慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの解説 > 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの概要 

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 00:25 UTC 版)

中央は総合政策学部環境情報学部大学院政策・メディア研究科およびSFC研究所が設置される総環エリア
道路をまたいで左端は男女共学中高一貫校の湘南藤沢中等部・高等部

1990年に開設された。
3学部と2つの研究科が設置されており、一般的に「SFC」というと同大学総合政策学部環境情報学部を指すことが多い。

キャンパスの敷地面積は 313,009 m²。(約10万坪)

概要

Ω館(大講義室棟)
正門(タロー坂)
Ω館、Α館(本館)

学部は総合政策学部環境情報学部、大学院の政策・メディア研究科。別校舎に看護医療学部、大学院の健康マネジメント研究科。中学校・高校として男女共学慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部が設置されている。

慶応SFCは日本の大学の中で先陣を切って大学改革に着手し、その多種多様なアイディアはのちに多くの大学の模範となった。1980年代終焉、明治以来の工業化=物的大量生産の時代が終わり、「脱工業化社会」・「第三の波」・「知価社会」のキーワードが次の時代に求められる中、加藤寛高橋潤二郎竹中平蔵などが新キャンパスの設立に参画し、1990年に慶応SFCが開設された。従来の画一的・単線的教育システムからの脱却を掲げ、文系と理系の垣根を超えた「文理融合」の教育・研究を目指し、語学教育や入試制度の改革などを行った。

特徴は、脳科学、身体科学、生命科学情報科学環境科学などと、テクノロジー(インフォメーションテクノロジー、空間情報技術、エレクトロニクスバイオテクノロジーなど)、デザイン(メディアデザイン、デジタルアート、建築・環境デザインなど)を駆使し、柔軟に人文・社会科学と融合させ、美術芸術分野まで幅広い複合領域となっている。

また、SFCは情報通信技術と関係が深く、附属研究所であるSFC研究所は、World Wide Web Consortium(W3C)のアジア拠点になっている。

歴史

旅人かへらずの碑
  • 1986年(昭和61年)7月20日 - 新学部検討委員会発足[1]
  • 1987年(昭和62年)3月20日 - 答申案発表[2]
  • 1987年(昭和62年)6月 - 新学部設立準備委員会(第1委員会)発足
  • 1988年(昭和63年) - 文部省へ申請
  • 1989年(昭和64年) - 文部省認可
  • 1990年(平成2年) - 総合政策学部環境情報学部のキャンパスとして開設[3]
  • 1990年(平成2年) - 第1回 入学試験
  • 1992年(平成4年) - キャンパス内に慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部を設置
  • 1994年(平成6年) - 大学院政策・メディア研究科修士課程設置[4]
  • 1996年(平成8年) - 同後期博士課程、SFC研究所設置
  • 2001年(平成13年) - 看護医療学部設置[5]
  • 2005年(平成17年) - 大学院健康マネジメント研究科修士課程設置
  • 2007年(平成19年) - 同後期博士課程設置

  1. ^ 委員会のメンバーは次に挙げる22名。松本三郎(常任理事)、相磯秀夫(理工学部)、井関利明(文学部)、牛場暁夫(文学部)、小田英夫(法学部)、金子晃(法学部)、小谷津孝明(文学部)、斎藤信男(理工学部)、佐藤芳雄(常任理事)、鈴木孝夫(言語文化研究所)、関口一郎(商学部)、関本昌秀(常任理事)、曽根泰教(法学部)、高橋潤二郎(経済学部)、寺尾誠(経済学部)、鳥居泰彦(経済学部)、深海博明(経済学部)、藤澤益夫(商学部)、藤森三男(商学部)、保崎秀夫(医学部)、安田健次郎(医学部)、柳井浩(理工学部)
  2. ^ 第1部 SFC前史(1986〜1990)|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)”. www.sfc.keio.ac.jp. 2020年3月19日閲覧。
  3. ^ 同年4月21日、文部省告示第48号「大学、短期大学、大学の学部、短期大学の学科、大学の学部の学科及び高等専門学校の学科の設置を認可した件」
  4. ^ 同年3月29日、文部省告示第42号「大学院及び大学院の研究科の設置を認可した件」
  5. ^ 同年1月24日、文部科学省告示第13号「大学、大学の学部、短期大学の学科及び大学の学部の学科の設置、大学の通信教育の開設、大学院及び大学院の研究科の設置並びに大学院における通信教育の開設を認可した件」
  6. ^ 杉浦学 (2011年). “鴨池の魅力をご紹介します”. SFC鴨池スタイル. 杉浦学. 2020年3月25日閲覧。
  7. ^ 受賞対象名 - 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス デザイン・スタジオ棟 [藤沢市遠藤5322] - GOOD DESIGN AWARD
  8. ^ 関西学院大学と慶應義塾大学 文理融合の2キャンパス(KSC-SFC)間の連携協定締結について-関西学院大学総合政策学部、理工学部および大学院総合政策研究科、理工学研究科と慶應義塾大学総合政策学部、環境情報学部および大学院政策・メディア研究科の間で、連携協力に関する包括協定を締結-:[慶應義塾]
  9. ^ 藤沢市. “湘南藤沢コンソーシアム”. 藤沢市. 2023年10月16日閲覧。


「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス」の関連用語

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS