慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 学園祭

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 00:25 UTC 版)

学園祭

七夕祭と秋祭(あきまつり)という二つの学園祭がある。

七夕祭

毎年七月の第一土曜日に開催される学園祭。SFCの学生有志による七夕祭実行委員会によって企画・運営されており、1990年キャンパス開設以来20年以上の伝統がある。発足当初は七月の第一金曜日の夕刻に開催されていた。

キャンパス内にはやぐらが組まれ、花火や縁日のような出店、御輿などの夏祭りを彷彿とさせるような企画を行っている。また、この学園祭の大きな特徴として、学生と地域との協力を重視している点、七夕祭当日には来場者の多くが浴衣で訪れる点が挙げられる。

秋祭

毎年十月に土曜日曜の二日間開催される学園祭。SFCの学生有志による秋祭実行委員会によって企画・運営されており、1992年より20年以上続いている。発足当初は藤沢市のイベントである藤沢市民まつりの一環であった。2017年度の開催は10月8日のみであった。

そんな経緯もあり、七夕祭よりも幅広い地域や企業と協力しつつ、運営費を集めており、より学園祭的なことが七夕祭との大きな違いである。

協定

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに関連する人物

ガリバー池(鴨池)からの遠景

政治家・社会運動家・実業家

司法

研究者

クリエイター・デザイナー

俳優・歌手・芸能

報道

スポーツ

その他


  1. ^ 委員会のメンバーは次に挙げる22名。松本三郎(常任理事)、相磯秀夫(理工学部)、井関利明(文学部)、牛場暁夫(文学部)、小田英夫(法学部)、金子晃(法学部)、小谷津孝明(文学部)、斎藤信男(理工学部)、佐藤芳雄(常任理事)、鈴木孝夫(言語文化研究所)、関口一郎(商学部)、関本昌秀(常任理事)、曽根泰教(法学部)、高橋潤二郎(経済学部)、寺尾誠(経済学部)、鳥居泰彦(経済学部)、深海博明(経済学部)、藤澤益夫(商学部)、藤森三男(商学部)、保崎秀夫(医学部)、安田健次郎(医学部)、柳井浩(理工学部)
  2. ^ 第1部 SFC前史(1986〜1990)|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)”. www.sfc.keio.ac.jp. 2020年3月19日閲覧。
  3. ^ 同年4月21日、文部省告示第48号「大学、短期大学、大学の学部、短期大学の学科、大学の学部の学科及び高等専門学校の学科の設置を認可した件」
  4. ^ 同年3月29日、文部省告示第42号「大学院及び大学院の研究科の設置を認可した件」
  5. ^ 同年1月24日、文部科学省告示第13号「大学、大学の学部、短期大学の学科及び大学の学部の学科の設置、大学の通信教育の開設、大学院及び大学院の研究科の設置並びに大学院における通信教育の開設を認可した件」
  6. ^ 杉浦学 (2011年). “鴨池の魅力をご紹介します”. SFC鴨池スタイル. 杉浦学. 2020年3月25日閲覧。
  7. ^ 受賞対象名 - 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス デザイン・スタジオ棟 [藤沢市遠藤5322] - GOOD DESIGN AWARD
  8. ^ 関西学院大学と慶應義塾大学 文理融合の2キャンパス(KSC-SFC)間の連携協定締結について-関西学院大学総合政策学部、理工学部および大学院総合政策研究科、理工学研究科と慶應義塾大学総合政策学部、環境情報学部および大学院政策・メディア研究科の間で、連携協力に関する包括協定を締結-:[慶應義塾]
  9. ^ 藤沢市. “湘南藤沢コンソーシアム”. 藤沢市. 2023年10月16日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス」の関連用語

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS