貴戸理恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貴戸理恵の意味・解説 

貴戸理恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

貴戸 理恵(きど りえ、1978年 - )は、日本の社会学者関西学院大学准教授

人物

福岡県生まれ。小学校時代は不登校であり、殆ど学校へ行かずに家で過ごすが、中学校から学校へ通うようになる。2001年、慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学小熊英二上野千鶴子に師事(大学院での形式上の指導教員は瀬地山角)。

「生きづらさ」を抱える若者達への面接調査を通じて、「当事者」の視点からこの社会がどのように見えるのか、「個人」と「社会」のよりよい関係とは何かを探ることを研究課題としている[1]

著書

  • 『不登校は終わらない 「選択」の物語から〈当事者〉の語りへ』新曜社 2004
  • 『コドモであり続けるためのスキル』理論社 2006 よりみちパン!セ
  • 『「コミュニケーション能力がない」と悩むまえに 生きづらさを考える』岩波ブックレット 2011
  • 『女子読みのススメ』岩波ジュニア新書、2013 

共著

脚注

  1. ^ 関西学院大学公式サイト - 研究内容

参考資料・外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴戸理恵」の関連用語

貴戸理恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴戸理恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴戸理恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS