

桟橋

1908年(明治41年)3月7日の開設当初は、青森、函館とも連絡船が着岸できる岸壁はなく、沖繋りで、旅客、貨物は小蒸気船やハシケを用いて乗下船、荷役が行われた。

青森桟橋
開設当初は連絡船着岸岸壁はなく、連絡船は数百メートル沖に錨泊し、小蒸気船やハシケが、後に建設される、最も南側に位置した車載客船・車両渡船岸壁(建設当初は第2岸壁、戦後は第1岸壁と呼ばれた[8])の向かい側付近にあった第2船入澗に着岸していた。ここは青森駅至近のため、1898年(明治31年)、当時青函航路を経営していた日本郵船と、青森に至る鉄道を経営していた日本鉄道が共同で築造したもので、国鉄連絡船開設当初も日本郵船と共用で、国鉄は西と南側の岸壁を使用した。しかしここだけでは狭いため、1908年(明治41年)5月、青森駅西側の駅裏に貨物専用のハシケ岸壁として第1船入澗も完成させ、ハシケ岸壁の客貨分離を行った。1910年(明治43年)には第2船入澗南側に食堂併設の連絡船待合所を設けた。1914年(大正3年)12月30日に開始された鉄道車両ハシケ車運丸による車両航送[9]用の桟橋は、この第1船入澗内に木製門構えに鋼製桁を用いて建設された[10]1921年(大正10年)1月、西防波堤の一部完成を受け、防波堤内に係船浮標を設置し、比羅夫丸型で運航される客便の1便・2便に限りここに係留した。1923年(大正12年)12月15日からは、一部完成した車載客船・車両渡船岸壁(南側から2番目、建設当初は第1岸壁、戦後は第2岸壁と呼ばれた[8])を先行使用する形でようやく直接着岸可能となった[11][12]
上記の岸壁は1924年(大正13年)3月31日竣工した後、引き続き車載客船・車両渡船の船尾部を係留するポケット部分と可動橋設置工事が行われ、1925年(大正14年)4月25日竣工し、青森駅の航送線完成を待って、同年5月21日から試験車両航送が開始された。さらに同年7月17日の本州以南の自動連結器への一斉交換作業完了により、北海道内外の車両の連結器が統一され、相互運行が可能となり、同年8月1日から車両航送が正式に開始された[13]
桟橋待合所は、この岸壁上に1923年(大正12年)11月19日に着工され、1924年(大正13年)11月18日竣工使用開始、これにより青森駅プラットホームから階段と跨線橋を通って乗船可能となった[14][15]
しかし、函館の2岸壁に対し、青森側1岸壁では容量不足のため、1926年(大正15年)9月、この岸壁の南側、第2船入澗の入江を更に南西に掘り込む形で岸壁増設工事が始まり、 1928年(昭和3年)8月11日に岸壁工事が、9月20日には可動橋が竣工し、同年10月から使用開始された。これが青森第2岸壁で、戦後は第1岸壁と呼称された最も南側の岸壁である[16][15]。この対岸の安方岸壁は補助汽船岸壁として使用された。なお、この第2岸壁への手荷物昇降機設置遅れのため、恒常的な旅客扱い便の発着は1929年(昭和4年)からとなった[17]
1936年(昭和11年)以降、貨物輸送量が急増し、1937年(昭和12年)の日中戦争勃発以降は毎年前年比120%前後の伸びを示し、1940年(昭和15年)の貨物輸送量は213万トンと、1936年(昭和11年)の110万トン弱の2倍に達し、更に増加を続けていた。このための、車両渡船増強による運航便数増加に対応するため、1940年(昭和15年)11月、第1岸壁北端から東方に延びていた西防波堤の外側に、埋め立てにより貨物専用の第3岸壁の建設工事が開始され、1944年(昭和19年)3月完成。その後、西防波堤を撤去して同年5月1日から昼間のみ使用開始し、7月20日から昼夜の使用開始となった[18]。しかし1945年(昭和20年)7月の空襲で、可動橋が大破、使用不能となり、終戦後の1946年(昭和21年)3月末から6月末まで、後述のLST改装貨車渡船の青森側専用桟橋になったこともあったが、1946年(昭和21年)11月には修復工事完了した[19]
この3岸壁体制は、その後1988年(昭和63年)3月の終航まで続いたが、戦後は南側から順に、第1、第2、第3岸壁と呼ばれ、第1岸壁と第2岸壁には旅客乗降設備があり、北端の第3岸壁は貨物便専用であった。
さらに津軽丸(2代)型によって、1967年(昭和42年)6月1日開始された乗用車航送に対応するため、第1岸壁船尾右舷の副岸から、津軽丸型の遊歩甲板に至る乗用車乗降用斜路が設置された。しかし当初、この斜路入口付近に青森駅から東へ向かう臨港線を渡る踏切があったため、1970年(昭和45年)1月19日、この部分の車路を高架化して踏切を解消した[20]。さらに1982年(昭和57年)4月1日開始の 石狩丸(3代)型 による乗用車航送のため、同じく第1岸壁船尾右舷副岸に、津軽丸型用の斜路の船首側に隣接して石狩丸型の船楼甲板舷門に至る斜路も設置された[21]
函館桟橋
函館側も開設当初は連絡船着岸岸壁はなく、連絡船は数百メートル沖合に錨泊し、小蒸気船やハシケに乗換える必要があった。函館駅裏の海岸には、後に第1船入澗の北側護岸となる防波堤が1905年(明治38年)完成し、これに守られた小桟橋があり、小蒸気船やハシケはここに着岸した[22]
1910年(明治43年)12月15日、その後の若松埠頭の基部から西方に342m突き出したT字型の木造桟橋を建設し、先端部即ち西面に連絡船が1隻着岸できるようにした[23]、さらに1914年(大正3年)2月26日には桟橋および通路を拡張し、桟橋北側を浚渫して、北面にも1隻着岸できるようにした[24]1913年(大正2年)5月の函館大火で駅本屋が類焼したのを機に、1914年(大正3年)12月25日には連絡船待合所を桟橋先端付近に新設[24]、翌1915年(大正4年)6月16日には、この桟橋上まで鉄道を延長し、函館桟橋乗降場が開業、船車連絡時間の画期的短縮が図られた[25]。また1914年(大正3年)12月就航の鉄道車両ハシケ車運丸用桟橋が、木造桟橋の北で、後に第3船入澗となる海岸に木製門構えに鋼製桁を用いて建設された[10]
木造桟橋完成後も、貨物の荷役にはハシケが使用され、1915年(大正4年)には駅裏の防波堤周囲を埋め立てて第1船入澗が築造され、小蒸気船やハシケはここに着岸し、中継貨物ホームも建設された。さらに、第1次世界大戦(1914年~1918年)による船腹不足は、海運貨物の鉄道への転移を招き、青函航路も増大する貨物需要に対応しきれず、混乱状態に陥った[26]1921年(大正10年)には第1船入澗の北側に第2船入澗、第3船入澗が相次いで築造され[27]、第3船入澗には車運丸用の可動橋が設置されていたが、これは車運丸終航後、1927年(昭和2年)7月11日から終戦まで函館ドックへの貨車ハシケ桟橋として使用された[28][29]
この貨物輸送混乱が契機となって、青函航路の車両航送が開始されたが、このための車両渡船用岸壁を2バース持つ若松埠頭が木造桟橋のすぐ南側に建設された。この埠頭建設にあたり、1924年(大正13年)4月25日より木造桟橋西面バースを使用停止し撤去開始。一部客貨便を沖繋りに戻し、同年5月1日には桟橋乗降場への列車運転も停止。同年10月1日には若松埠頭先端部の岸壁(当時は第1岸壁と呼称、1945年(昭和20年)6月以降は第2岸壁と呼称[30])が一部竣工し使用開始、これに伴い同日木造桟橋は廃止された。同年10月4日には若松埠頭上に建設された鉄筋コンクリート3階建ての連絡船待合所1階に完成した1面2線の新しい函館桟橋駅も使用開始した。翌1925年(大正14年)5月20日には、同岸壁の可動橋が竣工したため、同年5月21日より翔鳳丸型による試験車両航送が開始され、同年8月1日から正式に車両航送が開始された。また同年6月1日からは手前側の岸壁(当時は第2岸壁と呼称、1945年(昭和20年)6月以降は第1岸壁と呼称[30])の使用も開始されたが、可動橋使用は同年9月5日からで、同年10月14日を以って若松埠頭築造工事は完了した[31]
これら2岸壁はともに旅客乗降設備を備えていた。さらに津軽丸(2代)型によって1967年(昭和42年)6月1日開始された乗用車航送に対応するため、第2岸壁左舷船尾岸壁に乗用車を津軽丸型の遊歩甲板まで上昇させるエレベーターが設置された。さらに1982年(昭和57年)4月1日開始の 石狩丸(3代)型 による乗用車航送のため、同じく第2岸壁左舷船尾岸壁に、津軽丸型用のエレベーターのすぐ船首側に隣接して石狩丸型の船楼甲板までのエレベーターが設置された[21]
有川桟橋(函館桟橋有川支所)
青森第3岸壁と同じ理由で、1941年(昭和16年)4月、若松埠頭の約3 km北の港口近くを埋め立てる有川埠頭建設工事に着手[32]1944年(昭和19年)1月3日には埠頭基部の有川第1岸壁が、1944年(昭和19年)11月17日には先端側の有川第2岸壁が竣工した[33]。翌1945年(昭和20年)5月にはそれぞれ、函館第3岸壁、函館第4岸壁へ呼称変更された[34]。これに合わせ、有川桟橋と直結する五稜郭操車場新設工事が1942年(昭和17年)4月に着工され、1944年(昭和19年)9月に完成している[35]
しかし、太平洋戦争勃発と、その後のおびただしい商船の喪失により、北海道炭の本州への輸送の大部分を鉄道が担うことになり、青函航路の一層の増強が求められた。このため、有川埠頭では、第4岸壁の裏側に、従来とは逆の右舷着けの第5岸壁を建設する工事が続けられ、岸壁の本工事は完成したが、船尾部未完成で終戦を迎えた[32]
戦後、一向に回復しない青函航路の貨車航送能力に業を煮やした進駐軍は、1945年(昭和20年)12月24日、自ら貸与するLST戦車揚陸艦)(排水量(計画満載)3,590トン)を速やかに貨車渡船に改装して就航させよ、との命令を下した[36][37]。このため、無蓋貨車トム換算20両積載のLST Q021、LST Q022号のLST改装貨車渡船2隻を使用した貨車航送が1946年(昭和21年)3月31日から開始された。函館側はこの未完の第5岸壁がLST用岸壁として使用され、青森側は当初、空襲で可動橋が大破していた青森第3岸壁が使用されたが、7月1日以降は小湊に変更された。しかしLST Q022号は翌1947年 1月末、平館海峡東岸、貝埼沖で座礁大破し、以後稼働することなく同年8月返還されたが[38]、LST Q021 はその後も稼働し、1948年(昭和23年)2月末返還された[39][40]
戦後も有川桟橋は函館第3岸壁、第4岸壁の2岸壁を擁し、貨物便専用桟橋として長らく青函航路の一角を担ってきたが、1970年代後半(昭和50年代前半)以降の国鉄貨物の急激な減少による貨物便の削減により、1984年(昭和59年)2月1日を以って廃止された。
小湊桟橋
北海道炭の鉄道輸送に対応するため、1943年(昭和18年)12月に着工された。東に突出する長さ128mの突堤の両側に車両渡船を停泊させる2岸壁構造の車両渡船桟橋と、その南に隣接して南側へ突出する機帆船用岸壁で、工事は遅々として進まず、終戦で以後工事は中断していた。戦後、1945年(昭和20年)12月末、上記進駐軍貸与のLST改装車両渡船の青森側桟橋に小湊が選ばれ、これに対応する桟橋設置工事が未完の車両渡船桟橋の北側で直ちに開始された。コンクリートケーソン2個を海岸から直角に沈埋してドルフィン代用とし、橋台もコンクリート製で[41]1946年(昭和21年)3月完成し、小湊駅からの小運転線利用で、1946年(昭和21年)7月1日から、運航開始された。しかし片道8時間もかかる上、給油のため往復8日もかけて横須賀まで戻らなければならないなど問題が多く、1948年(昭和23年)2月には運航休止となった[42]。この間に本来の車両渡船桟橋や機帆船岸壁の工事も再開され[43]、機帆船岸壁は青函航路補完の石炭・魚類・雑貨輸送の機帆船で一時活況を呈していた[37]。また東北本線小湊 - 清水川間には、小湊桟橋の航送貨車を扱う小湊操車場が、桟橋と同じ1943年(昭和18年)12月に着工されており、そこから桟橋に至る臨港線工事も含め、1948年(昭和23年)10月27日に竣工したが、翌1949年(昭和24年)からは撤去工事が開始された[44]。この直前の1948年(昭和23年)10月10日、ほぼ完成した小湊桟橋の左舷着けの岸壁では第六青函丸による着岸試験も行われたが、以後工事は見合され、本格的な車両航送は行われないまま、1949年(昭和24年)7月15日、桟橋は業務停止となった[45][46][47][48][49]
なおLST用桟橋跡と、ほぼ完成しながら放棄された車両渡船桟橋、機帆船桟橋は平内町大字東滝字浅所にあり、現在は漁港となっている[50]
代行貨物輸送等
1949年(昭和24年)2月〜3月、岩手県内の山田線における、前年9月のアイオン台風被害により孤立した機関車と貨車を、宮古港から仮設可動橋により船積みし、青森まで十勝丸(初代)で航送した。5往復で機関車8両、貨車55両(資料によっては61両)。
1966年(昭和41年)8月、集中豪雨による東北本線、奥羽本線不通のため、空知丸(初代)による函館 - 川崎間貨車22両バラ積輸送、檜山丸(初代) 車両甲板に枕木を敷きつめ、青函間トラック輸送が行われた。
1967年(昭和42年)9月、室蘭本線豊浦 - 洞爺間が集中豪雨で不通となったため、9月28日~10月11日は貨車バラ積み輸送。 10月12〜18日は室蘭港に未使用の橋梁を運び込んで仮設可動橋を設置し、青森との間で車両航送が行われた。使用船は檜山丸(初代)・空知丸(初代)[51][52]
これらのほかに、鉄道不通区間の代行やイベント運航(東京晴海埠頭〜函館、十和田丸 (2代))として旅客のみの航路外輸送なども行った。

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

運賃・料金

運賃・料金はすべて廃止時のものである。普通運賃はこども半額で、それ以外の料金は大人子供同額。

なお、国鉄(JR)の鉄道・バス路線と航路とを乗り継ぐ場合には、それぞれ別々に運賃・料金を計算したが、航路を間に挟んで国鉄(JR)の鉄道路線を利用する場合、前後の鉄道路線の営業キロは通算し、そこに青函航路の運賃を加算する方法がとられていた。通過連絡運輸に準じた取扱いである。例えば東京から東北本線・青函航路・函館本線経由で札幌に行く場合、運賃は東北本線と函館本線の営業キロ数を通算した運賃と、青函航路の運賃の合計となった。

乗用車の航送は、車の長さが3mまでが9,700円、4mまでが12,900円、5mまでが16,200円、5mをこえ5.3mまでが21,100円で、航送料金には運転する人1名の運賃が含まれ、往復割引も設定されていた。航送申込の際には車検証を提示する必要があった。自動車以外は、自転車は700円、オートバイ・スクーターは125cc以下のものが1,100円、125ccをこえるものは2,200円だった。なお、いずれも乗船者の運賃別である。


注釈

  1. ^ 津軽丸(2代)引退後は「八甲田丸型」と呼称された。
  2. ^ 檜山丸(2代)・石狩丸(3代)が客貨船に改造された後は、「石狩丸型」と呼称された。

出典

  1. ^ 1930年4月21日制定:『青函連絡船史』巻末附表4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  2. ^ 基準航路長は青森→函館61.46海里、青森→有川59.72海里、函館→青森60.83海里、有川→青森59.72海里:古川達郎『続連絡船ドック』p87 船舶技術協会1971
  3. ^ a b 今尾恵介 編『日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道』新潮社、2008年、25頁。ISBN 978-4-10-790019-7 
  4. ^ 『北海道鉄道百年史下巻』p198 日本国有鉄道北海道総局1981
  5. ^ 『青函連絡船50年史』p48 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  6. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p147 北海道旅客鉄道株式会社1988
  7. ^ 『青函連絡船』史p262-270 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  8. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船細見』p61、62 JTBパブリッシング2008
  9. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、399頁。ISBN 4-309-22361-3 
  10. ^ a b 『青函連絡船50年史』p31 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  11. ^ 『青函連絡船史』p314-317 p320 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  12. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p57、58 JTBパブリッシング2008
  13. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p92-96 北海道旅客鉄道株式会社1988
  14. ^ 『青函連絡船史』巻末附表4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  15. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p93-96 北海道旅客鉄道株式会社1988
  16. ^ 『青函連絡船史』p323、324 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  17. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p59-61 JTBパブリッシング2008
  18. ^ 『青函連絡船史』p325、326 巻末附表5 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  19. ^ 『青函連絡船史』p330 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  20. ^ 『青函連絡船史』p335 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  21. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p97 北海道旅客鉄道株式会社1988
  22. ^ 『青函連絡船史』p315 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  23. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p151 p317 北海道旅客鉄道株式会社1988
  24. ^ a b c 『青函連絡船史』p318 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  25. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p506 国鉄北海道総局1976
  26. ^ 山本熈『車両航送』p214 日本鉄道技術協会1960
  27. ^ 『青函連絡船史』p317 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  28. ^ 『青函連絡船史』p59 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  29. ^ a b 『函館驛写真で綴る100年の歩み』p64 北海道旅客鉄道株式会社函館駅2003
  30. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船細見』p65-67 JTBパブリッシング2008
  31. ^ 『青函連絡船史』p322 巻末附表3、4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  32. ^ a b 『青函連絡船史』p326 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  33. ^ 『青函連絡船史』巻末附表5、6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  34. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p68 JTBパブリッシング2008
  35. ^ 『青函連絡船史』p351 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  36. ^ a b c 『青函連絡船史』巻末附表6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  37. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p321 北海道旅客鉄道株式会社1988
  38. ^ a b 吉澤幸雄「LSTによる貨車航送」『交通技術』2巻11号p18 1947
  39. ^ a b c 『青函連絡船50年史』p323 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  40. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p129-131 成山堂書店1988
  41. ^ 吉澤幸雄「LSTによる貨車航送」交通技術2巻11号p17 1947
  42. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p129 成山堂書店1988
  43. ^ 高橋憲治「小湊水陸連絡施設について」『交通技術』3巻12号p18-22 1948
  44. ^ 『青函連絡船史』p347 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  45. ^ 『青函連絡船史50年史』p27 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  46. ^ 『青函連絡船史』p329 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  47. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p321-324 北海道旅客鉄道株式会社1988
