田中仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 06:23 UTC 版)
|   | 
       この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。
       | 
| 
       たなか ひとし
       
       田中 仁
       | |
|---|---|
| 生誕 | 1963年1月25日(62歳)  群馬県 | 
| 国籍 |  日本 | 
| 職業 | ジンズ社長 | 
田中 仁(たなか ひとし、1963年1月25日 - )は、群馬県前橋市出身の実業家。株式会社ジンズホールディングスの創業者であり代表取締役CEO[1]。オイシックス・ラ・大地株式会社社外取締役[2]、前橋工科大学客員教授[3]、慶應義塾大学SFC研究所上席所員[4]。群馬県内の地域活性化活動を目的とする、田中仁財団代表理事[5]。
略歴
幼少期は、群馬県前橋市の利根川と赤城山を望むのどかな田園風景のもとで幼少期を過ごす。事業家であった両親の影響を受け、学生時代から起業への夢を抱くようになり“自分は商売の道へ進もう”と決心。卒業後は、経営のノウハウを学ぶため前橋信用金庫(現しののめ信用金庫)に入庫した。最終学歴は、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で修士課程を修了している[6]。
ジンズホールディングス
1987年に24歳で雑貨の製造・卸売業を本業とする「ジンプロダクツ」を立ち上げ、 翌年に有限会社「ジェイアイエヌ」(現 株式会社ジンズホールディングス)を設立。
2001年4月、福岡市の中心である天神にジェイアイエヌ初の眼鏡販売店「JIN' S天神店」を開く。安価で優れたデザインの眼鏡を発売するとファッションの眼鏡としてブランドは成長し、5年で大証ヘラクレス(現JASDAQ)に株式上場した。[7]
翌年の2013年には、株式会社ジェイアイエヌを東京証券取引所第一部に上場。2017年に、株式会社ジェイアイエヌから株式会社ジンズに商号を変更。2019年には、ホールディングス体制に移行し、社名をジンズホールディングスに変更。ジンズ事業はジンズジャパンが継承[8]。
アイウエア事業
デザインや機能・価格だけでなく、業界の常識にとらわれないイノベーティブな商品やサービスを次々に生み出している。
- レンズ追加料金なしの料金体系「NEWオールインワンプライス(史上最低・最適価格)」[9]
- 軽さと洗練されたデザインが人気で累計販売本数2,580万本(2024年5月末時点)を突破した「Air-frame」[10]
- 目や身体への負担になるブルーライトをしっかりカットする「JINS SCREEN」[11]
- 花粉・飛沫が侵入する隙間を減らし顔にフィットするメガネ「JINS PROTECT」[12]
- 目の乾燥から守る保湿メガネ「JINS PROTECT MOIST」[12]
働き方
- 2022年、全国展開する小売業でもほとんど例がない時給改定を発表。全国で働く準社員・パート従業員のベース(最低)時給を東京水準で全国一律化[13]。
- 2023年、店舗正社員の基本給および年間の休暇休日数を業界最高水準へ改定[14]。
- 2024年、店舗正社員の基本給を前期比で最大13.9%増へ改定[15]。
田中仁財団
・2013年、群馬から起業家を育み地域を元気にしようと一般財団法人 田中仁財団を設立[5]。
・2013年、地域の若者に誰もがチャンスがあることを伝えたいと上毛新聞社と「群馬イノベーションアワード(GIA)」を共催[16]。さらに時代を担う新しい技術、サービスのイノベーションに挑戦する起業家や事業継承者を育成することを目的に「群馬イノベーションスクール(GIS)」を設立[17]。
・2015年、前橋市を魅力ある都市にするため(前橋のまちづくり)、官民共創事業として前橋ビジョン実行委員会をつくり、ドイツ・ミュンヘンのブランドコンサルティング企業KMSに分析、戦略立案、ビジョン制定を委託して市民約3,000人のアンケートを分析した。前橋を「Where good things grow(よいものが育つまち)」として前橋出身のコピーライターの糸井重里が「めぶく。」と名付けた[18]。
・2016年、前橋ヤマダグリーンドームで前橋ビジョン発表会を開催[19]。
・2022年、4月にGALOP(GUNMA ALTRUISTIC LEADERS OPEN PLADFORM(群馬リーダーズオープンプラットフォーム))を設立。
・2024年、任意団体から一般社団法人に移行。会員は23社から56社へ増加。拠出金を一律50万円に改定された。
SHIROIYA HOTEL
2014年、田中仁財団の活動として2008年に廃業して取り壊し予定とされていた江戸時代から続く前橋の老舗旅館「白井屋旅館」(※1970年代にホテル業へと転換)の再生プロジェクトを開始。
2020年12月、白井屋ホテルとして開業。大改修と新棟建設は建築家の藤本壮介が設計、共用部分のアートワークはアーティストのレアンドロ・エルリッヒ、プロダクトデザイナーのジャスパー・モリソン、建築家のミケーレ・デ・ルッキがスペシャルルームのデザインを手がけた[20][21]。
人物
ビジョン
経営者として大切にしていることは「本気は自分への投資」という姿勢。会社の危機を乗り越えた自らの経験を「ビジョンを掲げたことで、霧の中から抜け出し、視界が開けたことで、進むべき道が明確になった」と語っている[22]。
ビジネスに対する考え方
商売を伸ばしたいと思ったら、商売そのものを伸ばすことに注力するよりも、まずは自分自身の考えや価値観といったものの幅が広げていかないと商売は大きくならないと語っている[23]。
不祥事
2021年、社外取締役を務めるバルミューダの株式の買い付けにおいて、5月14日〜20日の売買承認期間の前日13日(買付承認後) 正午頃に株式の買い付けを行った。その後、当日24時頃に誤って売買承認期間外に取引を行った旨を申し出、翌14日には東京証券取引所及び証券取引等監視委員会の情報提供窓口に報告。バルミューダは、取引に際して社内規程に基づく承認を取得していること、取引の注文を行った当日中にその旨を当社に申し出ていることから、取引は売買承認期間に関する錯誤によって行われたもので、悪意をもって行われたものではないと判断。会社側は特段の措置は取らなかったが、11月にバルミューダのガバナンスの観点から、5月まで遡り10月までの月額報酬を全額返上、月額基本報酬の100%を11月より5ヵ月減額することが発表された[24]。なお、田中は同年12月24日付けでバルミューダ社の社外取締役を辞任した[25]。
社会貢献
太陽の会
田中を発起人に前橋ビジョン「めぶく。」を推進すべく地元企業有志が集まり、前橋の資産となるものに見返りを求めず投資する活動。会員企業は、その純利益の1%パーセント、最低100万円、を前橋発展のために毎年寄付をする[26]。第一回事業は岡本太郎「太陽の鐘」を広瀬川河畔に誘致した。
太陽の鐘は、1966年に日本通運株式会社が静岡県に開設したレジャー施設内に創設されたが、1999年に閉鎖した後は長らく保存されていた。前橋再生のシンボルを探していた「太陽の会」は、糸井重里を通じてこの作品の存在を知り、修復費用を負担することを条件に、岡本太郎記念館の平野暁臣の協力で前橋市へ寄贈された。
受賞
- 2010年、「第10回 Entrepreneur Of The Year Japan」大賞受賞 日本代表に選出(主催:Ernst&Young)[27]
- 2011年、「第36回経済界大賞」ベンチャー経営者賞受賞(主催:株式会社経済界)[28]
- 2012年、「第5回 日本マーケティング大賞 奨励賞」受賞(主催:日本マーケティング協会)[29]
- 2013年、「DealWatch Awards 2012 Equity Issuer of the Year」受賞(主催:Thomson Reuters)[30]
- 2013年、 紺綬褒章授与
- 2018年、「アントレプレナージャパンキャンペーン」創業機運醸成賞受賞(主催:経済産業省・中小企業庁主催)[31][32]
- 2018年、「イノベーションネットアワード2018」(主催:全国イノベーション推進機関ネットワーク)堀場雅夫賞受賞[33]
- 2021年、「2021年度ポーター賞」受賞(一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻)
テレビ出演
- 日経スペシャル カンブリア宮殿 どんな人にも役に立つ"メガネ"をつくれ!(2015年4月23日、テレビ東京)[34]
著作
- 『振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦』(2014年5月23日、日経BP社)ISBN 9784822250195
脚注
- ^ “株式会社ジンズホールディングス 会社概要”. 株式会社ジンズホールディングス. 2025年9月11日閲覧。
- ^ “企業概要|オイシックス・ラ・大地株式会社”. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “組織”. 公立大学法人前橋工科大学 (2024年4月1日). 2025年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月20日閲覧。
- ^ “上席所員・所員一覧”. SFC研究所. 慶應義塾大学. p. 3 (2024年12月23日). 2025年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月20日閲覧。
- ^ a b “田中仁財団”. 田中仁財団. 2020年9月8日閲覧。
- ^ “田中仁はJINSの創業者!経歴や手掛けるビジネス/財団を紹介”. Biz Profile (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ “「日本を代表する起業家になろう」私はモナコでそう思った”. 東洋経済ONLINE (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ “持株会社体制への移行のお知らせ”. ジンズホールディングス. ジンズホールディングス (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ “レンズについて”. ジンズ (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ ジンズ. “Airframe(軽量メガネ) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)”. 2020年9月9日閲覧。
- ^ ジンズ. “【ブルーライトカット・PCメガネ】JINS SCREEN”. 2020年9月9日閲覧。
- ^ a b ジンズ. “【花粉対策メガネ】花粉を最大98%カット、JINS 花粉CUT”. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “ジンズが時給を東京水準に 有期雇用者を全国一律化 | 上毛新聞社のニュースサイト”. ジンズが時給を東京水準に 有期雇用者を全国一律化 | 上毛新聞社のニュースサイト. 2022年8月19日閲覧。
- ^ “真のグローバルブランドを目指して 業界最高水準※1!新卒店舗社員の基本給・年間の休暇休日数 最高の顧客体験を生む、最高の職場環境へ”. ジンズホールディングス. ジンズホールディングス (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ “店舗社員の給与が前期比で最大13.9%アップ※1 新卒店舗社員の基本給は業界No.1!※2 最高の職場環境による最高の顧客体験を。”. ジンズホールディングス. ジンズホールディングス (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ “群馬イノベーションアワード”. 群馬イノベーションアワード事務局. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “田中仁財団 TANAKA HITOSHI FOUNDATION”. tanakahitoshi foundation. 2022年6月5日閲覧。
- ^ “シティプロモーションサイト”. 前橋市. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “「めぶく」街づくりスタート 「前橋ビジョン」で10プロジェクト”. 産経ニュース. (2016年8月4日)
- ^ “公式サイト”. SHIROIYA HOTEL. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “前橋の老舗旅館が「SHIROIYA HOTEL」として再生。設計は藤本壮介でレアンドロ・エルリッヒも参加”. 美術手帳. (2020年5月5日)
- ^ ジンズ. “「本気」は、自分への投資”. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “ジンズ田中CEO「商売は9割失敗する、でも挑戦する」”. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “社外役員による社内規程違反に基づく社内処分に関するお知らせ”. 2020年11月30日閲覧。
- ^ “バルミューダ社外取が辞任 インサイダー取引の恐れ”. 産経新聞 (2021年12月24日). 2022年1月9日閲覧。
- ^ “公式サイト”. 太陽の会. 2020年9月9日閲覧。
- ^ EY. “EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー・ジャパン歴代の受賞者”. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “経済界大賞(第36回ー第40回)”. 経済界. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “第5回日本マーケティング大賞”. 日本マーケティング協会. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “DealWatch Awards 2012”. Thomson Reuters. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “アントレプレナージャパンキャンペーン”. 中小企業庁. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “受賞歴”. 田中仁財団. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “イノベーションネットアワード2018”. 全国イノベーション推進機関ネットワーク. 2020年9月9日閲覧。
- ^ どんな人にも役に立つ"メガネ"をつくれ! - テレビ東京 2015年4月23日
参考文献
- 『振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦』(2014年5月23日、日経BP社)ISBN 9784822250195
関連項目
外部リンク
- 田中仁のページへのリンク

 
                             
                    