  48. ^ 青函船舶鉄道管理局『青函連絡船史』1970年。ASIN B000J9SAI6 
  49. ^ a b c “津軽の街と風景 駅や築港は国策に翻弄=21”. 陸奥新報 (陸奥新報社). (2015年3月9日) 
  50. ^ 1948/05/22撮影の航空写真 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院
  51. ^ 『青函連絡船史』
  52. ^ 青函船舶鉄道管理局『航跡 青函連絡船七〇年のあゆみ』1978年。ASIN B000J8NUFA 
  53. ^ 『青函連絡船史』p36 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  54. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p92、93 北海道旅客鉄道株式会社1988
  55. ^ a b c 『青函連絡船史』p44 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  56. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p96、97 北海道旅客鉄道株式会社1988
  57. ^ 『青函連絡船史』p320 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  58. ^ 『函館驛写真で綴る100年の歩み』p16 p56 p58 p125 北海道旅客鉄道株式会社函館駅2003
  59. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p376、377 北海道旅客鉄道株式会社1988
  60. ^ 青鉛筆『朝日新聞』1978年(昭和53年」1月8日朝刊、13版、23面
  61. ^ 1988年(昭和63年)3月6日放送 NHK総合「さよなら青函連絡船」
  62. ^ トラベルニュース 青函連絡船シップホテル - JR時刻表1988年8月号
  63. ^ a b c 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』 昭和63年3月13日 北海道旅客鉄道株式会社1988
  64. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p407 北海道旅客鉄道株式会社1988
  65. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p6、7 成山堂書店2002
  66. ^ a b 『青函連絡船史』p47 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  67. ^ a b 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和41年8月18日 - 23日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  68. ^ a b c 『青函連絡船史』p276、277 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  69. ^ 原田伸一「第11章乗客確保に全力 カーフェリーに進出」『海峡の鉄路 青函連絡船 110年の軌跡と記憶』p136。137 北海道新聞社 2018
  70. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和42年6月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  71. ^ 『青函連絡船史』p207 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  72. ^ 『青函連絡船史』p210 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  73. ^ 『青函連絡船史』p258 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  74. ^ 『青函連絡船史』p210、211 p258、259 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  75. ^ 『青函連絡船史』p211 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  76. ^ 当初1968年6月1日から6往復開始予定のところ、同年5月16日発生の1968年十勝沖地震被害のため7月1日開始となった:『青函連絡船史』p258-260 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  77. ^ 『青函連絡船史』p356 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  78. ^ a b 『青函連絡船史』p208 p213 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  79. ^ 『青函連絡船史』p213 p261 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  80. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和45年5月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  81. ^ 『青函連絡船史』p214 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  82. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和45年7月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  83. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 『青函連絡船運航ダイヤ』昭和59年2月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1984
  84. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和59年7月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1984
  85. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p171 北海道旅客鉄道株式会社1988
  86. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 『青函連絡船運航ダイヤ』 昭和60年3月14日 国鉄青函船舶鉄道管理局1985
  87. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p101 交通新聞社2014
  88. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p169 北海道旅客鉄道株式会社1988
  89. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p56 交通新聞社2014
  90. ^ 「青函航路自動車航送を開始!6月1日から」『宣伝チラシ』 日本国有鉄道1967
  91. ^ 「青森←6往復→函館 乗用車航送増便7月1日から」『宣伝チラシ』 日本国有鉄道1968
  92. ^ 『道内時刻表』21巻8号p141 弘済出版社1980
  93. ^ 『交通公社の時刻表』6巻10号p403 日本交通公社1980
  94. ^ コイン式船舶公衆電話写真」- 門司電気通信レトロ館
  95. ^ 第13回青函連絡船講演会
  96. ^ 1971年11月11日第067回国会 公害対策特別委員会 第2号
  97. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 202頁
  98. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p1 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  99. ^ 『青函連絡船史』巻末附表1 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  100. ^ 『青函連絡船史』p361 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  101. ^ 「青函間水陸連絡」1914年6月21日付神戸又日報(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  102. ^ 今尾恵介 編『日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道』新潮社、2008年、26頁。ISBN 978-4-10-790019-7 
  103. ^ a b c d e f g 『道南鉄道100年史「遥」』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行。
  104. ^ 1928年 札幌鉄道局発行 線路一覧略図による。
  105. ^ 『青函連絡船史』p362 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  106. ^ 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p187 光人社1989
  107. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡』p160 青森空襲を記録する会1995
  108. ^ 日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局 1978, p. 217.
  109. ^ 古川 1988, p. 297.
  110. ^ 坂本 1989, p. 185-187
  111. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会 1995, p. 160
  112. ^ 『青函連絡船史』p456、457 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  113. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p313-317 北海道旅客鉄道株式会社1988
  114. ^ a b 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 196-197頁
  115. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 203頁
  116. ^ KE生「駐留軍専用列車」『鉄道ピクトリアル』15巻8号p61 1965
  117. ^ 三宅俊彦『特殊仕様車両 寝台車』p74-80 講談社2012
  118. ^ 『青函連絡船史』p363 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  119. ^ a b 『青函連絡船50年史』p231 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  120. ^ 青森県東津軽郡平内町浅所浅所91−55
  121. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p397 北海道旅客鉄道株式会社1988
  122. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p323 北海道旅客鉄道株式会社1988
  123. ^ 当初は特別寝台車、1949.5.1.から1等寝台車と呼称:三宅俊彦『特殊仕様車両 寝台車』p80、81 講談社2012
  124. ^ 上野発12月15日:古川達郎『鉄道連絡船細見』p146、147 JTBパブリッシング2008
  125. ^ 『青函連絡船史』p357 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  126. ^ a b 『青函連絡船史』巻末附表8 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  127. ^ a b c 『青函連絡船史』p364 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  128. ^ 『日本国有鉄道百年史 通史』p403 日本国有鉄道1974
  129. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p50 船舶技術協会1966
  130. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p146 JTBパブリッシング2008
  131. ^ 三宅俊彦「戦後1等寝台車(イネ・ロネ)運転概史」『鉄道ピクトリアル』37巻8号p52 1987
  132. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p147 JTBパブリッシング2008
  133. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p76、77 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  134. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p77-79 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  135. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p73-75 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  136. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p79、80 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  137. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p80-82 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  138. ^ 『台風との斗い』p11 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  139. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p400 北海道旅客鉄道株式会社1988
  140. ^ a b 『北海道鉄道百年史(下巻)』p191 国鉄北海道総局1981
  141. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p15 船舶技術協会1971
  142. ^ 「八甲田丸 青函間3時間26分航行の新記録」『世界の鉄道1966年版』p185 朝日新聞社1965
  143. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』青昭和39年9月21日 国鉄青函船舶鉄道管理局1964
  144. ^ 『青函連絡船史』p207、208 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  145. ^ 『青函連絡船史』p207-209 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  146. ^ a b 『青函連絡船史』巻末年表p13 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  147. ^ 『青函連絡船史』p78 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  148. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和42年9月28日-10月18日 国鉄青函船舶鉄道管理局1964
  149. ^ 『青函連絡船史』p277 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  150. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p403 北海道旅客鉄道株式会社1988
  151. ^ 「青函連絡船 摩周丸、海上で火災 乗組員5人が死傷」(『東奥日報』・1984年3月3日付け夕刊2面記事)
  152. ^ 『東奥日報』1984年3月5日付夕刊2面「放火とほぼ断定 摩周丸火災」・「死者3人に 重体の事務長死亡」記事。
  153. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p385、406 北海道旅客鉄道株式会社1988
  154. ^ 「摩周丸が復帰 青函航路に2週間ぶり」(『東奥日報』1984年3月18日付け朝刊19面記事)
  155. ^ 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 198-201頁
  156. ^ a b 「9月のメモ帳」『鉄道ピクトリアル』第38巻第12号、電気車研究会、1988年12月号、109頁。 
  157. ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 184頁
  158. ^ a b c 青函連絡船戦災の碑”. 総務省. 2022年7月18日閲覧。
  159. ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 185頁
  160. ^ a b c d e f g h 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 186頁
  161. ^ a b c d e f g h i j k l 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 187頁
  162. ^ a b c d e f g h i j k l 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 188頁
  163. ^ a b c d e f g h i j 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 189頁
  164. ^ a b c d e f g 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 190頁
  165. ^ a b c d e f g h i 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 191頁
  166. ^ a b c d e f g h 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 192頁
  167. ^ a b c d 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 193頁
  168. ^ a b c d 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 194頁
  169. ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 195頁
  170. ^ 『さようなら青函連絡船』北海道新聞社、1987年、p.82
  171. ^ 『青函連絡船史』p306 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  172. ^ 1935年3月13日「小蒸気船」の呼称は「補助汽船」に改められた:古川達郎『鉄道連絡船のその後』p84 成山堂書店2002
  173. ^ 『青函連絡船史』p298 p307 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  174. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p82,83 p89 成山堂書店2002
  175. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p87、88 北海道旅客鉄道株式会社1988
  176. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p78,79 p86-89 成山堂書店2002
  177. ^ 世界の艦船』 2012年5月号(No.760)、海人社、p.49
  178. ^ a b 『青函連絡船史』p306 p312 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  179. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p87 北海道旅客鉄道株式会社1988
  180. ^ a b 『青函連絡船史』p312 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  181. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『青函連絡船栄光の航跡』p371 p373 北海道旅客鉄道株式会社1988
  182. ^ a b c d e 『青函連絡船栄光の航跡』p371 北海道旅客鉄道株式会社1988
  183. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p86 成山堂書店2002
  184. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『青函連絡船史』p313 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  185. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p82、83 p90 成山堂書店2002
  186. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p86 成山堂書店2002
  187. ^ a b c d e f g 『青函連絡船栄光の航跡』p372、373 北海道旅客鉄道株式会社1988
  188. ^ 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p159 光人社1989
  189. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『青函連絡船栄光の航跡』p372 p374 北海道旅客鉄道株式会社1988
  190. ^ a b c d e f 『青函連絡船栄光の航跡』p87 p372 p374 北海道旅客鉄道株式会社1988
  191. ^ a b c d 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p78,79 成山堂書店2002
  192. ^ a b c 『青函連絡船史』p314 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  193. ^ a b c 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p80,81 p88 成山堂書店2002
  194. ^ a b c d 『青函連絡船史』p312 p314 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  195. ^ a b c d e f 『青函連絡船栄光の航跡』p88、89 p372 p374 北海道旅客鉄道株式会社1988
  196. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p89 成山堂書店2002
  197. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p67 成山堂書店2002
  198. ^ a b c 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p69 成山堂書店2002
  199. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p67 p87 成山堂書店2002
  200. ^ 『造船協会誌』 第370号、p.290
  201. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p76 船舶技術協会1966
  202. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p252、253 交通新聞社2014
  203. ^ a b 『補助汽船要覧 昭和40年10月』国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  204. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p82、83 p90 成山堂書店2002
  205. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p78、79 p86 成山堂書店2002
  206. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p.80、81 p.89 成山堂書店2002
  207. ^ 『船の科学』12巻2号p27 1959






青函連絡船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青函連絡船」の関連用語

青函連絡船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青函連絡船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青函連絡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS